ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29101位~29125位)
全国 55,013件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29101
浦守稲荷神社
東京都大田区大森南3-27-8
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、当地大森村前ノ浦の鎮守として元禄年間(1688-1704)に創建したと伝えられ、宝暦年間(1751-1764)に前ノ浦の開拓に努力した伊藤権兵衛が社地整備に貢献したといいます。
2.2K
11
東京都大田区の浦守稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都大田区の浦守稲荷神社の拝殿です。社務所まえでうろうろしていると声を掛けていただき、御...
東京都大田区の浦守稲荷神社の本殿です
29102
聖福寺
和歌山県西牟婁郡白浜町堅田1211
御朱印あり
今から370年前の寛永初期、諸国行脚の一人の青年が足を留め、庵を結んだ堅田の地。「此処こそわが修行と布教の地」と心に定め、修行に入った。当時は無関心だった里人たちも、仏の無辺の教えを説く姿に心を打たれ、修行道場「法雲庵」と、僧がかけが...
2.5K
8
お寺用の御朱印帳の1ページ目に直書きでいただきました。
地元白浜町にある聖福寺さんに行きました。音楽に長けた住職さんが有名です。
聖福寺の弁財天の縁起や庭に関することが書かれています。聖福寺御詠歌 まつのおの やまのあら...
29103
愛宕神社 (楯岡晦日町)
山形県村山市楯岡晦日町4-39
愛宕神社の創建等は解りませんでしたが、古くからは「火伏せ愛宕大権現」と称し、特に火防に御利益があるとして信仰されてきました。境内には大小12本のケヤキ林があり中でも御神木として信仰の対象になっている大木は推定樹齢300年、樹高約20m...
1.9K
14
〘愛宕神社〙村山市の愛宕神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️は無いので近くの公民館っぽい...
〘愛宕神社〙愛宕神社鳥居⛩️になります。
〘愛宕神社〙愛宕神社拝殿になります。しっかりお詣りしてきました🙏。少しだけ高い所にある神社...
29104
徳照寺
兵庫県神戸市中央区中山手通8丁目5-23
徳照寺(とくしょうじ)は神戸市中央区中山手通8丁目5-23にある浄土真宗本願寺派の寺。山号は光谷山。本尊は阿弥陀如来。この寺の梵鐘は国の重要文化財に指定されている。
3.0K
3
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
29105
鳥居戸御霊神社
神奈川県茅ヶ崎市南湖2-9-10
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市南湖にある神社。現在は市内中島の日枝神社の兼務社。御霊信仰とは、厄災の発生や非業の死を遂げた人の怨霊を鎮めて、人々の平穏と繁栄を実現しようとする信仰。もとは隣接する御霊山西運寺の領有地に...
2.6K
7
神奈川県茅ヶ崎市 源義経、源頼朝にもゆかりのある御霊神社へおまいりしました。
神奈川県茅ヶ崎市 御霊神社の社殿に大河ドラマのポスターが掲げられていました。
神奈川県茅ヶ崎市 御霊神社 境内社の稲荷社
29106
紫雲寺
千葉県館山市水岡436
御朱印あり
2.8K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第八番札所の御朱印
本堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
札所本尊十一面観世音菩薩。
29107
正一位胡桃下稲荷大明神
千葉県成田市本町332
3.1K
2
胡桃下稲荷大明神とは笠間稲荷の別名だそうです。
正一位胡桃下稲荷大明神千葉県成田市本町332
29108
恵光山 法照寺
神奈川県横須賀市日の出町1丁目10
法照寺(ほうしょうじ)は、神奈川県横須賀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は恵光山(けいこうさん)。
3.2K
1
神奈川県横須賀市の恵光山法照寺。
29109
愛鷹明神桃澤神社中宮
静岡県沼津市宮本
御由緒・沿革愛鷹明神桃澤神社由緒愛鷹明神として崇敬されており、愛鷹山頂(海抜一、一八八m)に奥宮(本社)、一合目宮本字元野(大坂)に中宮、青野に下宮の三社が愛鷹明神桃澤神社であります。御祭神は三社とも次の三柱の神様をお祀りしております...
3.1K
2
愛鷹明神桃澤神社中宮_境内_石祠御祭神瓊瓊杵命(ににぎのみこと)木花咲耶姫命(このはなさく...
愛鷹明神桃澤神社中宮_鳥居鳥居扁額「愛鷹明神中宮」
29110
住吉神社
山形県山形市大字上宝沢209-1
1.2K
21
〘住吉神社〙山形市の住吉神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️はありませんが道幅が広くなって...
〘住吉神社〙由緒や伝説等書かれています😲。
〘住吉神社〙鳥居⛩️を潜ってからの参道になります。
29111
讃留霊王神社
香川県丸亀市飯山町下法軍寺1459
御朱印あり
2.8K
5
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
讃留霊王神社、社殿になります。
日本武尊の息子だそうです
29112
毛萱熊野神社
宮城県角田市毛萱西ノ入42
御朱印あり
不詳。
2.6K
7
こちらも平貫諏訪神社にて書いて頂きました。
角田市 毛萱熊野 石段を登りきった処に建つ鳥居です。御祭神・神祖熊野櫛御気野命
角田市 毛萱熊野神社 御神木とその先に正面から拝殿です。由緒等詳細は不詳です。
29113
南叟寺
静岡県静岡市葵区足久保口組1579
御朱印あり
2.6K
7
📍静岡県静岡市葵区足久保【南叟寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 18 番〗 🔸御朱印帳へ...
