ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26676位~26700位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26676
小坂阿蘇神社
熊本県熊本市北区弓削6丁目6-41
【境内ご由緒書きより】当社は後桜町天皇の明和二年九月二十七日阿蘇七宮新彦大明神 新姫大明神を五丁手永弓削村小坂屋敷に勧請し氏神とした時に紀元二千四百二十四年弓削村三社の一として手永庶民の尊信が篤かった社他は小坂丘麓に位し東は阿蘇山に面...
2.8K
5
小坂阿蘇神社を訪問しました。ご祭神は七宮:新彦神と八宮:新姫神です。ちなみに阿蘇の神様は以...
県道沿いの鳥居から少し入ると階段が見えます。
小坂阿蘇神社の拝殿と本殿です。
26677
羽黒山瑞雲寺
新潟県長岡市小貫3028
御朱印あり
2.9K
4
新潟県長岡市栃尾にある瑞雲寺の御朱印です。
新潟県長岡市栃尾にある閻魔堂におられる安駝婆です。
新潟県長岡市栃尾にある瑞雲寺の敷地です。石仏様がたくさんおりました!
26678
久昌寺
三重県伊賀市奥鹿野204
御朱印あり
天文四年、本寺極楽寺二世・明窓玄哲和尚により、この地に建立。金石文によると、もと伊勢の国司・北畠氏の家臣であった川原田氏の子孫、忠右衛門康昌がこの地に住み、その五人の息子のうち、長男は後継ぎとなり、次男が出家。次男以下四人の兄弟の力を...
3.0K
3
「三重梅花百観音」霊場、第88番札所「保徳山 久昌寺」の御朱印(加筆)「久昌寺」は同霊場、...
「保徳山 久昌寺」本堂外観御本尊は「釈迦牟尼仏」お寺に誰かいらっしゃれば御本堂内自由に参拝...
26679
龍ヶ岳山本宮 白龍神社
三重県いなべ市大安町石榑南 宇賀渓津神平
3.0K
3
こちらが御神水場ですが、参拝当日は涸れていました。
拝所の横に鳥居があり、その奥に御神水場が祀られています。
いなべ市大安町石榑南宇賀渓津神平の龍ヶ岳山本宮 白龍神社に参拝しました。
26680
多肉神社
福岡県八女郡広川町新代1310−1
御朱印あり
2.0K
13
御朱印(直書き·500円)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり✅御朱印は、【plant...
多肉神社のお社になります。
多肉神社の鳥居の扁額です。
26681
内日神社
山口県下関市植田1100
御朱印あり
大同(807年)宇佐八幡宮を勧請し大宮八幡宮となり、明治42年に近郊の神社と合祀され現在の内日神社となった。
2.5K
8
山口県下関市内日神社通りがかりに見つけて、お参りさせて頂き御朱印はしてないかと思いつつ、声...
山口県下関市内日神社この看板が目に入り、お参りさせて頂きました。
山口県下関市内日神社社頭となります。
26682
蓮藏寺
宮城県刈田郡蔵王町宮字町123
御朱印あり
当山の前身は平安時代の末期、弘法大師の孫弟子宝源上人の開基にして願行寺と称し、以来寺運の発展に伴い四十八寺院を有しましたが、文正・応仁の乱の戦難により衰微するも天正年間伊達政宗公の帰依を受け、寺号を寳池山蓮藏寺と称しました。
2.1K
12
お忙しい中直書き御朱印頂きました。
蔵王町 寳池山聖光院宮木坊蓮藏寺 山門・寺号標になります。本尊・金剛界大日如来 真言宗智山...
蔵王町 蓮藏寺 山門に掲げている扁額です。
26683
密修寺
北海道札幌市中央区北7条西20丁目1−28
御朱印あり
当寺院は、悟りの境地(菩提心)に近づくための密教の修行道場という意味を込め『菩提山 密修寺』と名付けられました。初代住職奥村弘淳が、少女期に病を癒すべく観音信仰に深く帰依したことが起源で、昭和59年現在地に大日如来をご本尊に奉迎し、寺...
