ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31601位~31625位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31601
猫神社
長野県飯田市浜井町3363
御朱印あり
1.6K
13
直書きで頂きました!
はさみ紙になります。
猫神社を参拝しました
31602
川又観音
和歌山県日高郡印南町川又
ある修験者が、修行中に滝の中で発見した一寸八分の金の観音像を祀ったものとされています。最初に作られた祠が,現在の奥の院と伝えれている。これとは別に、ある老婆が熊野から観音像を背負ってきて、それを祀ったという説もあります。厄除け観音とし...
943
18
滝に近づくにつれ、山道横の山肌には、綺麗なシダや苔が生え、雫が落ちてきてとても綺麗でした。...
滝の中間ぐらいの高さにある奥の院と言われる権現社です。比較的、新しいと思います。
滝に向かって右側の階段を上がります。苔で滑りそうでした。
31603
天来寺
福島県いわき市泉町下川字萱手79
仏像の撮影はご遠慮いただいております。投稿などもお控えください。
2.5K
4
いわき市 天来寺の山門と本堂です。
いわき市 天来寺の山門です。
いわき市 天来寺本堂の扁額
31604
薬王寺 (真庭市阿口)
岡山県真庭市阿口
御朱印あり
奈良時代の天平元年の創建され、真如院、東光院と称していたそうです平安時代の大同2年に弘法大師が鎮守として筏山牛頭天王を祀ったそうです
2.6K
3
高梁市中井町の光林寺で高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
真庭市の薬王寺の本堂です
真庭市の薬王寺の山門です
31605
畑山神社
大阪府高槻市梶原1丁目5-12
畑山神社(はたけやまじんじゃ)は、大阪府高槻市梶原に鎮座する神社。
2.8K
1
鳥居の先に寺院風の山門があります。
31606
圓住院
東京都狛江市駒井町1-6-10
御朱印あり
2.7K
2
狛江市に円住院の御朱印、直書きで頂きました。住職さまと少しお話しました。「若いのに、偉い」...
紅葉の鮮やかさと地味な本堂の背景のバランス。近所のお寺さんですが、惚れ直しました。
31607
杉森稲荷神社
東京都品川区西大井2-22-21
1.7K
12
杉森稲荷神社東京都品川区西大井2-22-21社殿の額
杉森稲荷神社東京都品川区西大井2-22-21社殿前の賽銭箱
杉森稲荷神社東京都品川区西大井2-22-21社殿
31608
五穀神社 (王谷郷柳橋)
福岡県飯塚市柳橋836
御朱印あり
2.6K
3
宮司を兼務されている撃鼓神社で記帳戴きました
拝殿の上部に何故か木製の飛行機のプロペラが有りました。
集落のメイン道路に面した山野中腹に鎮座射ていましす。長い石段を上った先に広い境内が現れます。
31609
大久保住吉神社
兵庫県明石市大久保町大久保町910
御朱印あり
2.7K
2
明石市大久保町 住吉神社の御朱印です。
明石市 大久保町の住吉神社に参拝。西国街道(旧山陽道)に面し、かつての大久保宿近くにに鎮座...
31610
長田御嶽
沖縄県八重山郡竹富町波照間85
1.6K
13
長田御嶽と書かれた石標。本殿などはないようです❗️
31611
貴船神社 (畑田)
大分県宇佐市畑田49
943
36
囲屋の本殿右側の様子です。祭神:高龗神・闇罔象女神・軻遇突知命・横山姫命・(武岩建命・武内...
こちらは囲屋の本殿正面の様子です。
本殿左側にも招霊の御神木が有ります。
31612
白姫神社
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境8-24
白姫神社は、蚕の神が祭神であり、通称「お白様」と敬称されています。阿久和養蚕組合の守り神として明治42年(1909)11月に伊勢神宮、外宮の衣の神を奉載し、その御神体を蚕の神としました。その後、昭和32年(1957)に養蚕業の衰退によ...
1.9K
10
白姫神社の木鼻や彫刻です。
白姫神社の扁額です。この神社は『おまいり』に掲載されていなかったので、新規で登録してみました。
清掃が行き届いていて、地元の方々に敬愛されているようです。
31613
力武竈門神社
福岡県小郡市力武1063
御由緒当神社の創建物については、小郡市史編集にも記載にある小郡市でも一番古い建物であり、江戸時代当神社や拝殿福童神社(寺福童)の本殿と三棟にすぎないと記載してある。『寛延記』に「玉母宮、氏神、山下影姫命の神廟也、御跡の経塚と申し伝え候...
1.6K
13
福岡県小郡市力武に有る竈門神社の拝殿と本殿です。調べによれば当神社の創建物については、小郡...
小郡市力武に有る竈門神社の拝殿内です。絵馬が三面飾られていました。
小郡市力武に有る竈門神社の境内社です。御神体が仏像見たいなので神仏習合の名残りかもしれません。
31614
多度津高校 (香川県立多度津高等学校)
香川県仲多度郡多度津町栄町1丁目1−82
御朱印あり
生物科学部「ミニ水族館」の活動に賛同し、協力金(5円〜)を下さった方にお礼としてお渡ししています。魚朱印は宇多津にある四国水族館が四国にある水族館の連携として同じ規格のものを作ってみませんかというご提案にのったものです。本校「ミニ水族...
