ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26201位~26225位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26201
聖天龍社
福岡県飯塚市仁保8-44
2.3K
11
正面に入り込んだ様子です。神像の手前には石造のお社が有ります。御神像の手には如意宝珠を持っ...
聖天龍社の拝殿と本殿の隙間に入りおまいりさせていただこうと見たら龍神の上に立つ女神様と稚児...
聖天龍社の本殿です。開放された造りだったので、気になり拝殿と本殿の隙間が30センチ程空いて...
26202
大山祇神社
長野県上田市真田町長
御朱印あり
2.8K
6
去年、お参りしてます🤣
こちらが真田の仕掛けの時に氾濫した川かも⊂((・x・))⊃
こちらも御朱印は来年かな(≧∀≦)
26203
八幡神社 (いなべ市員弁町下笠田)
三重県いなべ市員弁町下笠田 147
勧請年月不詳。『伊勢輯雑記』に「二の宮 祭神八幡宮、一に下の宮と云、社頭南向、拝殿在棟に八幡宮と、拝殿の前に大杉あり、石燈篭二基文化一三年子出来す、石工は石榑村住権左衛門、神殿の後に松の大木あり凡そ唯今にて周廻一丈六七尺有之と云ふ。二...
3.2K
2
境内の護国神社入り口の様子です。
いなべ市員弁町の八幡神社にお詣りしました。三重県最北端の田園風景の中にある神社です。境内に...
26204
湊神社
愛媛県新居浜市多喜浜字5-4-11
湊神社(みなとじんじゃ)は愛媛県新居浜市にある神社。 享保九年(1724年)十一月、塩田の守護神として広島県吉和浜の湊神社より御神霊を勧請し瀧宮岬より神札を流したところ、現在地に止まったので埋立工事を行い神社を建立した。 塩竈神社(...
3.1K
3
湊神社(新居浜市)参拝
多喜浜の湊神社の境内と拝殿。
境内北を通っている国道11号線からの、湊神社への入り口。湊神社と鹽竈神社の標記石柱が建てら...
26205
安養寺 (河内)
滋賀県犬上郡多賀町河内574
神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によって安養寺が創建された。この寺は安養寺の系譜をひくとされるが、7ヶ寺のうち明確に同じ寺院とされているのは米原市の松尾寺のみである。
3.0K
4
県道17号線近くにある安養寺です。車内から撮影しました。男鬼のほうへ向かえるだけ向かう途上...
こちら境内の様子です。また、こちらの本堂でゆっくり拝ませていただきました。山間のお寺ですが...
多賀町河内の安養寺にお参りしました。
26206
山那神社 (南山名)
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字森58
南山名(みなみやな)字森にある神社。式内社・尾張国丹羽郡山那神社である。山那にも山那神社があり、江戸時代はどちらも天神社を名乗り、それぞれ式内社であることを主張していた。尾張藩の裁定でこちらが式内社と決定した。
3.1K
3
境内は程よく日陰が多くて過ごしやすい環境です。このあともう一つの山那神社に向かいましたが、...
山那神社は南側の他に西側にも鳥居があります。
山那神社の概観です。画像左に停められるところがあります。
26207
大宮八幡宮
広島県庄原市高野町南488
由緒 大宮八幡宮の起こりは、崇神天皇の御世に波久岐の国造であった豊玉根命が、高麗神のご神託により、南の奥地多気山に「高神」を祀り雨を祈ったのが起源とされ、高麗明神と称えられました。古に、当社奥山の雄滝にて祈雨祈念の折、滝壺の中より「倒...
2.3K
11
広島県北部の庄原市高野町に鎮座する大宮八幡宮にお詣りしてきました。南八幡とも呼ばれ、平地に...
参道のなかほどにふと現れる二つ目の鳥居。柱は杉並木と同化しているように見えます。
鳥居からしばらく続く参道並木。大樹の間にまだ若い樹も混ざります。近年の台風などで被害を受け...
26208
先宮神社
長野県諏訪市大和3-18-1
御朱印あり
先宮神社の創立は古事記の「国ゆずり」の神話の一説に見える。諏訪神社の祭神「建御名方命」が出雲より、洲羽の地に遷御された以前より、すでに原住民の産土神であった。しかし、「建御名方命」が諏訪神社に鎮座した当時、国ゆずりの為抵抗したが遂に服...
