ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31526位~31550位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31526
江美神社
鳥取県日野郡江府町江尾1894
天暦年間(947-957)に当地方を治めた豪族・進氏が、大和国石上(いそのかみ)神宮(現奈良県天理市)の分霊を、天の磐船に模した神輿に安置して勧請船神社と称したという。その後、厩戸豊聡耳命を合祀し、王子権現と神社名を改めた。明治6年(...
1.9K
10
江美神社(村社)参拝
鳥取県江府町に鎮座する江美(えび)神社にお詣りしてきました。
⛩️そばの構え型の狛犬さん。風化が進んでいます。
31527
日出山神社
福島県郡山市安積町日出山三丁目123
御朱印あり
2.8K
1
郡山、奥州街道の南、日出山の鎮守さま社務所が社殿から離れていてどちらかわからずにいました。...
31528
本佛寺
東京都杉並区梅里1-1-12
御朱印あり
2.6K
3
📍杉並区梅里【本佛寺】 御首題 御題目 ご住職不在 書き置きを拝受
📍杉並区梅里【本佛寺】 本堂
📍杉並区梅里【本佛寺】 境内にあった杉並区教育委員会作成案内板
31529
桑折寺
福島県伊達郡桑折町新町32
御朱印あり
2.2K
7
墨書きで頂きました。丁寧に書いて頂きありがとうございました。
桑折寺の由来書きになります。
寺名の扁額になります。
31530
福寿寺
京都府与謝郡与謝野町石川2447
御朱印あり
1.6K
13
福寿寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂内に飾られていた仏画と宗門の説明書きです。
本堂内にお参りさせていただきました。
31531
法泉寺
東京都墨田区東向島3-8-1
御朱印あり
平安末期から鎌倉初期の武将、葛西三郎清重が父母の追善供養の為の建立。
2.4K
5
墨田区東向島、法泉寺の参拝記録です。
墨田区東向島にある法泉寺を参拝。
墨田区、法泉寺の延命地蔵尊です。
31532
慈光山 大善院 宝蔵寺
茨城県古河市諸川342-1
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、茨城県古河市諸川にある真言宗豊山派の寺院。山号を慈光山、院号を大善院という。創建は室町時代以前。日光東街道・諸川宿のほぼ中心に位置する。
2.8K
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
31533
正王寺
東京都葛飾区堀切5-29-14
御朱印あり
2.0K
9
葛飾区堀切にある正王寺を参拝。御朱印を頂きました。
正王寺の、聖観世音菩薩像です。
正王寺の、扁額です。
31534
一品神社
京都府福知山市石原2丁目258
2.0K
9
神武天皇の遥拝所がありました。遥拝所は時々ありますが、神武天皇は初めて見ました。
拝殿と本殿を横から見た写真です。
社務所です。普段は無人のようです。宮司さんの連絡先は貼ってありませんでしたので、兼務神社と...
31535
田町厳島神社跡 (旧社殿)
神奈川県川崎市川崎区田町3-11-1 小島新田公園内
明治4年(1871)に大師の海での海苔養殖がはじまって以来、海苔の豊作と海難防止を祈願する海苔弁天 として崇められた。 現在の田町3丁目は、かつての田町河岸にあたり、海へと澪が続き、多くの海苔 採り舟(ベカ舟)や機械船が往来しにぎわ...
2.3K
6
川崎市川崎区 田町厳島神社の旧社殿です。若宮八幡宮の兼務社となっています。
田町厳島神社跡 (旧社殿)神奈川県川崎市川崎区田町3-11-1 小島新田公園内旧社殿現在は...
田町厳島神社跡 (旧社殿)神奈川県川崎市川崎区田町3-11-1 小島新田公園内旧社殿
31536
長谷浅間神社
神奈川県鎌倉市長谷5-11
富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神(浅間神)、または浅間神を記紀神話に現れる木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめのみこと)と見てこれを祀る神社でおり、全国に約1300社あると言われている。神奈川県には、30カ所以上存在。...
2.5K
4
佐助稲荷神社から高徳院に行く途中に立ち寄りました。左上 参道の階段と鳥居右上 参道入口の看...
