ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28476位~28500位)
全国 52,859件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28476
宅野八幡宮
島根県大田市仁摩町宅野1292
1.7K
12
島根県大田市に鎮座する宅野八幡宮にお詣りしてきました。年末年始は雪の日が多いとの予報でした...
石段を登り詰めると狛犬さん達が出迎えてくれます。阿形の狛犬さんは眼下に広がる景色を眺めて何...
こちらは吽形の狛犬さん。右側が陽射しを受けてやや眩しそうな表情にも見えます。
28477
楯和気神社
福島県伊達郡川俣町鶴沢宮37
祭神は大己貴命 (大国主神) と源義平。 元は村の郷士が氏神として祀ったという大己貴神社。 応保2年 (1162)、源義平の家臣である三浦義久が当村に訪れ、 携えてきた亡き主君の甲冑を御霊代として合祀。 以後、甲大明神と呼称されるよう...
1.6K
13
江戸時代は代替わりがあると諸国巡礼をする習わしがあったようですが、その立ち寄り先(奉幣所)...
奉納絵馬には色褪せを防止するため薄いフィルムを貼ったそうです。
御神木のコウヤマキ。4年ぶりの祭礼と伺いましたが神様は道を間違わずに降りてこれたでしょうかね。
28478
宗源院
静岡県浜松市中区蜆塚1-20-1
御朱印あり
1.6K
13
書き置きでいただきました。
本日、伺った宗源院様の本堂になります。
宗源院様の沿革になります。
28479
龍興寺
東京都中野区上高田1-2-12
寛永6年(1629)玄門道幽和尚により、牛込津久戸明神下・隆慶橋際に開創された。もと釈迦分院と称した草庵を一寺として建立、臨済宗妙心寺派に属した。慶弔12年、家康公が草庵に立ち寄り「終に行みちとは誰もしりながら去年のさくらに風をまちつ...
2.7K
2
中野区の龍興寺です。寛永6年(1629)創建された臨済宗妙心寺派の禅寺です。御朱印の頒布は...
中野区の龍興寺の本堂です。美しい境内です。
28480
白山神社 (宿根木)
新潟県佐渡市宿根木464
小木地区宿根木の伝統的建造物群保存地区(国選定保存地区)内に鎮座する神社で、その境内入口にある石鳥居は佐渡市指定有形文化財となっている。
1.6K
13
【過去の参拝記録】宿根木の奥に位置する村社。時が止まったかのような静かな神社でした。
白山神社 (宿根木)です。
白山神社 (宿根木)です。
28481
日谷神社
鳥取県日野郡日南町笠木248
創立年代詳。元笠木郷氏神王宮大明神と号す。明治元年の神社改正の際に日谷社と改称。同6年に日谷神社と改めらる。以後村内の神社を合併して現在にいたる。
2.2K
7
鳥取県日南町に鎮座する日谷神社にお詣りしました。
鳥居をくぐり、白い狛犬さんの出迎えをいただいて随神門をくぐります。随神門の屋根の上、わずか...
石段の参道を一段一段踏みしめて拝殿へと向かいます。60段程度ですが、この日のお詣りの八社目...
28482
無量山 龍泉寺
群馬県館林市本町4-5-39
御朱印あり
1.6K
13
参拝記録保存の為 竜泉寺 永明寺にて
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 竜泉寺 石仏
28483
保雲寺
山梨県笛吹市春日居町鎮目1414
御朱印あり
2.8K
1
保雲寺の御朱印です。
28484
川崎神社
鳥取県八頭郡八頭町見槻中503
2.5K
4
鳥取県八頭町に鎮座する川崎神社にお詣りしました。ご覧の通りの景色ですから、案内看板なしでは...
鳥居の前にはこんな看板が☀️こちらにたどり着くまでにもイラスト付きの案内看板があり、迷わず...
山の中腹に拝殿が見えます。階段、無しです。いかにも足下が心配な斜面です。なので、鳥居脇にあ...
