ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28426位~28450位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28426
白山神社 (宿根木)
新潟県佐渡市宿根木464
小木地区宿根木の伝統的建造物群保存地区(国選定保存地区)内に鎮座する神社で、その境内入口にある石鳥居は佐渡市指定有形文化財となっている。
1.6K
13
【過去の参拝記録】宿根木の奥に位置する村社。時が止まったかのような静かな神社でした。
白山神社 (宿根木)です。
白山神社 (宿根木)です。
28427
光園寺
島根県鹿足郡津和野町鷲原口1-1
御朱印あり
2.4K
5
津和野町光園寺の御朱印です。ご住職様、ご不在でしたが奥様が「印だけでもよければ書きますよ。...
光園寺 少しだけ立ち寄りました。
光園寺の庫裏になります。コロナの為か玄関は開けてありました
28428
谷津堂
埼玉県比企郡滑川町下山田1526
2.6K
3
比企西国札所三十二番の看板。守護者の贄田さんに御朱印を確認したら、やはり無いそうです。#比...
比企西国札所三十二番 谷津堂。昔は村持ちの札所のだったそうですが、現在は守護者の贄田家で管...
谷津堂のある山。こちらには谷城跡もあるそうです。#比企西国三十三ヶ所霊場
28429
春日神社
福岡県行橋市金屋805
950
28
春日神社全体の様子です。
春日神社本殿全体妻側の様子です。御祭神は天児屋根命、武甕槌神、比賣大神、濟主大神
春日神社の本殿後方の様子です。
28430
神社 (坂戸二丁目21)
神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目21
詳細は不明坂戸二丁目には詳細不明の神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.0K
19
川崎市高津区 神社 (坂戸二丁目21)の鳥居と社殿
神社 (坂戸二丁目21)神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目21鳥居社殿から見た景色右奥は御嶽神社
神社 (坂戸二丁目21)神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目21社殿内部詳細は不明
28431
御鴨神社
岡山県真庭郡新庄村5388
当社は、美作郷の総鎮守の大神であって往古は、美作国真嶋郡美甘郷美甘川の川上、新庄宮座山の山上に鎮座し、神代からの大宮所である。 称光天皇の応永26年の頃、宮座山の麓の神集の上の宮に移し奉り、さらに、霊光天皇の延宝7年裏手の路の上の宮に...
2.0K
9
新庄村の御鴨神社の本殿です
新庄村の御鴨神社の拝殿です
新庄村の御鴨神社の神門です
28432
川原湯不動堂
群馬県吾妻郡長野原町川原湯
2.0K
9
川原湯不動堂の正面になります。
川原湯不動堂のお社前の詳細不明の石碑。
川原湯不動堂のお社前には小石が沢山乗っかってました。
28433
永林寺
山形県西村山郡朝日町大谷1861
御朱印あり
寺の創建は南北朝時代の貞治年間(1362~67)。曹洞宗のお寺としては県内でも5本の指に入るほど古く、村の名を山号にした由緒ある寺です。白田内記藤原安重の懇情を受けた湖海理元和尚が開山し、本師の道愛禅師を一世としました。 もとは虚空蔵...
2.2K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第四十五番札所の御朱印です。
位牌堂に鎮座しています。山形百八地蔵尊霊場 第四十五番札所 延命地蔵菩薩ご詠歌です。
仁王門から永林寺本堂に行く参道になります。綺麗にされてました。
28434
剱神社
福岡県鞍手郡鞍手町新延
村社 劍神社 鞍手郡西川村大字新延字火尾祭 神素盞嗚命、宮簀姫命、應神天皇、高龗神、闇龗神、宗像三女神由 緒不詳明治五年十一月三日村社に被定、祭神應神天皇、高龗神闇龗神は字島に無格社八幡神社として祭神高龗神、闇龗神は字古賀に無格社貴船...
946
33
剱神社本殿の前面の様子です。御祭神は素盞嗚命、宮簀姫命、應神天皇、高龗神、闇龗神、宗像三女神
剱神社の右側、拝殿、幣殿、本殿の様子です。由 緒不詳明治五年十一月三日村社に被定、祭神應神...
剱神社の本殿からの様子です。
28435
日吉神社
兵庫県神崎郡神河町比延245
2.2K
7
日吉神社にお参りに行きました。拝殿の工事期間中のようです。
日吉神社にお参りに行きました。拝殿が工事中のため横からお参りする事になっています。
日吉神社『播磨国風土記』の神話と「とんぼ道中」のお祭りで知られた神社です。「とんぼ道中」は...
28436
衣川月山神社
岩手県奥州市衣川区松下64番地
御朱印あり
2.6K
3
月山神社の御朱印です
衣川月山を登拝しました。雨降りのためとても滑りました💦
28437
立石神社
福岡県朝倉市堤941
946
23
立石神社の本殿です。御祭神は伊弉諾命です。
立石神社の本殿の妻側の様子です。
本殿の後方の様子です。
28438
十二社神社
徳島県名西郡神山町下分地中319
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 紀州那智熊野神社の御分霊を祀る。天正年間(1573~1592)まで当社の記録は別当の焼山寺が保管していたが、文禄4年(1595)同寺の火災で焼失した。 現社殿は万延元年(1860)の建立で、もと...
