ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26126位~26150位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26126
讃甘神社
岡山県美作市宮本132
御朱印あり
往古から讚甘郷の総鎮守で、「荒牧大明神」と呼ばれていた。もとは近くの実近山(さねちかやま)の中腹にあったが、天正年間(1573~1592)に兵火に遭い社殿を焼失した。 棟札によると、寛文元年(1661)9月平尾七郎左衛門が現在地に社殿...
2.7K
7
2025.4.6参拝しました。書置きを社務所で頂きました。水路を清掃していたから宮司さんを...
R7.4.6参拝しました。宮本武蔵関連は勝守りが人気らしいです。
R7.4.6参拝しました。御朱印は書置きの日付けなしです。
26127
圓城寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字中屋敷917番地
寺に伝わる書物などを総合した『圓城寺略由来記』によれば、『推古天皇の治世、尾張国司の小子部膳臣(ちいさこべのかしわで)という者の娘・膳三穂姫が聖徳太子の給仕となっていたが太子の寵愛を受けて懐妊し、子(尾張王子)を産んだ。膳三穂姫は出産...
3.1K
3
木曽川右岸堤防か沿いにある圓城寺です。車内から撮影しました。
圓城寺の参道です。堤防側にあります。南側からも階段があって境内に入れます。
圓城寺の北側には駐車場があります。南側は堤防になっているので停められません。
26128
一雲斎
静岡県磐田市下野部1776
御朱印あり
一雲斎は遠江四十九薬師霊場第31番札所です。室町時代後期に三河出身の川僧慧済によって開創されたそうです。
2.3K
11
過去に頂いた直書き御朱印です。
先ほど伺った一雲斎様の山門と石塔になります。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました四か寺めは磐田市の萬世山一雲斎です...
26129
中浜稲荷神社
神奈川県横浜市磯子区中浜町16-22
3.1K
70
中浜稲荷神社 神奈川県横浜市磯子区中浜町16-22 神社の案内
中浜稲荷神社 神奈川県横浜市磯子区中浜町16-22 社殿境外から社殿横側を見た景色
中浜稲荷神社 神奈川県横浜市磯子区中浜町16-22 大麻 [おおぬさ] (左手前) と境内...
26130
本住寺
島根県出雲市下横町738
御朱印あり
慶安元年(1648)の創立 開山は本住院日就上人 開山上人は市内下古志町の旧家大門より出家、今市町慈眼寺四世であったが隠居し、高野寺末の善徳寺を本宗として本住寺と命名したという 当山は日蓮大聖人が本弟子と定められた六老僧の一人で日興上...
2.8K
6
本住寺の御首題です 直接書いていただきました 本住寺は尼住職の上人様です
気温34°の中でのお参り こんな時期には生姜などが良いですよと生姜の金平糖をいただきました。
駐車場側の入口 石柱がございます
26131
昌福寺
北海道北広島市中央6丁目8-2
御朱印あり
2.9K
5
【昌福寺】直書きの御首題をいただきました❣️
【昌福寺】札幌市のお隣、北広島市にある「昌福寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇日蓮...
【昌福寺】玄関、入口には「こぞうくん」まつ毛 パッチリ( ꇐᴗꇐ )で可愛い🫶🤭
26132
湯殿神社
埼玉県熊谷市西別府1575
3.0K
4
湯殿神社をお参りしてきました。
本殿の裏に、西別府祭祀遺跡があります
鳥居越しに、イチョウの絨毯
26133
二町谷神明社
神奈川県三浦市三崎町白石町15-1
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
2.9K
5
自転車ならようやく通行できるほどの細く入り組んだところに鎮座してます。御朱印は相州三浦白山...
二町谷神明社の社殿です。
鳥居からの社殿です。
26134
愛執山 普門寺
神奈川県中郡大磯町寺坂813
御朱印あり
2.9K
5
書き置きの御朱印を頂きました。
愛執山 普門寺の本堂。
【相模新西国三十三観音霊場8番札所】神奈川県大磯町 普門寺へおまいりしました。
26135
瀬門神社
愛知県西尾市吉良町瀬戸宮西1
社記は寛永八年(一六三一)十月五日、 神職宅火災のため焼失し、創建は明らかでないが、社伝によれば建久六乙卯年(一一九五) 二月、源頼朝上洛の際社殿を再建すという。その後正和元壬子年(一三一二) 社殿を修造する。応永二十九年(一四二二)...
3.0K
4
こちら、拝殿内の様子になります。
鳥居の先も、比較的長い里山歩きのような参道を進むと、森の中に境内が広がります。写真は拝殿の...
長い参道の先にある鳥居の様子。この鳥居から現在の神域と見られます。
26136
三輪神社
宮城県東松島市
2.8K
6
お賽銭箱は、なかったです。
頂上の入り口です。。
まだ、急な階段が続きます。
26137
羽森神社
新潟県柏崎市比角1-1-52
羽森神社(はもりじんじゃ)は、新潟県柏崎市にある神社。
3.4K
0
26138
鎌田八幡神社 (駿河区)
静岡県静岡市駿河区鎌田382
2.9K
5
夕日と鳥居が美しいです。春と秋にはお祭りが催されて、和太鼓などが披露されるようなので、タイ...
