ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28301位~28325位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28301
疫神社
広島県大竹市元町4丁目12
御朱印あり
江戸時代貞享年間、一六八五年頃より地域の悪疫退散を目的とした神事が境内のカンドロで行われていました。後に疫神社として社を建て祇園社をこれに合祀しました。
1.8K
11
広島県大竹市 疫神社の御朱印です賽銭箱の上に(紙渡し)が置いてあります
こちらの袋に御朱印が入れてありました
振り返っての景色✨川沿いの小さな神社ですが雰囲気も良くてまた、Omairiしたくなる神社です🙏
28302
猿田彦神社
長崎県平戸市宝亀町1059
1.2K
17
お猿さんを、おぶっている見た事ない狛犬様でした☺️
猿田彦神社さんの狛犬様です☺️
猿田彦神社さん本殿になります。
28303
總穏寺 (総穏寺)
山形県鶴岡市陽光町5-2
御朱印あり
総穏寺の創建は室町時代初期の南朝暦弘和2年、北朝暦永徳2年(1382)に開かれたのが始まりとされている。 酒井家と関係が深く元和8年(1622)に酒井忠勝が庄内藩(藩庁・鶴ヶ岡城)に移封に伴い鶴岡に移ってきた。総穏寺は「土屋両義士相討...
1.9K
10
書き置きの御朱印をいただきました。
境内にある土屋両義士の像です。
藤沢周平の作品の舞台である旨の説明書きです。
28304
徳授寺
愛知県犬山市犬山字南古券232
室町時代中期に日峰宗舜の弟子・桃隠玄朔が草庵を建てたことがはじまりとされる。しかし、寛正2年(1461年)に玄朔は後継者のないまま没したため、草庵は廃寺となった。文明8年(1476年)、景川宗隆の弟子・柏庭宗松がかつての草庵跡に了義山...
1.1K
18
普山記念平成18年の頃のことです。
百日紅の木結構育っていて、引きで撮影しなければ難しいですね。
徳授の扁額、彼岸施餓鬼は9月22日に行われるそうです。
28305
満光寺
長野県伊那市高遠町西高遠975
満光寺(まんこうじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある浄土宗系単立の寺院である。
2.9K
0
28306
飛騨大鍾乳洞 子宝神社
岐阜県高山市丹生川町日面1147
飛騨大鍾乳洞の中に建立されている「子宝神社」です。昭和40年に故「大橋外吉」氏が鍾乳洞を発見し、開発を始めましたが、その頃より鍾乳洞の石を子孫繁栄のシンボルとして信仰する風習が生まれたため、別名 「子宝鍾乳洞」ともいわれてきました。昭...
2.4K
8
出口から見れる凍結した滝
高山市 子宝神社さんにお参り✨飛騨大鍾乳洞の第三洞出口にある神社さんでした✨足腰に自信がな...
飛騨大鍾乳洞の中の写真です。飛騨大鍾乳洞に入っていただいて、最終出口に子宝神社があります。
28307
龍王大神
大阪府大阪市北区野崎町8−1
1.9K
10
大阪の街をぷらりお散歩中、車道の中にある不思議な神社を見つけました。歩いていると偶然発見で...
ご神木のイチョウになります。
元は太融寺の境内で、一帯が道路となりここのイチョウを伐採しようとしたところ事故が起こり、伐...
28308
金竿神社
神奈川県川崎市中原区木月3-53-11
詳細は不明
1.9K
10
神奈川県川崎市中原区木月 金竿神社(詳細は不明)です。
金竿神社神奈川県川崎市中原区木月3-53-11祠
金竿神社神奈川県川崎市中原区木月3-53-11祠
28309
久須々美神社
奈良県磯城郡田原本町蔵堂423
御朱印あり
田原本町の村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社。
2.1K
8
久須々美神社の御朱印です😃
久須々美神社のお社正面になります。
久須々美神社にお詣りに伺いました。
28310
黒崎神社
佐賀県唐津市浦5138-6
974
30
黒崎神社さんの、狛犬様です☺️
黒崎神社さん、本殿になります。
黒崎神社さん、拝殿になります。
28311
支安平神社
北海道勇払郡安平町早来瑞穂1210番地
明治26年単身シアビラの地に入って水田をひらき本町における最初の水稲試作に成功した布広杢太郎は鳥取県より北海道へ移住の際、郷里の氏神を仰ぎたく御分霊を請り受けて奉持し、明治28年この地に小祠を建ててこの分霊を祀り、鳥取移住民の鎮守の神...
1.6K
13
支安平神社の拝殿になります。動物達の足跡だけの様子です。
支安平神社の拝殿になります。お参り終えての帰り道になります。私1人だけの足跡になります。
支安平神社の境内になります。雪でまだお参り無理かなと思いましたがぬかりながらもたどり着きました。
28312
新川金刀比羅神社
東京都中央区新川2丁目15-14
天保年間(一八三〇-四四)讃岐本宮より武蔵国山岡吉右衛門邸にはじめて鎮座し、明治八年十月当地へ遷座する。
1.4K
15
扁額です。#新川金刀比羅神社#東京都#中央区
拝殿です。ご祭神は大物主神、崇徳天皇です。新川金刀比羅神社は、天保年間に武蔵国の山岡吉右衛...