📍静岡県静岡市葵区足久保【南叟寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 18 番〗 🔸本堂#静岡...
📍静岡県静岡市葵区足久保【南叟寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 18 番〗 🔸本堂扁額#...
29114
半布神社
岐阜県加茂郡富加町羽生字中村917-1
創建年代は不詳。もとは現在地に鎮座していた村社・神明神社であった。明治40年(1907年)10月30日、神社庁より許可を得て神明神社へ、近隣にあった白鬚神社・石不動神社・星神社・八幡神社・春日神社・白山神社という6神社の祭神を合祀した...
1.6K
17
半布神社、境内の様子になります。
岐阜県加茂郡富加町羽生字中村の半布神社に参拝しました。
10月訪問。半布神社鳥居
29115
浄福寺
三重県多気郡多気町丹生2235番地
御朱印あり
多気町丹生地区は古代から丹生水銀の産地として栄え、江戸時代には丹生大師(神宮寺)の門前町としても栄えた。そうした環境の元、多く開創された御寺の中の一寺が浄福寺で、大永年間(1521~28年)に開創されている。
2.3K
10
『丹生宿七巡り』の御朱印帳に頂いた浄福寺の御朱印になります。山門に設置されている机上の御朱...
5月訪問。浄福寺本堂
5月訪問。浄福寺親鸞聖人像
29116
若宮神社
静岡県賀茂郡南伊豆町湊
御朱印あり
3.1K
2
御朱印をいただきました。
若宮神社をお参りしてきました。
29117
潮崎神社
広島県福山市松永町5-33-13
2.5K
8
潮崎神社、社殿になります。
川向こうからはかなり回り込まないと辿り着けません。
船からも参拝できる作りの境内です。
29118
日香寺
鳥取県鳥取市馬場町1番地
日香寺(にちこうじ)は、鳥取県鳥取市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙囿山(みょうゆうさん)。
2.9K
4
日香寺の入口です。道路に直接面しています。
日香寺の本堂です。日蓮宗関係のお寺はあまりお参りしないのですが今回はせっかくの縁なので手を...
他に誰もいませんでした。
29119
檜隈安古岡上陵 (文武天皇陵)
奈良県高市郡明日香村大字栗原
御朱印あり
明日香村にある文武天皇陵は、天武天皇と、持統天皇の孫である文武天皇の陵墓と推定される場所で、国営飛鳥歴史公園高松塚周辺地区の南端に位置しています。『続日本紀』に火葬されてこの陵に葬られたと記されたことが根拠となって、宮内庁が治定管理す...
2.0K
13
第四十二代 文武天皇の御陵印です。
御陵から後ろを振り返ると見える長閑な風景。
文武天皇陵へ参拝に上がりました。
29120
藤澤寺
山形県鶴岡市藤沢字荒沢485-1
御朱印あり
藤沢は、旧庄内藩酒井氏17万石(蒲祖酒井忠次公)の城下町鶴岡市の南郊外に位置し、北に鳥海山、西に霊峰出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)がそびえ、後ろには金峰山がお寺を包容するように鎮座し、眼の前は庄内平野の美田が広がる景勝の地です。織田...
2.6K
44
訪問した時に檀家さんの集まりがありご住職も参加されていたため書置きの御朱印をいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。
29121
住吉神社
兵庫県加古川市野口町二屋135
わがまち加古川60選No.16
3.0K
3
「故里の 宮の祭は 子供から みんなで守ろう わが町を」
「手枕松」です。詳しいことはこちら→http://kako-navi.jp/spot/sp...
住吉神社の鳥居です。
29122
大渕菅原社
新潟県新潟市江南区大渕1273
3.0K
3
大渕菅原社の保存樹です!おおきい!
大渕菅原社の御由緒書きです。御由緒書きが立派だったのでもしかしたら社務所で御朱印を頂けるか...
新潟県新潟市江南区にある大渕菅原神社です。拝殿がとても大きくて、彫刻がキレイでした!
29123
小野宮惟喬親王神社 (こけし神社)
宮城県白石市福岡八宮字弥治郎北72-1
弥治郎こけし集落には、全国的に珍しい「こけし神社」があります。 正式名を「小野宮惟喬親王神社」といい、昭和34年(1959年)に滋賀県の総本社から分祀しました。 御祭神は、神社の名の通り小野宮惟喬親王(おのみやこれたかしんのう)です。...
1.3K
24
館内の展示等の様子等が書かれてます
弥治郎と鎌先温泉に関する内容が書かれてます
東北ずん子さんのこけし絵馬に見えます。 スタンプラリーの件を聞いた所(白石城歴史探訪ミ...
29124
願成寺
山梨県南アルプス市十日市場1881
御朱印あり
2.7K
6
願成寺の御首題です。南アルプス市 了円寺にていただきました。
願成寺におまいりしました。
願成寺におまいりしました。
29125
中臣崇健神社
鳥取県鳥取市古郡家
平安時代 「 延喜式 」 ( 927撰 ) に記載されており、「 式内社 」 という、邑美郡ではただ一つの神社。 古くより本殿を設けず、石玉垣を神座とする珍しい神社。 郷民は、ここの神様は大きく、神託によれば「 わが形は林の梢 ( こ...
2.0K
13
中臣崇健神社本殿はなく石玉垣を神座とする。御祭神や本殿が無いこと、郷名が美和(三輪)である...
中臣崇健神社末社 三宝荒神 石造り宮型の三基並列
中臣崇健神社末社の稲荷社。家型石の四基並列。
…
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
…
1165/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。