神奈川県鎌倉市浅間神社の石碑です。
神奈川県鎌倉市 浅間神社です。住宅街の中から入り口を見つけました。
31537
光善寺
千葉県夷隅郡大多喜町中野223
御朱印あり
2.6K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
「上総中野駅」より徒歩4分程の場所にあり、長い階段を登って参拝することができ、境内には樹齢...
千葉県夷隅郡大多喜町中野の光善寺さまです。日蓮宗のお寺です。
31538
比企西国札所第十一番 (淵泉寺跡)
埼玉県比企郡川島町吹塚新田
2.7K
2
比企西国三十三観音霊場ですが、既に廃寺になっていて、本堂、観音堂共になく。札所の看板と地蔵...
比企西国札所十一番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
31539
瑠璃光山 薬王院 医王寺
埼玉県加須市北篠崎226
御朱印あり
2.4K
5
参拝記録保存の為投稿します 羽生領二十一ヶ所十三番 印ありません
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 寺号標山門入口
31540
東照宮
茨城県北茨城市華川町花園567
御朱印あり
2.1K
8
花園神社の社務所で直書きて拝受いたしました
花園神社の境内社、東照宮です。
2024/06/02 東照宮
31541
徳蔵寺
栃木県鹿沼市三幸町1493
2.5K
4
鹿沼市 徳蔵寺 石塔です。ご首題はコロナ禍が終息する迄お休みでした。
鹿沼市 徳蔵寺 石碑です。
鹿沼市 徳蔵寺の本堂です。
31542
三度栗大師堂
愛媛県四国中央市土居町上野72
2.2K
7
御堂の前にある手水鉢です。
三度栗大師堂の由緒書です。
弘法大師空海が当地を巡錫した折に子供から栗を一個貰った御礼として加持祈祷を行い、「この辺り...
31543
千福寺
兵庫県洲本市栄町4-3-51
御朱印あり
2.8K
1
千福寺の御朱印です。
31544
金山神社 (甲良町金屋)
滋賀県犬上郡甲良町金屋802
2.6K
3
甲良町指定文化財の境内未完成石塔群
金山神社の本殿の様子です。
甲良町の金山神社です。この神社では昭和63年に境内で未完成の石仏が発見されました。それは石...
31545
易行院
東京都足立区東伊興4-5-5
御朱印あり
文亀2年(1502) 念誉上人易道和が、浅草に創建。明暦年間(1655-1658)に、浅草山谷町(現、台東区清川)へ移転。関東大震災(大正12年)で罹災し、昭和3年(1928)に現在地に移転。
2.3K
6
東京都足立区東伊興にある易行院浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都足立区東伊興にある易行院浄土宗寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある易行院浄土宗寺院六地蔵尊です
31546
法正寺
東京都新宿区岩戸町8
御朱印あり
雲蓮社昌譽上人(寛永6年-1629-示寂)が開山。元和元年(1615)、現在地に移転。有り
2.1K
8
御朱印帳に書いて頂きました。
左側 参道右上 寺標柱と本堂右下 本堂の扁額
新宿区岩戸、法正寺本堂です。
31547
常光院水戸精舎
茨城県水戸市酒門町4192
水戸市に建立して20年、水戸精舎は親しみ易いをもっとうに御供養、御祈祷、坐禅修行はもとより、僧侶を目指す方を応援し無住寺院、後継者不在の寺院を無くす為の取り組みをして居ります。子供たちの信仰心を育てる為にも取り組まなくてはならない大き...
2.1K
8
2023/11/30 常光院水戸精舎
2023/11/30 常光院水戸精舎
2023/11/30 常光院水戸精舎
31548
大通寺
愛知県新城市長篠市場51
御朱印あり
2.3K
6
愛知県新城市の大通寺の御朱印です。
ひっそりしていました(^^)
1月訪問。大通寺本堂
31549
稲荷台稲荷神社
群馬県高崎市稲荷台町347
2.3K
6
境内に有りました白梅開花が始まってました
裏手にあります石祠と沢山の石碑
拝殿上部の彫刻規模の割にはしっかり彫られてました
31550
加布田天神社
福岡県糸島市志摩小金丸316
御朱印あり
1.7K
12
福岡県糸島市 加布田天神社 可也熊野神社にて拝受
地面にカメラを置くように下から撮ってみました😅
社殿横にポツンと鬼瓦✨よく見ると、かなり下を向いてるんだなぁって思いました😅
…
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
…
1262/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。