ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26626位~26650位)
全国 52,730件のランキング
2025年4月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26626
唐牛熊野神社
青森県南津軽郡大鰐町唐牛杉ノ木66
天正年間(1573~1592)に阿闍羅山山頂に蔵館大円寺大日堂、古懸不動堂、久渡寺観音堂の三堂が建立され「阿闍羅千坊」と呼ばれる。内、久渡寺観音堂が、後に唐牛村沼田に奉移し、熊野宮(神仏習合)を名乗る。跡地には記念碑が現存している。寛...
2.9K
3
摂社。二社の摂社は裏参道沿いに並ぶ。
社殿。一の鳥居をくぐり階段を登ると二の鳥居越しに社殿がある。社殿には津軽特有のジャンバラ。
全景。一の鳥居をくぐり社殿へ、脇の裏参道を進むと摂社がある。
26627
川和山王神社
神奈川県横浜市都筑区川和町1211-31
1.9K
13
横浜市都筑区 川和山王神社の鳥居と社殿。
川和山王神社神奈川県横浜市都筑区 川和町1211-31社殿から見た参道の景色
川和山王神社神奈川県横浜市都筑区 川和町1211-31社殿
26628
金剛寺
埼玉県越谷市東町3丁目354番地
御朱印あり
室町時代後期に創建。江戸期まで、慈眼寺と号していたが明治期に近隣のニ寺を合併し金剛寺と改号。
2.1K
11
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院本堂です
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院大師像です
26629
明光寺
福岡県福岡市博多区吉塚3丁目8-52
御朱印あり
筑前の国最高寺格を誇った
2.4K
8
明光寺の御朱印をいただきました。🙏
黒田長政公の正室 榮姫(大涼院殿)の遺髪塔です。🙏
勤皇歌人 野村望東尼の墓です。🙏
26630
津田山辯財天
神奈川県川崎市高津区下作延7-29
大正二年八月大旱渇水穀草果木殆ンド将ニ枯死セントシ農家ノ憂慮言語ニ絶ス菲徳未義其状ヲ見テ愁惧ニ堪ヘズ猛然意ヲ決シテ此窟中ニ入リ断食三晝夜千巻ノ経文ヲ誦シ丹悃ヲ傾ケテ至心雨ヲ祈ル其結願ノ日誦経将ニ盡キントスル時晴天忽然一団の雲ヲ生ジ轟雷...
2.8K
4
津田山辯財天神奈川県川崎市高津区下作延7-29
津田山辯財天神奈川県川崎市高津区下作延7-29
津田山辯財天神奈川県川崎市高津区下作延7-29
26631
高宮神社
大阪府寝屋川市高宮2-11-23
御朱印あり
高宮には、ここ高宮神社と南東300メートルに鎮座する大杜御祖神社の二つの神社があり、両者とも延喜式内社で、かつ親子関係の神社です。一つの村の中でのこのような類例は稀有のものといえます。 祭神は。「先代旧事本紀」(平安時代)に、高宮神主...
2.2K
10
直書きでいただきました
お留守で御朱印は頂けませんでした
寝屋川市作成の案内になります。
26632
自性軒
三重県伊勢市神久4丁目10番58号
御朱印あり
2.5K
7
自性軒の御本堂でご住職から頂いた御朱印です。#旧神領内三十三ヶ所霊場
御朱印を頂いている間、ご住職の許可を得て御本堂の内部を撮影させて頂きました。
自性軒の御本堂です。御本堂に向かって右側が庫裏になります。こちらは旧神領内三十三ヶ所霊場の...
26633
田ノ浦薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1605
御朱印あり
2.0K
12
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第59番札所 田ノ浦薬師堂。ご本尊は薬師如来。こじんまりしていました。
篠栗霊場創設者「藤木藤助翁の像」です。お遍路さんを見守ってくださっているようでした。
26634
大海祇神社 (奥の院)
宮城県石巻市鮎川浜
金華山山頂に奥ノ院として鎮座する。かつては竜蔵三社大権現社と称され、海上守護の神で十一面観音の垂迹とされた竜蔵権現を祀り、或いは弁財天または蔵王権現を祀るとの別伝もあったが、明治以後は大綿津見神、市杵島姫神(神仏習合時代には弁財天の垂...
2.7K
5
大海祇神社(奥の院)への道です。ここを山頂まで登ると見えてくるらしいですが、今日は帰りの船...
大海祇神社(奥の院)は金華山の山頂にあるので行くのは大変なんです。
大海祇神社(奥の院)の入口になります。黄金山神社の拝殿右手後方から登っていきます。
26635
老松宮 (牽牛社)
福岡県小郡市稲吉
「七夕神社」から宝満川をはさむ対岸にかつて「牽牛社」が建立されています。牽牛・織女が天の川に隔てられ、年に一度だけ7月7日の夜に出会うという故事にちなんで七夕神社の対になるものとして建立されたと思われ、西暦1200年~1300年の鎌倉...
2.9K
3
老松宮(牽牛社)の入り口(写真上)と一の鳥居、二の鳥居(写真下)です。宝満川を挟んで織姫神...
老松宮(牽牛社)の由緒です。
老松宮(牽牛社)の拝殿の外観(写真上)と内部(写真下)です。
26636
福島神社
京都府京丹後市久美浜町蒲井
3.0K
2
海が綺麗で雰囲気も良いです。個人的には好きな神社です。
お賽銭は漁に使ったりするブイに入れる事になっていました。海がとても綺麗です。
26637
大塚八幡神社
東京都八王子市大塚515
慶長12年(1607)濱田郷左衛門が大塚の鎮守神として石清水八幡宮を勧請して創建、徳川家光(1604-1651)より社領6石3斗の御朱印状を拝領したといいます。御社殿の中に刀身だけの劔が納められています。大塚は、いわゆる塚で、これは古...