手水舎です。#新川金刀比羅神社#東京都#中央区
28313
京極稲荷神社
東京都品川区小山2丁目15
973
20
京極稲荷神社東京都品川区小山2丁目15鳥居境内側から参道入口側を見た景色
京極稲荷神社東京都品川区小山2丁目15社殿
京極稲荷神社東京都品川区小山2丁目15狛狐
28314
城満寺
徳島県海部郡海陽町吉田字西沢62
城満寺(じょうまんじ)は、徳島県海部郡海陽町吉田にある曹洞宗の寺院。1295年(永仁3年)に曹洞宗の太祖、瑩山紹瑾により開山される。曹洞宗で9番目に古い寺院であり、四国では最古の禅寺である。城満寺が付近の文化に与えた影響は大きく、付近...
2.7K
2
山門から見た本堂。なだらかな斜面の上に本堂が見えます。
仏堂と法堂を兼ねた本堂
28315
国中八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町上浦643
旧神饌幣帛料供進神社。天明年間(1781~89)の頃、山路村の国一八幡宮の御分霊を迎えて祀った社と言われている。 社前から東へ長く続いた馬場が有り、かつてここで八朔(8月1日)に競馬が催された。昭和23年火災に遭い、同46年現社殿を...
1.8K
11
国中八幡神社の本殿です。拝殿よりかなり高い位置にあります。
国中八幡神社の拝殿内です。
国中八幡神社拝殿の神額です。
28316
玉泉寺
宮城県黒川郡大和町鶴巣屋字井戸田60
2.0K
9
臨済宗無人のようでした。
臨済宗の寺院本堂になります❗️
御神木脇には弁財天さまの社がございます🎵
28317
横近習大神宮
山梨県甲府市中央2丁目7−23
御朱印あり
2.2K
7
節分の日に参拝して御朱印いただきました。
横近習大神宮を節分の日に参拝しました。
横近習大神宮におまいりしました。
28318
東景寺
京都府京都市東山区祇園町南側500
御朱印あり
2.5K
4
高台寺参拝の折に参拝しました。普段は門をあまり開けておられない印象です。また撮影も禁止され...
秋葉三尺坊大権現です。
案内板は文字読めませんね。
28319
東曜山 顕正寺
神奈川県横須賀市東浦賀2-1-1
御朱印あり
顕正寺は、顯正坊日寶が天正元年(1573)に顯正菴と号して創建、寛永年間(1624-1645)に清田九右衛門より、その母(顯正院妙儀日受信女)の葬地である当地を寄進され、三世眞如院日恕の代に一寺としたとしたといいます。
2.4K
5
顕正寺の御首題になります。
顕正寺の山門になります。
顕正寺山門を入ったところからの御本堂です。
28320
浄念寺
大阪府枚方市三矢町7-21
御朱印あり
2.4K
5
河内西国の御朱印です。
浄念寺さんの彫刻も見応えあります^o^
浄念寺さんの御本堂でございます
28321
鳥羽天皇安樂壽院陵
京都府京都市伏見区竹田成菩提院町
御朱印あり
第74代鳥羽天皇(1103〜1156)の御陵。陵型は『方形堂』。堀河天皇の皇子。母は贈皇太后、藤原苡子。退位後も上皇として、後に剃髪して法皇となった後も、子の崇徳天皇、近衛天皇、そして後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。生前の保...
2.0K
9
鳥羽天皇(安樂壽院陵)
鳥羽天皇(安樂壽院陵)
御陵に、もう少し近づいてみましょう。やはり、法華堂の全容を見ることはできません。しかしそれ...
28322
安楽寺
愛知県刈谷市小垣江町南屋敷132
2.8K
1
岡崎への移動の道中、寂れたお寺があり立ち寄ったのがここ、安楽寺です。残念ながら、ご住職宅で...
28323
陽春院
山形県寒河江市本町2-7-1
御朱印あり
陽春院(曹洞宗)は、戦国の世に3歳で家督を継いだ大江氏第15代孝廣公の菩提寺として元和6年(1620年)に建立。 明治元年(1868年) 9月20日の戊辰戦争寒河江戦で戦死した旧幕府軍の桑名藩士18名と、唐津藩士1名の遺体は陽春院19...
1.4K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第五十五番札所の御朱印です。
寒河江市 健徳山陽春院 入口左右の門柱から境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 陽春院 参道沿いに建つ記念碑です。
28324
専福寺
宮城県角田市角田字裏林43
御朱印あり
弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一寺を建立したのが始まりといわれる。永禄10年(1567)領主田手助三郎時実の命により旧道場町に移されたが、1916年の角田町大火の時に全焼し、現在の上人壇に移った。
2.2K
7
角田市 専福寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 松龍山専福寺 境内の入口です。 本尊・阿弥陀如来 時宗の寺院です。
角田市 専福寺 本堂の脇に建つ石燈籠です。弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一...
28325
派雲山 華厳寺
栃木県足利市朝倉町2-7-3
御朱印あり
2.5K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
…
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
…
1133/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。