1.7K
12
焼山寺境内の大師堂の隣にある十二社神社。
杉の大木に隠れてますが、十二社神社の神輿蔵です。
十二社神社の本殿です。焼山寺境内ですが、此方の神社は別に宮司さまがいらっしゃる別法人のようです。
28439
済度院
三重県鳥羽市小浜町615番地
御朱印あり
西念寺の末院で永正12年(1515)円誉上人が開基。文化6年以前の火災によって、古い記録類を失っているが、同年に再建されたと伝えられる。境内には、本堂、山門、鐘楼の外、地蔵堂、慈眼堂がある。鐘楼には高さ2mほどの鐘があり延宝7年(16...
1.8K
11
済度院の御住職様から頂いた御朱印(直書き)です。
済度院の御本堂内部に掲げられている扁額です。
済度院の御本堂内部に掲げられている扁額です。
28440
東館山神社
長野県下高井郡山ノ内町平穏
2.8K
1
一人ではなかったので本殿までは行かずここから拝んだ。例年なら鳥居の下全くくぐれないほど積雪...
28441
西福寺
広島県広島市南区仁保2丁目12‐20
文亀元年(1501)三浦兵庫頭の菩提寺として本浦の地に真言宗龍清院香嶋山西福寺として建立されました。慶長2年(1597)北小路中納言輔道卿の二男権丸即ち初代住職釋玄清が入寺し、浄土真宗に改宗され恵心院香嶋山西福寺となりました。その後、...
2.7K
2
西福寺の御案内です。
西福寺の本堂です。令和元年8月5日参拝
28442
泉増寺
岩手県陸前高田市気仙町字荒川127
御朱印あり
弘仁元年(810)の開基。
2.1K
8
陸前高田市 泉増寺のご朱印です。 同市の金剛寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
陸前高田市 産形山泉増寺 遠めから境内です。真ん中に見える石段が参道です。本尊・聖観世音菩...
陸前高田市 泉増寺 梵鐘越しに周辺の景色です。
28443
宗参寺
東京都新宿区弁天町1
宗参寺(そうさんじ)は、東京都新宿区弁天町にある曹洞宗の寺院。
2.5K
4
新宿区弁天町 宗参寺曹洞宗寺院本堂です。法事中でした。
新宿区弁天町 宗参寺曹洞宗寺院寺号標です
新宿区弁天町 宗参寺曹洞宗寺院水子地蔵尊です
28444
目黒稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町目黒214番地3
御朱印あり
当神社は安政6年(1859)亀田郡函館の杉浦嘉七が創立。明治9年神社社格改正により村社と公称する。(北海道神社庁ホームページから)
1.4K
15
2022/04/03
目黒稲荷神社の境内からは遠くに太平洋が見えます。
目黒稲荷神社の社額になります。
28445
宗源院
静岡県浜松市中区蜆塚1-20-1
御朱印あり
1.6K
13
書き置きでいただきました。
本日、伺った宗源院様の本堂になります。
宗源院様の沿革になります。
28446
稲荷社 (鴨居五丁目)
神奈川県横浜市緑区鴨居5-8-19
2.1K
8
横浜市緑区 稲荷社 (鴨居五丁目)へおまいりしました。
横浜市緑区 稲荷社 (鴨居五丁目)へおまいりしました。
稲荷社 (鴨居五丁目)神奈川県横浜市緑区鴨居5-8-19祠側から鳥居側を見た景色
28447
日吉神社
福岡県豊前市大河内
945
40
初登録日吉神社本殿の妻側の彩色と彫刻の様子です。朱塗りと緑青が残っています。江戸時代のものです。
日吉神社の本殿の妻面です。彫刻と朱塗り、緑青の彩色が残っています。日吉(ひよし)神社本殿延...
日吉神社本殿の前の様子です。扁額は有りません。ここの本殿も朱塗りの彩色が残っています。
28448
肥州高野山
熊本県熊本市西区上代1丁目7-67
御朱印あり
2.4K
5
御朱印を頂きました。
本堂は熊本地震で被害を受け参拝できません。
通常の参拝は こちらの大師堂へ。
28449
大教院
愛知県東海市横須賀町三ノ割丁29
御朱印あり
2.4K
5
半田市の「寛良寺」で頂きました!
大教院の本堂です。残念ながらご不在で、御首題をいただくことは叶いませんでした。
本堂に掲げられた扁額です。大教院、昔は大伽藍のお寺さんでしたが、明治期の廃仏毀釈により、当...
28450
鳥羽天皇安樂壽院陵
京都府京都市伏見区竹田成菩提院町
御朱印あり
第74代鳥羽天皇(1103〜1156)の御陵。陵型は『方形堂』。堀河天皇の皇子。母は贈皇太后、藤原苡子。退位後も上皇として、後に剃髪して法皇となった後も、子の崇徳天皇、近衛天皇、そして後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。生前の保...
2.0K
9
鳥羽天皇(安樂壽院陵)
鳥羽天皇(安樂壽院陵)
御陵に、もう少し近づいてみましょう。やはり、法華堂の全容を見ることはできません。しかしそれ...
…
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
…
1138/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。