2.5K
9
先宮神社でいただいた御朱印です。
先宮神社におまいりしました。
先宮神社におまいりしました。
26209
本正寺
滋賀県甲賀市水口町本町2-3-18
御朱印あり
2.7K
7
御首題を頂きました。御首題拝受899ヶ寺目。
本正寺の妙見堂になります 水口城加藤藩主祈願所 開運妙見堂 万延6年(1866)加藤城主加...
本正寺本堂の扁額になります
26210
和田津見社・筑紫社
島根県松江市美保関町美保
1.6K
18
【島根県】美保神社をお参りする際に停めた駐車場で、朱色の橋を見かけました。
朱色の橋は、浮島橋というそうです。
浮島橋を渡ると、小さな建物が見えました。
26211
大海祇神社 (奥の院)
宮城県石巻市鮎川浜
金華山山頂に奥ノ院として鎮座する。かつては竜蔵三社大権現社と称され、海上守護の神で十一面観音の垂迹とされた竜蔵権現を祀り、或いは弁財天または蔵王権現を祀るとの別伝もあったが、明治以後は大綿津見神、市杵島姫神(神仏習合時代には弁財天の垂...
2.9K
5
大海祇神社(奥の院)への道です。ここを山頂まで登ると見えてくるらしいですが、今日は帰りの船...
大海祇神社(奥の院)は金華山の山頂にあるので行くのは大変なんです。
大海祇神社(奥の院)の入口になります。黄金山神社の拝殿右手後方から登っていきます。
26212
円福寺
福島県いわき市遠野町入遠野字天王322
御朱印あり
元禄元年(1558)に海照和尚が往生山の山頂沓形山に修験道場を開いたのが始まりといわれ、今まそのなごりがある。現在の円福寺の下に坊ノ下といわれる家があって、当時は宿坊であり、当初は沓形山にあった奥之院がおろされたと伝えられている。その...
1.9K
15
福島八十八ヶ所霊場 第七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第7番札所 いわき市 円福寺 門柱・石段から山門です。本尊・大日如来 ...
いわき市 円福寺 山門内にチェーンソー彫刻仏が並んでました。
26213
三島神社
山形県米沢市福田町2丁目
御朱印あり
1.2K
22
米沢市 三島神社夏詣のご朱印です。事前に問合せをし、紙渡しの余りが若干あったという事で拝殿...
米沢市 三島神社 参道入口周りの様子です。 祭神・大山津見神
米沢市 三島神社 御神木越しにニノ鳥居、拝殿になります。
26214
鴻池稲荷神社
兵庫県伊丹市鴻池6丁目14
伊丹市指定文化財 鴻池稲荷祀碑の案内より「江戸時代の豪商として知られる鴻池家発祥地とされるこの地に、鴻池家につながる懐徳堂の教授であった中井積徳(履軒)の撰文と筆に成る鴻池家の由来を記した銘文が刻まれている碑が建てられています。この碑...
3.0K
4
伊丹市の鴻池稲荷神社です。自宅近くの神社を参拝しました。鴻池稲荷神社は江戸時代の豪商として...
伊丹市の鴻池稲荷神社の伊丹市指定文化財「鴻池稲荷祀碑」です。江戸時代の豪商として知られる鴻...
伊丹市の鴻池稲荷神社にある「鴻池稲荷祀碑」の石碑に刻まれた原文と現代語で書かれた説明板です...
26215
桑田神社
京都府亀岡市篠町馬堀東垣内3
桑田神社(くわだじんじゃ、くわた-)は、『延喜式神名帳』に記載されている丹波国桑田郡の式内社。以下の二社が論社とされている。 1. 桑田神社 (京都府亀岡市篠町山本北絛50.51) - 旧村社 2. 桑田神社 (京都府亀岡市篠町馬堀東...
3.3K
1
馬堀東垣内の桑田神社。こちらの方は小さい社殿。式内社論社に挙げられているけれど、おそらく分...
26216
御嶽神社 若宮社
長野県木曽郡木曽町三岳6775
桧の大経木に囲まれたこの社殿は至徳二年 (一三五八)に木曽家親(家信)によって再建されたもので家信が奉納した鰐口が現存している。また永禄八年(一五六五) 木曽義昌が奉納した 三十六歌仙絵馬額が拝殿に掲げられていたが、 盗難により三十二...
2.1K
13
御嶽神社若宮社の拝殿正面になります。
御嶽神社 若宮社の拝殿に掲げてある扁額です。拝殿の中を覗くと中にも扁額がありました。
御嶽神社若宮社の上の駐車場側から見た風景。
26217
八幡神社・諏訪神社 (鼎名古熊)
長野県飯田市鼎名古熊1350
遠く平安の時代から安土桃山時代にかけて、諸説歯あるが凡そ四百有余年、下伊那地方に威を振るった小笠原氏の祈願所として創建されたともいわれている名古熊神社は、今でも鎮守の杜として旧飯田市街や竜東、阿島方面から見ても大きく立派な風貌を誇って...
