たなそこすわじんじゃ
熊本県天草市倉岳町棚底(倉岳保育園付近〕
天草島原の乱に社殿、古記録を消失してしまい寛永以前のことはあまりわかっていませんが、初代良弁は文禄、慶長の頃に京都に往復しており、三宝院御門跡より修験の号を賜りました。その時すでに400年以前に創立..
天草島原の乱に社殿、古記録を消失してしまい寛永以前のことはあまりわかっていませんが、初代良弁は文禄、慶長の頃に京都に往復しており、三宝院御門跡より修験の号を賜りました。その時すでに400年以前に創立され神明奉仕したと伝えられています。 正保2年(1645年)に社殿が再建されました。また、社会の平和、家庭の平穏、健康長寿、五穀豊穣、大漁豊魚、産業繁栄等を祈り、執り行ってきた祭典行事が棚底諏訪神社の秋祭りで、10月第3日曜日に催され、大変賑わいます。(「いこーよ」より引用)
健御名方命(主祭神)、八坂刀賣神(正妃)、大山祇命(合併祭神)
例大祭:10月第3日曜日
本渡バスセンターより倉岳校前バス停下車 徒歩3分 JR三角駅よりバスで100分