ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28376位~28400位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28376
蓮華寺
三重県度会郡度会町棚橋1692番地
蓮華寺は「太神宮法楽寺」の名を持ち、鎌倉時代には武家、公家の御祈祷所として全盛期には20を越える末寺を擁し、広大な寺領を持っていたとされ、南北朝時代には北朝方の拠点でしたが、北畠親房ら南朝方の攻略によってその勢力下に置かれ、裏山に蓮華...
2.1K
8
蓮華寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
蓮華寺の御本堂です。こちらは浄土宗の御寺ですが、檀家寺なので御朱印はやっていないそうです。
観音堂に掲げられいる扁額です。
28377
大日尊神社
山形県東根市神町東1-13
大日尊は、元々神町開拓の祖、佐直興右衛門家で、木造の本尊を屋敷神として祀ってあったものを、当境内に安政六年(1859年)二月二十三日、石像に替え安置本堂の建造がされたものである。本仏は、金剛界大日如来で、智拳印を結び、右手が仏、左手が...
1.6K
13
小高い山には小さい社がありました❗️
境内入口ちょっとした階段です👍️
大日尊 由来書といっしょに撮りました📸お参り🙏🙏しました。
28378
神明社 (藤子山稲荷神社)
宮城県仙台市宮城野区岩切鴻巣南82-48
2.0K
9
地元の歴史探訪会によるご由緒書
地元の歴史探訪会によるご由緒書
側に祠が二つありました。日本酒のパック酒がお供えされてます。
28379
野々宮神社
静岡県焼津市大島1057
御朱印あり
2.4K
5
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
28380
狭山神社
東京都東大和市狭山2-1326
いつごろの創建なのかは明らかではありませんが、狭山村の前身である後ヶ谷村の村社として天宮大明神(てんぐうだいみょうじん)と呼ばれていました。また、貯水池内にあった御霊神社は、大正時代に狭山神社に合祀されました。(東大和市観光マップより)
2.7K
2
2020/8/15早朝に参拝しました。
令和2年1月13日狭山神社に参拝。
28381
福童神社
福岡県小郡市寺福童神屋敷846
現在の神社明細帳には不詳とあるが、神殿内の古い木札によれば弘治3年(1,557年)の室町時代末期に創建されたものと判明した。
2.7K
2
境内に立つ案内板です。
福岡県小郡市福童に鎮座する福童神社です。主祭神は天照国照彦火明命(アマテルクニテルヒコホア...
28382
龍興庵
岐阜県岐阜市梅林6
御朱印あり
梅林(ばいりん)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.0K
9
美濃新四国八十八ヶ所霊場第15番札所です。
こちらでのお詣りとなりました。
階段は普通に登りましょう。上には本堂があります。
28383
上馬場天神社
埼玉県八潮市中央4-9-7
上馬場天神社は、岩付太田氏の家臣藤原清忠が天文3年(1534)当地に移住、氏神である天神を邸内に勧請、村民の崇敬により、新たに天神社を祀り創建したといいます。明治6年村社に列格、昭和53年に末社稲荷社を相殿としたといいます。「猫の足あ...
1.2K
17
埼玉県八潮市上馬場天神社…本日の参拝記録です。前の男衾厳島神社→上馬場天神社の移動の間、降...
埼玉県八潮市上馬場天神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市上馬場天神社…本日の参拝記録です。
28384
蓮光院
広島県廿日市市駅前5−14
御朱印あり
1.8K
11
廣島新四国八拾八箇所霊場八十一番(過去の参拝記録として)
蓮光院本堂は通常閉まっており、隣接する庫裏のインターホンにて開けていただきました。🙏
住宅地の中に蓮光院が有ります。🙏
28385
玉春神社・玉繋神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
豊國神社境内社
1.5K
14
豊國神社境内に鎮座する玉春神社・玉繋神社の御朱印をいただきました。
「豊國神社」境内社の「玉春神社・玉繁神社」になります。
豊國神社境内の合祀社の拝殿にかかる「玉春神社・玉繋神社」の扁額。
28386
広徳寺
東京都練馬区桜台六丁目20番19号
広徳寺(こうとくじ) は、東京都練馬区桜台六丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は円満山。
2.9K
0
28387
喜田神社 (天神社)
佐賀県唐津市鎮西町名護屋380
959
23
拝殿前、二つ目の狛犬様✨銘は、読み取りにくかったのですが😅文久三年癸亥六月吉辰生まれの狛犬...
喜田神社さん、一つ目の狛犬様✨昭和八年十月吉日生まれの狛犬様です😊
乗っかり狛犬様✨昭和二年九月吉日生まれの狛犬様です😊
28388
楠神社
三重県桑名市長島町西川 2196
御朱印あり
当社の創祀並に由緒については、詳かにし難いが、社伝によれば、天正年間 (一五七三~九二)西村孫左衛門が託宣により青紅の石を村人と共に地蔵屋敷に西川村の産土神として祀り西川八幡社と称したのを創祀と伝えている。その後明治に至り、村内各社を...
