ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31501位~31525位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31501
保木間山王神社
東京都足立区保木間4-28-10
元保木間町在家と称する境内に、数百年来、山王・稲荷の両社を奉祀している。然るに、明治六年一月、当局の方針により、両社を氷川神社に合祀した。しかしながら、当該部落三十余軒の人達に不慮の災害が多く、山王・稲荷両社に敬神の道を失したるものと...
2.4K
123
東京都足立区保木間山王神社・拝殿…本日の参拝記録です。9ヶ月振りに前回の氏神様にお礼参りで...
東京都足立区保木間山王神社・甕…子供のような小さなメダカが何匹も見えましたが、昨年、泳いで...
東京都足立区保木間山王神社・手水舎…本日の参拝記録です。
31502
金剛珠院
岩手県盛岡市内丸17-28
御朱印あり
2.4K
5
盛岡市 金剛珠院のご朱印です。授与所にてご朱印帳に拝受しました。
盛岡市 湯殿山金剛珠院 寺号標から本堂です。本尊・両部大日如来 真言宗豊山派 このお寺は神...
盛岡市 金剛珠院 正面から本堂周りの様子です。当院は通称内丸湯殿山と言われ市内を始め近郷の...
31503
紐差教会
長崎県平戸市紐差町1039
1.4K
15
美しい建物でした!紐差カトリック教会✨
美しい建物でした!紐差カトリック教会✨
美しい建物でした!紐差カトリック教会✨
31504
正行院
東京都台東区谷中4丁目1−6
御朱印あり
2.3K
6
御朱印、現在は対応しておりません。
左上 境内の祠右上 寺務所前(座布団が置かれていました。)右中 入口下段 本堂
正行院におまいりしました。
31505
青梅神社
群馬県館林市本町2--8--22
1.9K
10
本殿。垣に囲まれているが隙間から覗けます。
お守りや絵馬の入手先。これで御朱印もあれば嬉しいのですが。
随身門の類と思っていたら、絵馬殿、額殿の類でした。
31506
荷渡地蔵尊
山形県東根市
大むかしは現在の最上川を中心にここから見える田圃のある広い平地が湖であった。ここを「藻が湖」と呼び、東の山岸を東根と呼び、西の山岸を西根と呼んだ。東の山岸を通るこの道は当時重要な交通路であった。そして、この所は東根と楯岡の境で、東根か...
1.6K
13
荷渡地蔵尊、右側には休憩所みたいな所が有ります。
山神様の左にも詳細不明の神社?が有りました。
左側には山神様が有りました。
31507
心宗院
静岡県袋井市諸井514
御朱印あり
天文11(1542)年に開創されたと伝えられています。本寺は戦国時代の土豪の屋敷跡で470年前に建てられたと言われています。御本尊である子安地蔵菩薩は秘仏だそうです。薬師堂には、お薬師さまとともに、七千の家来をひきつれてお薬師さまを守...
2.0K
9
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。こちらは、周智郡森町牛飼の大福寺でいただ...
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました四か寺目は袋井市の医光山心宗院です
心宗院の寺号標です奥に本堂が見えます
31508
乙事諏訪神社
長野県諏訪郡富士見町乙事5410
御朱印あり
乙事諏訪神社は長野県諏訪郡富士見町乙事に鎮座している神社です。乙事諏訪神社の創建は室町時代の延徳2年(1490)に御別当明神を祭ったのが始まりとされます。諏訪大社と関係が深く、文禄2年(1593)に諏訪大社の社殿が再建されたのに伴い、...
1.4K
15
乙事諏訪神社の御朱印です。乙事区役所にていただきました。
乙事諏訪神社におまいりしました。
乙事諏訪神社におまいりしました。
31509
當嶋八幡宮
山口県山陽小野田市西高泊1019
平安時代の仁和元年(885)ごろ宇佐八幡宮を勘請し社殿を創建する
2.2K
7
當嶋八幡宮のご本殿です。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后境内に社務所的な建物は無く御朱印...
當嶋(とうしま)八幡宮の本殿です。🙏✨仁和元年に宇佐八幡宮から分霊を勘請して創建したとされます
拝殿前の狛犬さんです。安政六年の奉納劣化が進んでいます🥺
31510
岡成神社
鳥取県米子市岡成270
創立年代は不詳。開拓にあたり、紀伊の国熊野三社の御分霊を勧請。明治時代の神社改正の際に岡成神社と改称。
1.5K
14
鳥取県米子市に鎮座する岡成神社にお詣りしてきました。
なだらかな石段を昇っていくと、途中に随神門、そして、一対目の狛犬さんが現れます。
随神門をくぐると参道の両脇にはズラリと灯籠と狛犬さんが並び、壮観な景色です😊
31511
高良八幡宮
熊本県宇城市不知火町高良2692
御朱印あり
1.9K
10
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
高良八幡宮、社殿になります。
高良八幡宮の拝殿です。民家の中にあり分かりにくいです。駐車場も無さそうで、路肩に停めて急い...
31512
秋葉神社 (沼津市原)
静岡県沼津市原497
2.9K
0
31513
人丸神社
山口県萩市大字椿東1700番地
御朱印あり
唐人山の麓清流月見川のほとりに、鎮座する人丸神社は、持統(四十一代)文武(四十二代)天皇の朝に仕られた。歌聖柿本人磨朝臣を御祭神とする神社であります。御祭神人磨朝臣は、和歌の道に優れ古より歌の大聖として知られ、長歌短歌は萬葉集に数多く...
