ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31151位~31175位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31151
出雲神社
京都府南丹市園部町埴生倉谷9
1.8K
11
本殿の近景写真です。
出雲神社の本殿です。
社務所と絵馬殿?です。本殿側から撮影しました。
31152
正眼院
三重県松阪市西黒部町805番池
2.4K
5
正眼院の御本堂に掲げられている扁額です。
頭が切れでしまいましたが、正眼院の御本堂です。庫裏を訪ねましたが、御朱印は扱っていないとの...
境内には以前使われたであろう鬼瓦が設置されてしました。
31153
清安寺
愛知県愛知郡東郷町諸輪中市20
御朱印あり
現在の愛知県愛知群東郷町には、岩崎丹羽氏関連の城が傍示本城のほかに3つ残っており、それが諸輪北城、諸輪中城、諸輪南城です。諸輪中城は丹羽氏識の隠居城と伝わっており、 永禄五年(1562)に『道休』と号し隠居して、城を築城したり清安寺を...
2.4K
8
直書きで拝受。庫裏にて、冥加料三百縁。
愛知郡東郷町 清安寺寺号標と本堂
愛知郡東郷町 清安寺本堂
31154
浄福寺
東京都八王子市下恩方町3259
御朱印あり
2.2K
7
21日は午前中休みだったので青梅方面の寺社巡りに行って来ました。常保寺から青梅街道を通り途...
21日は午前中休みだったので青梅方面の寺社巡りに行って来ました。常保寺から青梅街道を通り途...
21日は午前中休みだったので青梅方面の寺社巡りに行って来ました。常保寺から青梅街道を通り途...
31155
春宮神社 (東宮)
福岡県朝倉市平塚924
980
25
春宮神社の本殿石造の社の内部には御神像が有りました。御祭神は菅原道真公です。
春宮神社の本殿の囲い屋です。
春宮神社の末社の内部には御神像が三柱有ります。御祭神は不明です。
31156
正傳寺
山形県酒田市本楯新田目31
御朱印あり
梵照寺の末寺
1.7K
12
直書きで御朱印をいただきました。
こちらがご本尊様です。
本堂にある観音様です。
31157
大山神社 (布施)
島根県隠岐郡隠岐の島町布施
隠岐の島町布施地区の中心から1kmほどの所にある。神社といっても社殿はなく、鳥居をくぐると御神体である樹齢800年の老杉があるだけで、一山全体が神社として祀られている。この神社の例祭である「布施の山祭り(島根県無形民俗文化財)」は、4...
1.7K
12
大山神社と書かれた唯一の板です。こんな感じのところもあるんですね。
こちらが大杉の全景です。
こちらが大杉になります。何となく神秘的でした。
31158
五十鈴神社 (牧浜)
宮城県石巻市牧浜字牧原屋敷10
御朱印あり
創建など不詳。
2.0K
9
五十鈴神社の御朱印です
五十鈴神社 (牧浜) の拝殿正面になります。海の近くの静かな森の中で蝉の声だけが聞こえてきます。
ちょっとした石段を登っていくと拝殿が見えてきました。
31159
泉八幡神社 (阿南市長生町)
徳島県阿南市長生町宮ノ本5
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、口碑に白雉2年(651)の頃本庄村入河山の内に鎮座と伝えられ、天喜2年(1054)に再建したというが詳しくは不明。文和3年(1354)に地頭の橘頼貞・清原氏真が畑二反を泉福寺へ寄進した寄進...
1.9K
10
泉八幡神社の本殿です。
泉八幡神社拝殿の神額です。
泉八幡神社の拝殿です。
31160
聖福寺
福岡県北九州市八幡西区上香月1丁目1−1
御朱印あり
2.4K
5
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
聖福寺、本堂になります。
聖福寺、本堂になります。
31161
矢取神社
滋賀県野洲市小比江41
御朱印あり
兵主神社所管社二十一社の一。源平の頃、比江郷を領していた園田兵庫頭平政広が神託を受けて創建。兵主社の祭礼には、神輿が渡御する。(滋賀県神社庁HPより)
1.8K
11
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
矢取神社(やとりじんじゃ)は兵主大社所管社二十一社の一つです。祭神は手力雄神(たぢからおの...
本殿左隣りの境内社、八幡神社になります。
31162
麓神社
京都府宮津市難波野
2.0K
9
社号標とか何もなかったので、この標識がないと、神社の名前もわからないですね🤔ネットで調べた...
神社の手前に、小さなお地蔵さんたちが。麓神社のさらに奥には千躰地蔵というのがあるようなので...
神社は木々に囲まれており、昼間でも社殿が暗く見えます。基本怖がりな私は、これですでにちょっ...
31163
大円寺
東京都杉並区和泉3丁目52−18
御朱印あり
2.7K
2
杉並区和泉、曹洞宗 大円寺の参拝記録です。
杉並区和泉、大円寺の本堂です。
31164
剣神社
新潟県柏崎市大字長崎1347番地
2.5K
4
拝殿奥の御神木の様子です。大きく張り出したコブが力強く語りかけてくるようです。
こちらは拝殿の様子です。この地方の殆ど覆屋に覆われた神社が多い中、此方は拝殿がそのままの姿...