1.7K
12
直書きにて御朱印を頂きました
楠神社を参拝しました。
横の茂みを進み楠神社の本殿を📸
28389
玉泉寺
北海道石狩郡当別町太美町1480
御朱印あり
玉泉寺は高野山 真言宗の寺院明治26年に玉江上人が 石狩町生振村に 説教所を創設して 明治40年に寺号を公称し 昭和22年に現在地に移転
2.2K
7
2023.4.23参拝 高野山真言宗のお寺です。北海道十三仏霊場第十三番札所本堂に行くには...
【玉泉寺】石狩郡当別町にある「玉泉寺」に初めてのお参り卍です🙇
28390
妙法寺 (宮崎市)
宮崎県宮崎市熊野9924
御朱印あり
2.8K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。こ...
28391
鹽竈明神社
福岡県京都郡苅田町与原1585
958
40
鹽竈神社社殿全体の様子です。由緒この神社は、社記によると、竈で潮を煮て塩を作り生活の一助と...
本殿全体の様子です。玉垣が有ります。御祭神は猿田彦大神、天之鈿女命
本殿からの社殿の様子です。
28392
真宗大谷派八尾別院大信寺
大阪府八尾市本町4-2-48
真宗大谷派 八尾別院大信寺(しんしゅうおおたには やおべついんだいしんじ)は、大阪府八尾市本町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「八尾御坊」とも呼ばれる。
2.4K
5
こちらの本堂でおまいりさせていただきました
大信寺さんの梵鐘のご様子
本願寺さんの内部対立の時代、教如上人さまが建立されました
28393
人柱供養堂
新潟県上越市板倉区猿供養寺402-1
「人柱伝説」とは、山に住む大蛇達が「地すべり」を起こすための相談話を偶然聞いた遊行僧が、「地すべり」を止めるため、自ら「人柱」となった伝説話です。 単なる伝説だと思われていた話ですが、昭和12(西暦1937)年、村人が「正浄寺」跡で客...
2.1K
8
人柱供養堂上越市板橋区は、地すべりに苦しめられた場所。この地区には、「旅僧が人柱となって、...
出土した甕と人骨昭和十二年、甕の中に座禅を組んだ人骨が発見。その人骨は40代〜50代の男性...
隣接「地すべり資料館」にあるジオラマ【人柱伝説】①旅僧が大蛇🐍の悪だくみを聞いてしまう。※...
28394
慈眼山 西光院 (宮城県仙台市若林区)
宮城県仙台市若林区土樋1-11-3
京都の智積院の末寺だったが、いまは単立の寺院。慶長10年(1605)開山。本尊の十一面観音は平安時代末期の作といわれる。(仙台市ホームページより)
2.6K
3
仙台市営地下鉄愛宕橋駅方面 昭和市電通りからの入り口です。西光院境内地内にある笠間神社参拝...
本堂入口には狛犬がおります。
ビルのようなお寺です。ご本尊は十一面観音とのことです。
28395
岩津宮
福岡県遠賀郡芦屋町白浜町7-5
1.0K
19
岩津宮の本殿です御祭神は沖ノ島の沖津宮の市岐島姫神です。
岩津宮の御神體花本太神と彫られた石碑が有りました。
岩津宮の御神體花本太神と彫られた石碑が有りました。
28396
若宮神明宮 (根羽村取手)
長野県下伊那郡根羽村市之瀬4859
2.6K
3
狛犬のアップです。以前、この近くでは、平谷村の諏訪神社でも似たような顔にお目にかかりました...
若宮神明宮の拝殿の様子です。また出会えた!と思える愛嬌ある狛犬が素晴らしい!一気にテンショ...
根羽村の若宮神明宮にお詣りしました。
28397
伊都伎神社
兵庫県丹波市山南町梶1647-1
1.1K
18
山の斜面に掘られた境内社です。詳細は不明です。
境内社の八坂神社です。こちらには石灯籠も立ってます。
境内社です。左から金刀比羅神社、愛宕神社、八幡神社、厄神社、龍田神社です。
28398
天理教大澤分教会
埼玉県越谷市大沢2ー1ー29
御朱印あり
天保9年立教。この世と人間をお創りくだされた親神天理王命をお祀りしております。当地には明治25年鎮座。
2.4K
12
正月三が日限定の御朱印の頒布いたします。#越谷市 #初詣 #御朱印 #限定御朱印 #北越谷駅
12月31日午後5時より除夜祭を執り行い、その後「除夜の太鼓」を行います。当日は、除夜祭限...
埼玉県越谷市 天理教大澤分教会仕事の帰りに立ち寄りました
28399
通元院
奈良県大和郡山市藤原町1-43
御朱印あり
2.5K
4
御首題を頂きました。御首題拝受812ヶ寺目。
奈良県大和郡山市松島山 通元院山門となります。
奈良県大和郡山市松島山 通元院お参りしました。
28400
谷底神社
福岡県福津市上西郷
御朱印あり
元々は付近の 三方が山に囲まれた地に鎮座されていたのだが、そこに旧陸軍の弾薬庫が建設される事になり、そこでこの丘陵地にある大森宮の隣りに遷座されてきたらしいです名前の由来はその地形ではないかと思います大森宮の境内社と見られてますが、そ...
2.2K
7
大森宮で谷底神社の御朱印いただきました
二の鳥居と三の鳥居 奥に拝殿
本殿 手前は狛狐らしいです
…
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
…
1136/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。