2.7K
6
【密修寺】北海道八十八ヶ所霊場 第73番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️ちょうどお伺い...
【密修寺】お茶🍵とお菓子🍪🍬を頂きました😋ありがとうございました🙇
【密修寺】それぞれの御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
26684
伊奈頭美神社
島根県松江市美保関町北浦304
2.5K
8
伊奈頭美神社(松江市美保関町)参拝
伊奈頭美神社、境内の様子になります。
こちらは隋神門の様子です。
26685
大塚八幡神社
東京都八王子市大塚515
慶長12年(1607)濱田郷左衛門が大塚の鎮守神として石清水八幡宮を勧請して創建、徳川家光(1604-1651)より社領6石3斗の御朱印状を拝領したといいます。御社殿の中に刀身だけの劔が納められています。大塚は、いわゆる塚で、これは古...
3.2K
65
大塚八幡神社東京都八王子市大塚515鳥居拝殿側から見た景色
大塚八幡神社東京都八王子市大塚515社務所 (奥) と狛犬 (右)左端は拝殿
大塚八幡神社の境内社 秋葉神社東京都八王子市大塚515社殿の扁額
26686
秋鹿神社
島根県松江市秋鹿町2853
出雲風土記に載する社で、記に秋鹿と名つくる所以は「郡家の正北に秋鹿日女命坐す故秋鹿という」云々。秋鹿日女命は嘗て天勅を蒙り、大己貴命の火傷を癒し給わんとして此国に降りて其の任を果たし給いたと伝えられる。
2.8K
5
松江市秋鹿町の内陸部に鎮座する秋鹿神社にお参りしました。島根半島四十二浦の神社巡りの帰りみ...
秋鹿神社の拝殿と狛犬さんです。狛犬さん、小さめサイズでした(脚もとの五円玉でご確認ください)。
拝殿の扁額です。主祭神三柱それぞれを祀るお社をあらわします。
26687
大光院 (飛龍山)
大分県別府市北鉄輪2
御朱印あり
九州三十三観音霊場、第十四番札所
3.0K
3
大分県別府市 大光院参拝
御朱印は中止されていました。再開見込みは不明。
26688
正福寺
東京都墨田区墨田2-6-20
御朱印あり
慶長7年(1602)法印宥盛が開基。昭和20年(1945)米軍爆撃により全焼。昭和23年仮本堂、同31年旧本堂、同45年旧客殿を建築。平成28年(2016)新本堂、客殿落慶。
1.5K
18
正福寺の、御朱印です。
花まつりに併せて配布されておりました。
正福寺の、掲示です。
26689
法輪院
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-12
御朱印あり
由緒によると、仙台藩二代藩主伊達忠宗公の正室である振姫〔池田輝政の娘、母は徳川家康公の次女督姫、徳川三代将軍・水戸黄門は従兄弟〕の1周忌に孝勝寺塔頭として建立された。
2.1K
12
仙台市宮城野区榴岡 法輪院の御主題を拝受しました。若いご聖人様に直書きでいただきました。
日蓮宗の寺院本堂です🎵
仙台市 身延山法輪院 境内への入口に成ります。本尊・久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮宗の寺院です。
26690
八社神社
愛知県知多市金沢郷中33−1
創建は明らかではない。尾張志には「櫟屋ノ社 北粕屋村にありて氏神とす 八社大明神といひて熱田、伊勢、熊野、八剣、多度、八幡、源太夫、牛頭天王の八神を祭る 本国帳に正四位下櫟屋天神とある是也」とある。寛正3年(1462)大草城主一色兵部...