28485
六處神社
兵庫県加西市河内町658−1
天正年間(1573~1591)、兵火に罹り焼失の時、領主池田三左衛門輝政公の寄進にて再建。明治21年(1888)、火災にて消失。後現在地に再建す。(兵庫県神社庁 )
1.4K
15
正一位 高光義勇大明神の社です。
境内社の鳥居です。朱い鳥居がたくさん並んで立っていたので稲荷神社かと思えば、高光義勇大明神...
境内社です。社名は不明です。
28486
幟町金刀比羅神社
広島県広島市中区幟町9−7
御祭神は大物主命で、本宮は讃岐金毘羅宮です。大物主命については「日本書紀」の諸伝承の中には大国主命の別名とするものもあります。讃岐・金毘羅宮は海上交通の守り神として信仰されているのは勿論ですが、商売繁盛、良縁結びのご利益を祈られる人も...
2.6K
3
広島市中区にある、幟町金刀比羅神社に参拝しました。管理者に確認したところ、西区の三篠神社の...
広島市中区にある、幟町金刀比羅神社に参拝しました。
広島市中区にある、幟町金刀比羅神社に参拝しました。
28487
曹渓寺
東京都港区南麻布2丁目9-22
御朱印あり
臨済宗妙心寺派寺院の曹渓寺は、日東山と号します。曹渓寺は、酒井雅楽頭忠世の室で榊原式部少輔康政の息女(聖興寺殿梅月慈光大姉)が開基、勅諡圓覺大鑑禅師絶江和尚が元和9年(1623)麻布今井に開山、承応2年(1653)当地へ移転したといい...
2.5K
4
東京都港区南麻布にある曹渓寺臨済宗妙心寺派寺院書置きの御朱印を拝受しました。
東京都港区南麻布にある曹渓寺臨済宗妙心寺派寺院本堂です
東京都港区南麻布にある曹渓寺臨済宗妙心寺派寺院本堂の扁額です
28488
松尾神社
岡山県岡山市北区下牧2672
創建年代・由緒は不詳である。旧号は松尾大明神。明治2年に松尾神社と改称した。幕政時代は社地三段四畝で、宮林とともに除地であった。
2.8K
1
鳥居の目の前を津山線が走っています、鳥居と電車、なかなか見れるものではないので貴重なものが...
28489
照床神社
島根県松江市黒田町64
2.2K
7
松江市に鎮座する照床神社にお詣りしました。この近隣は山を切り開いて住宅団地が造成されており...
神社の入口は2つありまして、古い方から入ると、しばらくの石段を登ったあとはこのような石畳の...
石畳を進んでいくと、やがて拝殿前にたどり着きます。ここで2対めの狛犬さんたちに迎えられます。
28490
黄金寺
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎桐木沢89
御朱印あり
1.3K
16
墨書きで頂きました。とても、穏やかな知識のある住職樣でした😂とても居心地のよい場所でした🙋🙆
斜めからの一枚になります。今度は墓所を見たいですね✨
本堂内に掲げている寺号額になります。
28491
泉増寺
岩手県陸前高田市気仙町字荒川127
御朱印あり
弘仁元年(810)の開基。
2.1K
8
陸前高田市 泉増寺のご朱印です。 同市の金剛寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
陸前高田市 産形山泉増寺 遠めから境内です。真ん中に見える石段が参道です。本尊・聖観世音菩...
陸前高田市 泉増寺 梵鐘越しに周辺の景色です。
28492
軽之神社
愛媛県松山市姫原奥ノ谷1
往昔、斯多那岐宮ともいい姫原社とも称えたという。社記によれば昔、允恭天皇皇女軽太郎比売が斯多那岐宮に在り、その地に薨じたのを後の森に葬り古塚と称した。姫墓所の三字を刻んだ石塔は現存し、その傍らに木梨軽太郎の墓を並べ、霊社を吉原郷山田に...
