ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26701位~26725位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26701
鏑木浅間神社
千葉県佐倉市鏑木町348
御朱印あり
当神社は貞享2年(1685年)以前の建立と伝わる。江戸時代に佐倉城三の丸にあった城鎮守の浅間神社も明治になってこの鏑木の浅間神社に合祀されたそうです。
3.5K
2
境外摂社・浅間神社の御朱印を拝受🗻#麻賀多神社 #千葉県 #佐倉市 #御朱印
26702
厳島神社
静岡県伊東市広野1-3-20
厳島神社の白蛇伝説広野の西に広野山があり、柄杓沢という豊かな水源があったが、突然の陥没や地滑り、吹き上がる水柱などの異変が相次ぐところで、里の人たちは地下水が暴れて大蛇の眠りが覚まされたのだ、と戦々恐々としていた。ある年の夏、三日続い...
3.0K
7
右手にある狛犬さん左同様頭に何か乗せてます
左手にある狛犬さん写ってませんが御手水もすぐ近くに
白蛇伝説について詳しく記載されていましたいらした際には是非読んでみてください◎
26703
延壽寺
熊本県球磨郡多良木町多良木747
御朱印あり
3.3K
4
過去にいただいた御首題になります。
人懐こいネコが居ました😸
26704
白雲寺
大阪府枚方市渚本町12-1
御朱印あり
3.3K
4
河内西国の御朱印です
omairi初登場のお寺さん^o^白雲寺さんの御本堂でございます
白雲寺さんにはおしゃれなつくばいも置いてありました^o^
26705
本土寺
石川県鹿島郡中能登町西馬場ユ3
御朱印あり
「常在山本土寺縁起」富山は日蓮大聖人の孫弟子 日像上人の 閉山にして 正安二年(一三〇〇)の建立なり 永仁二年(一二九四)宗祖の遺命により帝都 弘教の途次 宗祖法難の霊地佐渡ヶ島に渡り 七尾に着船す 船中教化せる石動山学頭 萬蔵法印に...
3.1K
6
本土寺さんの御首題です。特徴的な髭文字です。
オリジナルのカレンダー頂きました。
本土寺山門。朱塗りの仁王像が目を引きます。
26706
向ヶ崎諏訪神社
神奈川県三浦市三崎町向ヶ崎3
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
3.3K
4
兼務されている相州三浦白山神社にて御朱印帳を購入して頂きました
狛犬が笑っているように見えました。
向ケ崎諏訪神社におまいりしました。
26707
坂本白山神社
岐阜県郡上市明宝奥住
2.6K
11
阿形の狛犬さんの背中越しに撮影📸してみました。
こちらは吽形の狛犬さん。郡上市の重要文化財に指定されています。
本殿に置かれた阿形の狛犬さん。郡上市の重要文化財に指定されています。
26708
大曽根八幡神社
神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1
大曽根には古くから部落氏神三社の鎮守社が存在していたが、昭和32年、無格社天満社、同六所神社を村社八幡神社に合併し、社殿を造営、境内を整備した。各神社とも、夫々明治6年12月村社、無格社に列格した。更に各社の由緒と古き姿に関しては新...
3.5K
98
大曽根八幡神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1石段と鳥居石段途中...
大曽根八幡神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1狛犬と社務所と思わ...
大曽根八幡神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1狛犬と掲示板と参道...
26709
妙法寺
岐阜県郡上市美並町上田2084
昭和44年(1969年)、長瀧寺塔頭・大日坊住持の子である三木一温により創建された。一温は大日坊の再興を志し、山号に大日の名を用いた。当初本堂は無かったが、一宮の国代山市神寺の本堂を移したもの。市神寺は昭和48年(1973年)に再建後...
2.7K
10
妙法寺の本堂です。右手の庫裡を訪ねましたが、御首題はやられてないそうです。せっかく訪ねまし...
境内にあります鐘楼堂です。
妙法寺は日蓮宗のお寺さんで、創建当初は大日岳の山岳信仰の祈願所として不動明王尊を御本尊とす...
26710
大輪院
京都府京都市上京区七本松仁和寺街道上一番町107
御朱印あり
3.4K
3
直書の御首題いただきました
26711
圓城寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字中屋敷917番地
寺に伝わる書物などを総合した『圓城寺略由来記』によれば、『推古天皇の治世、尾張国司の小子部膳臣(ちいさこべのかしわで)という者の娘・膳三穂姫が聖徳太子の給仕となっていたが太子の寵愛を受けて懐妊し、子(尾張王子)を産んだ。膳三穂姫は出産...
3.4K
3
木曽川右岸堤防か沿いにある圓城寺です。車内から撮影しました。
圓城寺の参道です。堤防側にあります。南側からも階段があって境内に入れます。
圓城寺の北側には駐車場があります。南側は堤防になっているので停められません。
26712
渓岩禅寺
新潟県新発田市館野小路146
御朱印あり
2.8K
9
普段は御朱印を受け付けていないそうですが、お願いしたところ直書きしていただき、後日受け取る...
雲中飛天菩薩像です新築の天井はとにかく明るい!
「おまいり」に初登録のお寺です。私自身初めてなので嬉しいです。歴史を感じさせる佇まいが多い...
26713
永照寺
山梨県甲府市高畑1-21-2
御朱印あり
2.7K
10
直書きのご題目いただきました
永照寺におまいりしました。
永照寺におまいりしました。
26714
富神明神社
山形県山形市柏倉1204
当神社は、その名の通り富神山(標高402m)を祀った神社です。富神山は秀麗な山容と圧倒的な存在感パワーで古代から神と仰がれ、今もわが古里のシンボルでもあります。社殿は、縄文時代の環状列石という遺跡の中央部に建っています。国の正史「三代...