当社の拝殿(右)と境内社の津島神社(左)です。御由緒は残念ながら不明です。
御神木のクスノキです。
26139
窓泉寺
静岡県掛川市西大渕5532
御朱印あり
窓泉寺(そうせんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
2.9K
5
直書きでいただきました。
窓泉禅寺の古いお堂です。
窓泉禅寺の本堂です。
26140
了運寺
愛知県知立市西町西84-1
御朱印あり
知立神社の別当寺院であった神宮寺七坊(平安時代に天台宗の高僧である慈覚大師が知立神社の別当寺院として開山した寺院。)として開かれたのが始まりと伝えられている。
3.2K
2
知立市の了運寺で頂いた御朱印です。お忙しい中、対応頂いたご住職さんに感謝です。
知立神社の近くの住宅街にあります。桜門も立派です。室町時代中期の明応2年(1493)に浄林...
26141
橘稲荷神社
東京都中央区日本橋人形町3丁目8-6
2.1K
13
橘稲荷神社境内の社。無事に修復終了しています。
橘稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
人形町駅のA4を出てすぐに鎮座する「橘稲荷神社」。
26142
経王寺 (堺市)
大阪府堺市堺区九間町東3-1-9
御朱印あり
永享元(1429)年の創立 開山大聖院日延 南之庄に創立 3世日教のとき 北之庄現在地に移転 大堂を出る建立 伽藍も整い繁栄する 慶長19年 大阪冬の陣の乱逆の節兵火にかかり焼失 慶安2年に江戸梅竜寺の大乗院日達が再建を発願 松平中納...
3.0K
4
御首題を頂きました御首題拝受429ヶ寺目。
経王寺さんにお祀りされている観音さまでございます
26143
善福寺
京都府綾部市睦合町大門段65
御朱印あり
3.0K
4
善福寺の御朱印です。無人寺のため、頂き方は複雑になります。総代さんに書置きを頂くか(専用用...
本堂(観音堂)の写真です。
本堂です。無人寺のため、御朱印は光明寺で頂きます。
26144
大曽根八幡神社
神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1
大曽根には古くから部落氏神三社の鎮守社が存在していたが、昭和32年、無格社天満社、同六所神社を村社八幡神社に合併し、社殿を造営、境内を整備した。各神社とも、夫々明治6年12月村社、無格社に列格した。更に各社の由緒と古き姿に関しては新...
3.2K
98
大曽根八幡神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1石段と鳥居石段途中...
大曽根八幡神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1狛犬と社務所と思わ...
大曽根八幡神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1狛犬と掲示板と参道...
26145
水取宮跡
福岡県糟屋郡久山町大字猪野1064
神功皇后が三韓征伐の際、井戸を掘った。
3.0K
4
水取宮の横に鎮座されます“五穀神”様です。此方の方が先に居られまして、mapでも此方が表示...
水取宮は左手“神ノ前橋”を右に入った先にあります🎵
水取宮の案内板です。現役ですかね🎵
26146
吉田町第六天稲荷社
神奈川県横浜市中区吉田町64-1
ビルとマンションに挟まれた場所に鎮座する神社である。
3.1K
3
吉田町第六天稲荷社神奈川県横浜市中区吉田町64-1
吉田町第六天稲荷社神奈川県横浜市中区吉田町64-1
吉田町第六天稲荷社神奈川県横浜市中区吉田町64-1
26147
宮城野諏訪神社
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野719
3.0K
4
神奈川県箱根町宮城野 諏訪神社の社殿です。武田信玄が建立したとも伝えられています。4月の例...
神奈川県箱根町宮城野 諏訪神社の社殿までの石段です。宮城野地区の氏神様として昔から親しまれ...
神奈川県箱根町宮城野 諏訪神社の扁額です。
26148
東向山圓照寺
神奈川県横須賀市走水2-9-9
御朱印あり
神奈川県横須賀市走水にある日蓮宗系単立寺院。山号は東向山。旧本山は衣笠大明寺、奠師法縁(奠統会)。境内には江戸湾の海防に従事した会津藩士の墓所(6基)と川越藩士の墓所(1基)がある。
2.7K
7
圓照寺の御首題になります。
文政5年(1822年)漁師の利兵衛により走水沖で懐中から引き揚げられた半鐘(横須賀市指定文...
本堂右手にある日蓮大聖人像になります。
26149
経王寺
島根県安来市安来町1442
御朱印あり
明治5年9月 安来の住人勝部博應、初めて題目講を組織 明治7年、本尊が移転遷座され廃堂となっていた天台宗乗相院の薬師堂を同志と共に相計りて購求し本化弘通の道場とする 明治12年、博應山経王寺と公称 開山には身延第73世文明院日薩上人を...
2.8K
6
直書きの御首题です。
本堂内左右には日蓮聖人等の絵が沢山飾られております
経王寺の本堂内になります
26150
定林寺
山形県西村山郡河北町谷地辛172−1
御朱印あり
谷地にある龍口山定林寺は初め岩手県水沢市にある正法寺の末寺として、沢畑山滝の口に永徳年間(1381年頃)開山されたといわれています。寒河江市史上巻によれば、水沢市にある正法寺は、貞和4(1348)年開山の古刹で、正法寺の二祖、月泉良印...
1.7K
17
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十二番札所の御朱印です。
境内内にある山形百八地蔵尊霊場 第六十二番札所 みどり地蔵菩薩
河北町にある定林寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊をお参りです。
…
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
…
1046/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。