2.7K
2
軽之神社から少し東に行ったところにある比翼塚。案内が不親切で場所がわかりにくいです。
軽之神社の拝殿です。「伊予山の辺のみち」のコースになっています。
28493
永福寺跡
神奈川県鎌倉市二階堂
1.5K
14
永福寺跡の遣水の遺構です。当時の京都貴族の邸宅で流行りだったのを模したもので頼朝のこだわり...
永福寺の二階大堂跡です。二階建ての建物で永福寺の中心にあった建物です。土台も再現されており...
永福寺跡の全景です。浄土式庭園をもった寺院の跡で近年になって周辺と土台が整備されました。
28494
中馬場諏訪神社
埼玉県八潮市中央3-32-10
中馬場諏訪神社の創建年代は不詳ですが、信濃国の住人高梨監物仲光が当地に移住、妙光寺日正上人に信濃の氏神諏訪大明神を祀りたいと願い、延徳3年(1491)当地鎮守として奉斎したといいます。近年山王権現を合祀したものと思われます。「猫の足あ...
1.3K
16
埼玉県八潮市中馬場諏訪神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市中馬場諏訪神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市中馬場諏訪神社…本日の参拝記録です。引いて見ると本殿の高さに気付く次第です。
28495
大教院
愛知県東海市横須賀町三ノ割丁29
御朱印あり
2.4K
5
半田市の「寛良寺」で頂きました!
大教院の本堂です。残念ながらご不在で、御首題をいただくことは叶いませんでした。
本堂に掲げられた扁額です。大教院、昔は大伽藍のお寺さんでしたが、明治期の廃仏毀釈により、当...
28496
若旗神社
大分県中津市植野1370
935
57
若旗神社本殿の妻側の様子です。ネット情報では中津市植野にある若旗神社の由緒は承和2年(83...
初登録中津市植野の若旗神社の社殿全体、神楽殿、幣殿、本殿の様子です。神楽殿と幣殿は渡り廊下...
若旗神社本殿の前の様子です。
28497
麻績神明宮
長野県東筑摩郡麻績村麻4335
平安時代の11~12世紀に麻績郷に御厨(伊勢神宮の料地)が開かれたときに、この地に伊勢神宮(豊受比売命)から勧請して神明宮を創建したと見られています。1897年(明治30年)に、神社の記録にある本来の祭神天照大神を奉斎するようになった...
1.8K
11
麻績神明宮の国指定重要文化財の「拝殿」です。木柄が太く簡素な建物ですが、軸部の高さが強調さ...
麻績神明宮の国指定重要文化財の「本殿」です。全国的にも大規模かつ古い時期に属する神明造りで...
麻績神明宮の国指定重要文化財の「仮殿」です。本殿に比べ一回り小規模な神明造りで、宝暦10年...
28498
稲荷社 (上小田中)
神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目30
詳細は不明
1.4K
15
神奈川県川崎市中原区上小田中の稲荷社(詳細は不明)です。
稲荷社 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目30鳥居社殿横から見た景色
稲荷社 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目30社殿内の石祠
28499
高松稲荷
神奈川県横浜市鶴見区生麦5-18-15
2.0K
9
横浜市鶴見区 高松稲荷へおまいりしました。
高松稲荷神奈川県横浜市鶴見区生麦5-18-15祠内部
高松稲荷神奈川県横浜市鶴見区生麦5-18-15祠内の扁額
28500
天国神社
鳥取県西伯郡南部町宮前
2.3K
6
鳥取県南部町に鎮座する天国神社にお詣りしてきました。お名前にインパクトがあります😁
⛩️の柱を見ると、御鎮座参拾周年…とあり、反対側には平成4年…とありました。つまりは、19...
敷地はコンパクトです。参道の両脇には紫陽花が並びます。花がつく頃が楽しみです😊
…
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
…
1140/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。