ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26576位~26600位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26576
自性軒
三重県伊勢市神久4丁目10番58号
御朱印あり
3.1K
7
自性軒の御本堂でご住職から頂いた御朱印です。#旧神領内三十三ヶ所霊場
御朱印を頂いている間、ご住職の許可を得て御本堂の内部を撮影させて頂きました。
自性軒の御本堂です。御本堂に向かって右側が庫裏になります。こちらは旧神領内三十三ヶ所霊場の...
26577
正覚寺
岩手県盛岡市上田2-5-12
御朱印あり
3.0K
8
盛岡三十三観音霊場 第18番札所 盛岡市 正覚寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第18番札所 盛岡市 十却山正覚寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土...
盛岡市 正覚寺 山門を潜って左側でお迎えくださる六地蔵尊です。
26578
福聚山 全龍寺
神奈川県川崎市中原区下小田中5-3-15
御朱印あり
全龍寺の創建年代は不詳ですが、逆翁山常泉寺と称して創建、寛永年間(1624-1643)に梵光和尚が金龍寺と改号、寛文2年(1662)徳翁寺七世楊山宗幡和尚を勧請して中興開山としたといいます。近年になり全龍寺と改号しています。
2.9K
9
本堂に向かって左手前の寺務所にていただきました
神奈川県川崎市中原区 全龍寺の手水舎です。
神奈川県川崎市中原区 全龍寺の本堂側から見た楼門です。
26579
大黒山 報恩寺
神奈川県横浜市西区霞ケ丘46
御朱印あり
神光山長遠寺の兼務寺院
3.3K
5
大黒山 報恩寺 (神光山長遠寺の兼務寺院)神奈川県横浜市西区霞ケ丘46御首題神光山長遠寺に...
大黒山 報恩寺 (神光山長遠寺の兼務寺院)神奈川県横浜市西区霞ケ丘46山門
大黒山 報恩寺 (神光山長遠寺の兼務寺院)神奈川県横浜市西区霞ケ丘46山門
26580
鶏鳥山 円満寺
栃木県塩谷郡塩谷町船生1846
御朱印あり
日光北街道沿いの合柄橋公民館前の丁字路を北へ、ひたすらまっすぐに行き「塩原町消防団第七分団第三部」の倉庫の横を通り、50m程行くと「鶏鳥山円満寺入口」の看板がある。円満寺は明治の廃仏令で廃寺となり、加えて昭和60年の火災で歴史ある堂宇...
3.2K
6
御朱印は近くの補陀洛山観音寺様で頂けます。塩谷町船生3621です。
石仏群がかつての名残です。
こちらが「補陀洛山観音寺」様になります。
26581
正傳寺
岩手県盛岡市愛宕町22-22
御朱印あり
3.1K
7
盛岡三十三観音霊場 第28番札所 盛岡市 正傳寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第28番札所 魚藍観世音。盛岡市 養廣山正傳寺 参道を進んむと小川に小...
盛岡市 正傳寺 正面から本堂です。 創建年代等は不詳ですが、天台宗であった当寺を、文安元年...
26582
神童山薬王院
埼玉県さいたま市桜区田島5丁目15−5
御朱印あり
3.2K
6
さいたま市桜区、真言宗智山派 薬王院の参拝記録です。
さいたま市桜区、薬王院境内の十三佛御参り所です。
さいたま市桜区、薬王院境内の六地蔵です。
26583
桃岳院
山梨県南アルプス市野牛島2098-1
御朱印あり
2.8K
10
桃岳院でいただいた御朱印です。
桃岳院におまいりしました。
桃岳院におまいりしました。
26584
蓮藏寺
宮城県刈田郡蔵王町宮字町123
御朱印あり
当山の前身は平安時代の末期、弘法大師の孫弟子宝源上人の開基にして願行寺と称し、以来寺運の発展に伴い四十八寺院を有しましたが、文正・応仁の乱の戦難により衰微するも天正年間伊達政宗公の帰依を受け、寺号を寳池山蓮藏寺と称しました。
2.6K
12
お忙しい中直書き御朱印頂きました。
蔵王町 寳池山聖光院宮木坊蓮藏寺 山門・寺号標になります。本尊・金剛界大日如来 真言宗智山...
蔵王町 蓮藏寺 山門に掲げている扁額です。
26585
郷ノ原薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗161
御朱印あり
3.0K
8
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第50番札所郷ノ原薬師堂祖聖大寺さんから徒歩で行けます
篠栗四国八十八箇所霊場第五十番札所郷ノ原薬師堂本堂となります。
26586
威徳寺
大分県大分市勢家町2丁目1-42
威徳寺は、大友義正が瓜生島に創建。文禄五年(1596)の地震津波により勢家に移って再建、寛永6年(1629)本山より寺号を拝領し威徳寺と号したといいます。
3.2K
6
瓜生島(うりゅうじま)この別府湾に島があった、のです😅『日本の伝説』では「沈んだ島」『まん...
阿弥陀如来像説明通常非公開みたいですが、由来書きと写真がありました。お寺のあった瓜生島は沈...
威徳寺 山門山号が「瓜生山」ですね😊かつて沈んだ、とされる瓜生島に由緒がある寺です。「別表...