長崎の小高い丘に鎮座する神社です。青銅製の鳥居が印象的でした。
31165
大慈寺
神奈川県伊勢原市伊勢原市下糟屋364
法雨山と號す、本寺前に同じ(鎌倉建長寺)。開山覚誉、貞治五年六月十三日卒。中興開山東海、中興開基太田道灌、文明十八年七月廿六日卒、法名大慈寺心圓道灌、按ずるに此寺號を稱ふるは、當寺のみにて、上村洞昌院及系譜等、皆洞昌院を號とす、なり。...
2.4K
5
神奈川県伊勢原市 太田道灌公菩提寺の大慈寺へとおまいりしました。
神奈川県伊勢原市 大慈寺の山門から本堂へと続く参道。
太田道灌公菩提寺の大慈寺本堂
31166
大日寺奥之院爪彫薬師
高知県香南市野市町母代寺476
御朱印あり
1.5K
14
大日寺奥之院の御朱印です。参拝後に大日寺納経所で頂きました。
四国霊場第二十八番札所大日寺奥の院・爪彫薬師の御影です。
納経所から少し歩いた所にあります。首から上の病にご利益があるとか。水加持いただけます。病が...
31167
朽網貴船神社
福岡県北九州市小倉南区朽網東1-18
御朱印あり
太古、貴船大神は船で来田見浦(くたみうら)に着き、この丸山の東麓に船をつなぎ、この山の嶺に住むと言われ、その後八尋殿を造り、来田見村の産土神となりました。神玉を入れた箱や船はそのまま石となって残ったといわれています。
1.9K
10
御朱印を受けることが出来る日です
福岡県北九州市小倉南区朽網東朽網貴船神社どんど焼きがあってました。おしるこ接待頂き、お餅も...
福岡県北九州市小倉南区朽網東朽網貴船神社社頭となります。
31168
一念寺
福岡県八女市豊福1348
文明18年(1486)河崎領主河崎茂辰の舎弟河崎重利菩提所として建立された。開山は厳崇。永禄元年(1588)河崎領主河崎重実により再興された。当時の僧侶は珍誉。
2.5K
4
本堂裏の山の中に赤穂四十七士の生き残り、寺坂 吉右衛門の墓が有りましたが体力的に断念しました🙏
一念寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
一念寺の山門です。🙏
31169
菅原神社
福島県福島市山口天神7
御朱印あり
ご祭神は、菅原道真公。信達風土記よれば、遠い昔に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征罰を行いました。その際の陣場としたのが、ここ菅原神社の地であったといいます。日本武尊の東夷征罰後、この地は、天神山または天神屋敷といわれるようにな...
2.2K
7
菅原神社の御朱印。拝殿にクリアケースがあって、ご由緒と御朱印がクリアシートに収められていました。
赤い丸みのある向拝ね屋根が特徴の拝殿。今の拝殿は300年前、文政12年(1827)頃に再建...
本殿の覆屋とお隣には菅原神社よりも歴史が古いとする土壁づくりの雷神社。中には両腕のない雷神...
31170
岩戸山観世音寺 (風天洞)
愛知県豊田市大蔵町横手山5
御朱印あり
当山は遠く800年以上も昔(1178年 治承2年)に建立された当地方に於ける最古の寺院であります。境内には、巨岩群で出来た洞窟、並びに巨岩に根ざす大松、老檜の数々を有し、自然の偉大さを体感することが出来ます。とりわけ聖徳太子御自らの彫...
2.8K
1
岩戸山観世音寺御朱印直書きもらいました!風天洞よかったです!
31171
永昌寺
兵庫県加古川市神野町828
御朱印あり
2.3K
6
永昌寺の御朱印です。
ドウダンツツジがキレイです。
永昌寺の花手水です。
31172
神明大神宮・白山大権現 (下久堅柿野沢)
長野県飯田市下久堅柿野沢781−3
2.6K
3
そこから更に登った場所に、屋根だけの覆殿があり、中に2つの神社が並んでいました。
脇の踏み跡を辿ると、一段高い場所に社務所らしいものがあります。
長野県飯田市下久堅柿野沢の神明大神宮、白山大権現に参拝しました。道路脇にある鳥居の様子、社...
31173
少比古那神社
石川県七尾市和倉町ヨ47
大同9年涌浦(今の和倉町)の湯の谷という所に温泉が湧き出たので、村民大いに喜び、これ神の恩恵であるとして、一社を造営し、少彦名命を奉斎し、薬師菩薩神社と称した。明治28年「少比古那神社」と改称した。
2.5K
4
10月訪問。少比古那神社拝殿
10月訪問。少比古那神社手水舎
10月訪問。少比古那神社鳥居
31174
親敬寺
大分県豊後大野市大野町杉園148
御朱印あり
2.6K
3
過去にいただいたものです。
31175
月読神社
大分県宇佐市高砂新田290
973
27
月読神社社殿全体の様子です。調べた処、摂社の内ニ座は保食神と、宇迦之御魂神が祀られている様...
本殿の内部の石造の本殿が有ります。調べでは御祭神は月読尊となっています。
月読神社、本殿全体の様子です。
…
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
…
1247/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。