3.1K
65
大塚八幡神社東京都八王子市大塚515鳥居拝殿側から見た景色
大塚八幡神社東京都八王子市大塚515社務所 (奥) と狛犬 (右)左端は拝殿
大塚八幡神社の境内社 秋葉神社東京都八王子市大塚515社殿の扁額
26638
中倉神社
広島県広島市安芸区瀬野5丁目11-25
御朱印あり
社記によれば、もと中倉八幡宮と称し、康元元年四月宇佐八幡宮より当地中倉山に勧請されたという。その後、毛利氏に社領を付された。
2.9K
3
中倉神社を下ったところにある、宮司さまのご自宅で頂きました。
中倉神社に参拝しました。
広島市安芸区瀬野にある、中倉神社に参拝しました。
26639
大光院 (飛龍山)
大分県別府市北鉄輪2
御朱印あり
九州三十三観音霊場、第十四番札所
2.9K
3
大分県別府市 大光院参拝
御朱印は中止されていました。再開見込みは不明。
26640
月隈神社
大分県日田市丸山2丁目3
日田市北豆田1番地に鎮座し、大宮賣神、猿田彦神、武甕土神、経津主神、天児屋根命、比賣神、崇徳天皇を主祭とし、創立年代は不詳。慶長6年(1601)日田代官小川壱岐守光氏城主が月隈山に丸山城を築き、元和2年(1616)石川主殿守総輔6万石...
1.5K
17
小さな神社ですが、城跡もあり面白かったです。
眺めが良いから城下町が一望出来ました。
参道傍にある多数の岩穴は古代の横穴墓らしい。
26641
雲龍院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
御朱印あり
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
2.6K
6
雲龍院の御朱印です。 美濃新四国第十四番霊場です👀
瑞龍寺の塔頭である雲龍院の山門です👀中に入りお参りさせて頂きましたʘ‿ʘ
寺町の他のお寺と同様、屋根瓦も真新しく境内もきれいに手入れされていました。
26642
聖観音堂
埼玉県比企郡小川町中爪1042
2.9K
3
比企西国札所廿九番の看板。こちらの観音堂を現在管理している普光寺の住職さんに御朱印の有無を...
比企西国札所廿九番 聖観音堂。こちらのご本尊 聖観音は昔火事で本堂が燃えたとき、田んぼに逃...
入り口にあった聖観音堂の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
26643
西熊野神社
東京都板橋区前野町5-35-2
2.7K
5
境内にあった、大日大聖不動明王像です。
西熊野神社の拝殿です。
西熊野神社の本殿です。
26644
高田橋爪観音堂
石川県七尾市高田町1
御朱印あり
2.8K
4
高田橋爪観音堂の御朱印を、前にある宗貞寺にて書き置きにていただきました。
こちらは石川県七尾市の高田橋爪観音堂です。
高田橋爪観音堂へ。能登三十三観音霊場第二十一番札所だった所です現在は無住で観音堂だけ残って...
26645
不破の大滝不動尊堂
岐阜県不破郡垂井町大滝
2.9K
3
お堂の中の不動明王のお姿です。
お堂直ぐの不破の大滝。幅3メートル落差15メートルの大滝は迫力満点でした。
不破の大滝不動尊堂にお参りしました。不破の大滝の正面にあります。
26646
赤城山 清法寺
埼玉県鴻巣市北根1374
創建は、天正四年(1576年)忍城主成田氏長の家老進藤清三郎が病没した娘の供養のため創建したと伝えられている。その為か当寺には薬師堂が建立されており良薬の仏として信仰を集める。
2.9K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
社殿です。立派な槙の木が植えられていました。
26647
洞爺寺
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町23
御朱印あり
洞爺湖のほとりにある曹洞宗(大本山永平寺直末)のお寺です。
1.2K
23
〔16/23〕後述する「Re:TOYAプロジェクト」のマップに拝受した、道中安全のスタンプ...
〔01/23〕~2024年春の連休おまいり旅~北海道洞爺湖町の「洞爺寺(とうやじ)」さんを...
〔02/23〕バイク寺🏍卍をお参り出来て、嬉しそうなおまいり犬🐩の参拝記念写真です。
26648
林神社
神奈川県厚木市林3-7-1
当社は人皇十二代景行天皇二十五年(755)七月武内宿禰の東国観察の時勧請したと伝えられている。 延享年間(1744ー1748)記された社伝には「武内宿北陸東方諸国の地形を定る時相模の国は東の堺たるに由りて東夷守護のため東林山に此神を祭...
2.8K
4
林神社、拝殿の様子になります。
神奈川県厚木市林の林神社に参拝しました。
神奈川県厚木市林 林神社の社殿です。
26649
岩戸神社
佐賀県伊万里市東山代町浦川内6533
1.2K
20
狛犬様の、お顔になります☺️令和5年は、事故に遭ったりと大変な始まりでしたが何とか無事に終...
岩戸神社さんの狛犬様✨昭和十一年十二月吉日生まれの狛犬様です☺️
本殿石祠の後ろに祀られている、石祠と石塔になります。
26650
寶光院 (宝光院)
兵庫県西脇市高松町600−4
長明寺の塔頭寺院3院のうちの1院
1.7K
15
宝光院の本堂の写真です。
境内に建っている供養塔です。こちらもビルマ風なのかな・・・
庫裏側から見た境内の様子です。平和の塔と供養塔が建っています。
…
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
…
1066/2110
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。