3.0K
3
こちらが、八社神社の拝殿になります。
こちらが、八社神社、拝殿の様子です。
知多市金沢郷中の八社神社に参拝しました。
26691
丹生神社 (井手川内)
佐賀県嬉野市嬉野町大字下野甲
1.6K
17
丹生神社(井手川内)さんの狛犬様です☺️
本殿の手挟。立派な龍の彫刻でした。
本殿の木鼻になります。
26692
長野神社
三重県津市美里町北長野 2129番地
長野家2代当主・祐藤が経ケ峰の中腹にあった安濃国造社を、正応2年(1289年)にこの地に移したのが、長野神社の起源とされる。明治41年6月までに長野地内全域の神社、小祠を合祀して今の姿になった。
1.5K
18
失礼して拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
拝殿横には御由緒書きが設置されていました。
長野神社の拝殿になります。参拝時、宮司様不在につき御朱印はまた後日にお預けです😅
26693
休務寺
京都府京都市中京区錦小路大宮西入錦大宮154-2
御朱印あり
慶長18年(1613年)貢空の開基によるという。洛陽四十八願所霊場のひとつである。江戸時代の画家・石田幽汀(いしだ ゆうてい 1721~1786)の墓がある。
2.9K
4
休務寺さんの地蔵尊さまの御朱印を頂きました
休務寺さんにお祀りされているしあわせ地蔵さまでございます
休務寺さんの山門でございます
26694
荒浜慈聖観音
宮城県仙台市若林区荒浜字南丁
平成23年(2013年)3月11日に起きた東日本大震災による津波被害を受けた仙台市若林区荒浜地区の亡くなられた方の霊を慰めるために、平成25年2月11日に建立されたものです。
3.0K
3
深沼海水浴場より。 観音様は仙台市内の方向を向きながら荒浜地区の復興も見守ります。 なお...
荒浜地区の復興も見守る観音様です。
観音様の足元には、東日本大震災で亡くなられた方々慰霊塔と、荒浜地区で亡くなられた方々のお...
26695
久留里城
千葉県君津市久留里448-1
御朱印あり
久留里城(千葉県君津市)は、小櫃川流域に開けた交通の要衝地に築かれています。房総半島のほぼ中央にあたるこの地は古くから経済の中心地でもありました。資料上から確認できるのは里見氏が城として取り立てた頃からです。江戸湾を抑えるために佐貫城...
2.6K
7
久留里城の御城印です。久留里駅前の観光交流センターで頂来ました。
久留里城の境内です。
記録の為の投稿です。
26696
不動院
千葉県市川市東菅野1-16-11
御朱印あり
2.7K
6
不動院の、御朱印です。
不動院の、大師堂です。
不動院の、弘法大師像です。
26697
宝満宮
福岡県飯塚市花瀬344
2.7K
6
地元の歴史のある神社の境内です。ひっそりとしています。
階段を上がって反対側から撮りました。桜の木が数本ですが綺麗です。
階段の真下から。昔からあるひっそりとした神社です。
26698
油掛大黒天神社
岡山県岡山市北区弓之町16-8
御朱印あり
2.8K
5
敷地内の晃栄石材本社でいただけます。
岡山市の「油掛大黒天神社」にお詣りしました。
油掛大黒天さま金運・良縁・商売繁盛・御利益…胡麻油の香り
26699
須佐之男神社
愛知県岡崎市南大須町字上日陽
創建は明らかではない。明治五年十月十二日、村社に列格する。大正十五年三月、社殿を改築し、鳥居、社号標、灯籠を整備した。
2.8K
5
対岸からみた境内の様子になります。
さらに、拝殿内の様子です。
こちらが拝殿の様子になります。
26700
千手観音堂 (旧泉水寺)
福岡県豊前市大字挾間1244
この地にあった岩屋山泉水寺の御本尊の千手観音立像を祀る。泉水寺は山岳修験の山として栄えた求菩提六峰の一つ、松尾山の末寺で、堂内には千手観音立像と不動明王坐像、さらにもう一体を併せ三尊が祀られたと言われる。
2.1K
12
前回参拝時にこちらの湧き水の良さを水汲みに来ていた方に力説されたので私もいただいて帰りまし...
一番奥の岩場から水が2ヵ所流れています人気の湧き水で私が参拝した時も2リットルのペットボト...
駐車場から歩いて橋を渡った正面に本堂が有ります地域の方が管理されているので無人です
…
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
…
1068/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。