2.6K
3
参拝記録として投稿します
拝殿です 天正年間にお隣りの島根県高津に鎮座する柿本神社より分霊を勧請された
萩市椿東に鎮座する⛩ 人丸神社をお詣り 扁額には明治四十一年に合祀された諏訪神社も一緒
31514
賀茂神社
京都府福知山市報恩寺小寺37
1.4K
15
社殿前の狛犬です。こちらの地域では珍しいお尻を上げたタイプの狛犬です。
境内の蔵です。神輿庫でしょうか・・・
境内社の天王神社です。
31515
洞雲寺
福井県大野市清滝124-8
御朱印あり
康正元年(1455)元勅禅師が開山、斯波氏の家臣二宮左近将監が開基した。その二宮氏は文明7年(1475)、越前を平定した朝倉孝景によって滅ぼされてしまう。
2.8K
1
昨年のですが頂きました
31516
大蔵氷川神社
東京都世田谷区大蔵6丁目2−3
(大蔵村)氷川社除地、一段五畝、小名本村にあり、石階二十五級を登りて坂の上下に鳥居を立、一は石にて柱間八尺、一は木にして両柱の間六尺、上屋二間四方、西南の方を向り、内に僅なる祠を置、神体は束幣にして木の立像長二尺五寸許、永安寺の持、當...
2.6K
3
大蔵氷川神社、拝殿の様子になります。
こちらの大蔵氷川神社は、北見、宇奈根、と三所明神とされています。
世田谷区大蔵の大蔵氷川神社に参拝しました。
31517
八剱神社 (一宮市更屋敷)
愛知県一宮市更屋敷宮浦1-1
八剱神社は祭神日本武尊を祭り、寛永12年11月熱田神宮より御分霊を受け、剱福寺住職本願吉兵衛がその境内地に祭った。これが八剱宮所の発足である。後に八剱宮、八剱大明神、更に八剱大明神社と称したが維新後に八剱神社と改称した。其の間本殿修復...
1.9K
10
八剱神社の拝殿から本殿まで撮影📷️です。御祭神は日本武尊です。
阿形の狛犬さんのお顔をアップ🆙してみました。そこそこ大きな玉をくわえてみえます。
こちらは阿形の狛犬さん。お口に玉をくわえてみえます。
31518
諏訪神社 (神庭)
島根県出雲市斐川町神庭128
命若年の時、父(大国主命)に従い南方の大国山に上り下方の学頭、神庭、荘原、伊志見の地を統括し賜わり是即ち後氏社諏訪神社として奉体する根源なり。高瀬城主、米原平内兵衛が住民繁栄、五穀成就祈願の為神庭に諏訪神社を建立
1.7K
12
島根県出雲市に鎮座する諏訪神社にお詣りしてきました。
参道の途中に鎮座するのは、やる気神社。ご祭神はイザナギノミコトです。ユニークな命名の境内社です。
参道の中ほどにはスラッと建つ灯籠が一対。
31519
祐天稲荷大明神
東京都八王子市寺町43
1.4K
15
祐天稲荷大明神東京都八王子市寺町43鳥居と境内入口社殿から見た景色
祐天稲荷大明神東京都八王子市寺町43社殿横の狐
祐天稲荷大明神東京都八王子市寺町43社殿横の狐
31520
八大龍王社
東京都中央区日本橋箱崎町41-8
2.2K
7
八大龍王社の境内にかかる扁額。
八大龍王社の境内の摂社には箱崎稲荷五社大明神、金比羅大権現、大聖歓喜天が祭祀。
八大龍王社の境内に鎮座する摂社。
31521
十二社神社
兵庫県美方郡香美町香住区鎧584-2
2.7K
2
谷の向こう側はJR鎧駅です。鎧漁港もよく見えます。静かでとても良い所でした。
景色がとても綺麗です。整備もよくされていて綺麗です。
31522
横山三社宮
福岡県福岡市早良区脇山559−1
【ご由緒書きより】日本書紀に、神功皇后新羅の航路を知るため脊振山に登られ、小山田邑に武内宿称に命じて斎宮を造らせ、天神地祇を祭り自ら神主となり神教を祈祷、七日七夜の末紙が皇后に神教があった。皇后は神教に従って神々の御援助で新羅王は無血...
2.1K
8
横山三社宮を訪問しました。この辺りは脇山と呼ばれてます。西新にある脇山口は、そう、ここに至...
階段の先には拝殿が見えます。
周りには五穀神、大山積神社、天満宮、八幡宮、宮地岳神社があります。
31523
九ノ戸神社
宮城県栗原市栗駒稲屋敷九ノ戸
明治初年遠田郡の行者、某、九戸政実の霊夢により訪ね来たり、荒れ果てた草むらの中より塚を見つけ碑を建て、供養したのが九戸神社である。
2.7K
2
戦国時代の終結は小田原攻めで終わりと思っている方が多いと思いますが、その後も奥州仕置もあり...
拝殿です。中には豊臣政権最後の反乱とされる九戸政実の乱の古戦図があります。
31524
安立寺
山梨県甲府市上町44
御朱印あり
2.4K
5
安立寺でいただいた御首題です。
安立寺におまいりしました。
安立寺におまいりしました。
31525
西宮大神宮
福岡県嘉麻市大隈町212
1.0K
19
西宮大神宮社殿全体の様子です。
西宮大神宮、拝殿兼本殿、全体の様子です御祭神は不明です。甘木の西宮大神宮は御祭神は事代主神...
西宮大神宮、拝殿兼本殿の後方の様子です。
…
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
…
1261/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。