2.5K
12
こちらが富神明神社の御神体となる富神山を神社やや北側から見た写真です。見事なショコラーデン...
富神明神社の拝殿の様子。この神社は、背後に在る富神山を祀った神社です。ここは地域の調査で社...
山形市柏倉の富神明神社(とがみみょうじんしゃ)に参拝しました。
26715
東光寺
和歌山県田辺市新庄町2609
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は和歌山県田辺市の湯の峰温泉にある天台宗の寺院。山号は薬王山。伝承によれば、湯の峰温泉の源泉の周囲に湯の花が自然に積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊(湯峯薬師)として創建したという。古くは本尊の...
3.3K
4
関西近畿の6番所としての御朱印です。 寺名が、東光禅寺となっています。
境内は狭いですが、色んな花ばなや松はもちろん、石についてる苔も趣がありました。
戦争で殉死された乙女の碑があります。
26716
妙善寺
静岡県富士市原田1344
御朱印あり
「滝川の観音さん」と親しまれる妙善寺は、天平年間(729~749)行基が全国各地に建立した観音堂のひとつが起源、と伝えられる。
3.5K
2
御朱印いただきました
26717
鏡作伊多神社
奈良県磯城郡田原本町大字保津150
この地に居住した鏡の鋳造を業とした鏡作部の氏神である。鏡作部は倭鍛冶の祖としての天津麻羅の物部氏に関係がある。特に保津は穂積であり、物部氏の一族である。 カガミのカガは物部の伊香我色男や天香具山のカガ・カグと同様に銅、もしくは溶けた...
3.5K
2
鏡作伊多神社の社殿です。御祭神は、石凝姥命です。もう夕方近かったのですが、拝殿の前にはライ...
奈良県礒城郡田原本町保津鎮座、鏡作伊多神社に参拝いたしました。当社も延喜式内社です。
26718
熊野神社
長崎県松浦市星鹿町北久保免
2.2K
15
熊野神社さん拝殿前の狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
朱色の小さな鳥居がある、お社です。
更に保食神社さん横にある、神社です。
26719
宇津貫毘沙門神社
東京都八王子市みなみ野2-9-1
1.7K
32
宇津貫毘沙門神社東京都八王子市みなみ野2-9-1一の鳥居石段側から見た景色向かいはJR横浜線
宇津貫毘沙門神社東京都八王子市みなみ野2-9-1石段と一の鳥居石段途中から参道入口側を見た景色
宇津貫毘沙門神社東京都八王子市みなみ野2-9-1石段石段の上から見下ろした景色
26720
村井神明宮
長野県松本市村井町南3丁目4-22
御朱印あり
3.3K
4
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は書き置きのみ、本殿にクリアケースに入っています。
26721
七左下稲荷神社
埼玉県越谷市新越谷1-38-3
七左下稲荷神社は、当地周辺の新田開発が進んだ寛永2年(1625)に創建、新田開発を進めた会田七左衛門政重が関与が推定されていたといいます。江戸期には七左衛門村の鎮守社だったといい、明治39年には村社に列格していました
2.9K
8
埼玉県越谷市 七左下稲荷神社拝殿です。隣に公園があります。
埼玉県越谷市 七左下稲荷神社拝殿と本殿です。横から撮影。手前に境内社があります。
埼玉県越谷市 七左下稲荷神社飛び地にある北野天満宮です。(七左下稲荷神社から歩いて3分ぐらい)
26722
安松神社
埼玉県所沢市下安松486-1
大正3年に、安松地域の各所にあった稲荷神社二社、氷川神社、八雲神社、神明社、日枝神社の六社を「安松神社」とし、地域の氏神様として祀っている神社です。柳瀬川の河岸段丘の高台にあり、冬は富士山を拝むことができます。(所沢市のホームページよ...
2.6K
11
『安松神社』年末詣1年の感謝を込めて参拝してきました。一の鳥居。
『安松神社』一の鳥居の手前に鎮座する狛犬なんだか柔らかいフォルム。
『安松神社』年末詣太陽が西に傾き、木製灯籠の灯る風情が素敵です。二の鳥居。
26723
惣持院
京都府綾部市小西町中小路24番地
御朱印あり
2.8K
9
専用バインダー綴じこみ式の御朱印です。兼務寺の楞厳寺から総代さんを紹介してもらって頂きました。
惣持院の鐘楼の写真です。
金毘羅大権現の社の写真です。
26724
三明神社
愛知県春日井市神領町字屋敷田1-26-2
神領町(じんりょうちょう)にある神社。
2.1K
16
歴史的にたびたび氾濫を繰り返す、庄内川のほとりに立つ三明神社。近年では東海豪雨がそうですが...
三明神社の名前のいわれは、熱田・八幡・白山の三明神を祀ったことから( ´∀`)。御祭神とし...
三明神社本殿のこんもり小山も、三明神社古墳と呼ばれますの( ´∀`)。古墳のホットスポット...
26725
常栄寺
岐阜県海津市平田町今尾3118
御朱印あり
2.6K
11
常栄寺でいただいた御首題です。本堂に「御首題帳への記入初めました。予約は住職の携帯電話まで...
常栄寺の本堂です。水害防止のためか、石垣の上に建てられています。
こちらは本堂前左手の題目塔です。
…
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
…
1069/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。