26587
第六天神社
東京都八王子市高尾町1594
3.5K
3
お供えされた榊はまだ新しく、ろうそくなどもありました。地区の方が大切にお祀りしているようです。
由来書きがありました。
高尾駅近くの路地にある小さな神社です。民家の間に鎮座しています。
26588
圓成院
福島県いわき市久ノ浜町田乃網字西内58-2
御朱印あり
寛永17年(1640)に法印光賀が開山したと伝えられている。現在の御堂は、嘉永2年(1849)に焼失した後に建立された。本尊は大日如来で、昭和52年に祀られたが、かなりの年月が経過した尊像である。
2.4K
14
福島八十八ヶ所霊場 第四十九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第49番札所 いわき市 圓成院 参道入口に建つ門柱 本尊・大日如来 真...
いわき市 圓成院 門柱脇に建つ石碑 一目でお気に入りです。
26589
東光院
埼玉県三郷市上口1-108-2
真言宗豊山派寺院の東光院は、荒神山薬師寺と号します。東光院の創建年代は不詳ですが、上口香取神社の別当を勤めていたといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の毘沙門天です。
3.3K
5
埼玉県三郷市上口 東光院本堂
埼玉県三郷市上口 東光院山門
埼玉県三郷市上口 東光院三郷七福神 毘沙門天
26590
一心院
茨城県東茨城郡茨城町上石崎1874
御朱印あり
3.3K
5
茨城町 真言宗智山派 一心院の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
茨城町 真言宗智山派 一心院精進堂です。
茨城町 真言宗智山派 一心院本堂向拝下の彫刻と扁額です。
26591
塩田山 向得寺
神奈川県相模原市中央区田名塩田3-15-15
向得寺(こうとくじ)は、神奈川県相模原市にある仏教寺院。時宗。
3.7K
1
住宅地の中にある時宗のお寺です。
26592
少林寺
静岡県浜松市中区高林1-10-25
御朱印あり
少林寺は浜松市街に近いところにありますが 自然と調和したお寺です
2.7K
11
直書きでいただきました。
本日、伺った少林寺様の山門になります。
浜松市中区高林の華木山少林寺(かぼくざんしょうりんじ)にお参りに来ましたこちらは少林寺の寺...
26593
下多賀神社
静岡県熱海市下多賀
3.4K
4
下多賀神社をお参りしてきました。
下多賀神社の鳥居です。車は境内北側に停めれます。
夫婦石です。男女のアレを模しているとおもいます。
26594
伊勢神社
岩手県北上市村崎野24地割79−3
3.8K
0
26595
安養寺 (本坊)
愛媛県新居浜市阿島3-6-35
御朱印あり
2.9K
9
阿島安養寺の納経です。新居浜新四国霊場第二番札所の納経となっています。庫裡で御住職さまより...
安養寺山門の「醫王山」の扁額です。実は夕刻の参拝で寺務所が無人だった為、一週間後に再度参拝...
本堂脇にある地蔵菩薩像です。
26596
月桂寺
東京都新宿区河田町2-5
月桂寺は、関叔碩三座原(慶安5年1652年寂)が市ヶ谷に庵室を寛永9年(1632)創建、江戸城堀の普請に伴い、寛永11年(1634)当地に代地を拝領して遠渓山平安寺と号したといいます。雪山碩林和尚(貞享4年1687年寂)の代に、月桂院...
3.5K
3
東京都新宿区 月桂寺臨済宗円覚寺派の寺院門が閉まっている&工事中
東京都新宿区 月桂寺臨済宗円覚寺派の寺院門が閉まっている&工事中
東京都新宿区 月桂寺臨済宗円覚寺派の寺院門が閉まっている&工事中
26597
滝野神社
北海道札幌市南区滝野
旧称は器械場神社。(昭和19年滝野神社に変更)明治42年7月、不動明王を奉祀していたが、10年後にこれを滝野東南山上に移転し、新たに祠を造営して祭った。豊平神社の遙拝所であった関係から、同神社の祭神を移した。社殿は3度改築し、昭和57...
2.3K
15
社殿になります。うっすらガラス越しに賽銭箱らしき物が見えてましたが、鍵が掛かっていて開けれ...
所以の碑由緒と委員の名が書かれています😊
石灯籠の上の部分が落ちてました😭
26598
圓融寺 (草津市)
滋賀県草津市草津1丁目5−24
御朱印あり
法性山圓融寺(草津 円融寺)は、旧東海道五十三次の宿場町である草津宿にて、本山立本寺(京都市上京区)第12世教蔵院日生尊者を開山とし、行寂院日元大徳を開基として、文禄2年(西暦1593年)3月28日に創立されました。(日蓮宗公式HP...
3.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受912ヶ寺目。
26599
賀茂神社
鳥取県西伯郡南部町宮前384
2.4K
14
鳥取県南部町に鎮座する賀茂神社にお詣りしてきました。この位置までは緩やかな坂道の参道を歩きます。
参道はここから石段に変わります。歩いていくと、向かって左側にあるもみじの木が、参道を跨ぐよ...
歴史のありそうな石段を登っていくと、その先には随神門、そして、さらに奥には社殿の姿も見えます。
26600
川上神社
和歌山県田辺市上秋津1509
元は河上大明神,川上明神社といわれた。当社勧請の年代は、仁和2年(886)年と天文16(1547)の両説があるが、享保10(1725)の書状によれば「往音肥前国佐賀郡より勧請仕侯由申傳侯」とあるが、徳川末期に至る迄其の勧請の記録はない...
1.8K
20
神社の横には、梅畑があります。田辺らしいです。今年は、3月に雹が降ったことがあり、せっかく...
摂社です。天照大神、愛宕大明神、大山昨命、事代主命、須佐之男命、熊野夫須美神、速玉男神、伊...
本殿です。周囲に人はおらず、また、社務所も開いてなかったです。ひっそりとした場所で、ゆっく...
…
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
…
1064/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。