2.4K
5
多度津高校で頂きました☺️
エサやりやお触り体験、ドクターフィッシュ等いろいろ出来ました(^^)
偶数月の第2日曜日に開催されています
31615
程洞稲荷神社
岩手県遠野市遠野町2程洞91
遠野町の西南にあたる程洞山に鎮座しているので「程洞のお稲荷さん」として親しまれている。中世の遠野領主阿曽沼氏の一族であった宮道義が同家の鎮守として勧請したと伝えられている。境内には烏神という小社があって婦人病に霊験があるといわれ参詣す...
2.7K
2
違う目的地をナビに入れたはずなのですが何故かたどり着いたのはこちらの神社でした。これも何か...
岩手県程洞稲荷神社R02.09.12
31616
熊野神社
島根県出雲市斐川町三分市397
当社は、天正年間以前に紀州熊野(和歌山県)より勧請され、現存する最も古い棟札には天正12年(1584)12月13日社殿造営の記載があり、当時は三分市・坂田と中原の惣社氏神として明治以前まで続き、維新後に区の改正により三分市、坂田の里の...
1.7K
12
島根県出雲市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。まわりは出雲平野の田畑に囲まれたのどか...
構えて出迎えてくれる阿形の狛犬さん。仔犬が身体を隠しつつ、こちらをチラリと見つめています😊
こちらは吽形の狛犬さんです。
31617
村上陵・村上天皇陵
京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町
御朱印あり
第62代・村上天皇の御陵です。
2.0K
9
桃山陵墓監区事務所にて
村上天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
村上天皇陵へ参拝に上がりました。
31618
石神井大鷲神社
東京都練馬区石神井町3-25-26
2.4K
5
東京都練馬区石神井町に鎮座する石神井大鷲神社現在、石神井駅前再開発のため社殿は和田稲荷神社...
石神井大鷲神社にお参りしました
拝殿________
31619
三島大明神社 (余戸)
愛媛県松山市余戸東5-15-4
神亀5年(728年)聖武天皇の勅により伊豫国一〇三郷に大三嶋大明神を勧請したものの一社である。以来、余戸郷の産土神・鎮守として崇敬を集める。日招八幡大神社の兼務社。
2.7K
2
お参りさせていただきました。
三島大明神社の標柱、鳥居、拝殿。
31620
縣神社
三重県桑名市蛎塚新田561
御朱印あり
創始及沿革不詳。桑名市史によれば蠣塚新田及び播磨に奉祀されたものとの記載がある。
2.3K
6
直書きにて御朱印を頂きました
縣神社の扁額です白い線は雨なので気にしないで下さい!
縣神社の拝殿前からです
31621
日枝神社 (原木)
千葉県市川市原木1-22-23
原木日枝神社。意富比神社の兼務社。
2.1K
8
参拝させて頂きました。
年月を感じさせます。
風化が進んでいますが、山王大権現とあります。
31622
證明寺
岩手県盛岡市名須川町3-15
御朱印あり
開創の年時については、元禄12年(1699)との言い伝えがあるが、明確な記録があるわけではない。元禄12年の開創という言い伝えのほかに、当寺はかつて遠野市にあって、天台宗の寺院であったとの伝えもある。現在は真宗大谷派であるが、あるいは...
2.3K
6
盛岡市 證明寺 法事でお忙しい中ご対応頂きました。
盛岡市 梅応證明寺 入口にある寺号標と屈むように塀が目印です。本尊・阿弥陀如来 真宗大谷派...
盛岡市 證明寺 本堂、本誓寺に隣接(堂敷地内に感じる距離感)していてそのままお参り出来ます。
31623
中山神社
岐阜県美濃加茂市下米田町信友697
中山神社(なかやまじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市にある神社。美濃国賀茂郡式内社の中山神社の論社である(もう一つの論社は諏訪神社)。
2.6K
3
11月訪問。中山神社拝殿
11月訪問。中山神社鳥居
11月訪問。中山神社本殿
31624
庚申供養塔
東京都三鷹市上連雀1丁目2−1
2.6K
3
かなり状態がよい庚申さまです。彫刻がはっきり残っていました。
お堂の前に説明板がありました。享保14年 かなり古いものですね。
三鷹市上連雀1丁目2−1にある庚申供養塔です。なかなか立派なお堂です。左に観世音堂、右に庚...
31625
観静院
東京都豊島区南池袋3-5-7
日蓮宗寺院の観静院は、平等山と号します。元禄初期に法明寺塔頭として創立、江戸時代には池袋御嶽神社の別当寺を勤めていました。雑司ヶ谷七福神の弁財天です。
2.6K
3
入って左手には雑司ヶ谷七福神の弁天さまがいらっしゃいます。
入って左手には雑司ヶ谷七福神の弁天さまがいらっしゃいます。
雑司ヶ谷の観静院さんにお参りしました。
…
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
…
1265/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。