3.2K
2
名古熊神社、拝所の様子です。
長野県飯田市鼎名古熊の名古熊神社に参拝しました。こちらは八幡神社、諏訪神社の併設の神社です。
26218
福善寺
広島県尾道市長江1丁目9-1
守護大名の山名宗全の側近であった太田垣光景の子孫、但馬国の城主太田垣因幡守の孫の甲斐守が出家して行栄法印を名乗り、天正元年(1573年)、尾道を訪れ久保町に道場を開き布教に勤めたのが始まりです。寛永7年(1630年)、現在の丹花の丘陵...
2.8K
6
尾道古寺巡り10番目は、福善寺さんへおまいりに行きました。
尾道市の福善寺の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。この境内は映画「転校生」のロケ地にな...
尾道市の福善寺の鐘楼です。
26219
八幡神社 (石原)
宮城県黒川郡大郷町石原宮前17
不詳。
1.5K
19
大郷町 八幡神社(石原)参道入口に建つ鳥居周りの様子です。祭神・応神天皇
大郷町 八幡神社(石原)鳥居を潜った処に座す阿形の狛犬さんです。
大郷町 八幡神社(石原)鳥居を潜った処に座す吽形の狛犬さんです。
26220
岩井寺
静岡県掛川市岩井寺32
御朱印あり
天平十三年(741)聖武天皇の勅願で、行基菩薩の刻んだ観世音像を安置して、伽藍を建立し開基としたと伝えられています。その後、空海が行脚の途中ここに立ち寄り、密教道場としたといわれているそうです。 足利尊氏が、円教僧都を中興の開山とし...
2.5K
9
遠江33観音納経帳にいただきました。33番札所です。御朱印をいただけるようになっていました。
岩井寺の山門です。車で上まで行けました。
ご住職の方がなくなられてしまったので、御朱印は無くなるのかもしれません。印を無くしたようで...
26221
弘清寺
北海道夕張郡栗山町角田216
御朱印あり
山口県出身の国広清吉は北海道への移住の途中、弘法大師誕生の霊跡善通寺に参詣。善通寺は清吉の信仰の深さに触れ、一体のご本尊を託し「開拓地にこれを祭り、七十名の信徒ができたときには必ず善通寺より一名の僧侶を派遣する」ことを約束した。清吉の...
2.7K
7
2024.4.28参拝 真言宗善通寺派のお寺。北海道三十三観音霊場 第十一番札所直書きの御...
【弘清寺】小雪が舞う中、時折 吹雪❄🌀の中😆お参りさせて、いただきました🙇
【弘清寺】御影もいただきました❣️
26222
大島護国神社
山口県大島郡周防大島町大字久賀向津原1382-2
3.2K
2
ハ田八幡宮お詣りに併せ ⛩大島護国神社もお詣り
山口県大島郡周防大島町にある「大島護国神社」に参拝しました。⛩️令和2年 6月10日参拝
26223
小島住吉神社
大阪府泉南郡岬町多奈川小島740
大阪府泉南郡岬町多奈川小島に鎮座する神社です。当社の創建・由緒は詳らかでありません。当地は古くから港町であったためいつの頃か「住吉大社」(大阪市住吉区住吉)から勧請したとも言われています。当社は小児の夜泣きに霊験があるといい、古くは各...
1.9K
15
小島住吉神社の拝殿正面になります。
小島住吉神社の境内の様子です。
小島住吉神社の拝殿の様子です。
26224
諏訪神社 (鶴ヶ岡諏訪神社)
京都府南丹市美山町鶴ヶ岡宮ノ脇2
御朱印あり
当初は大森大明神と号し、和銅六年(713)長井山に初建立云々とあるが、その創建年次は詳らかでない。後になって、大長大師円勝坊が大和よりこの地に来て、獣害を除いて土民を安堵させようと、応安二年(1369)に信州諏訪明神を勧請し、現在の地...
1.2K
22
諏訪神社の御朱印です。本殿前に置かれていた書置きをいただきました。
八幡神社の本殿です。
境内社の八幡神社です。
26225
延久寺
静岡県袋井市延久681
御朱印あり
延久寺は静岡県袋井市延久の曹洞宗のお寺です。開山は明暦元(1655)年だそうです。境内には地蔵堂があり、「夜這い地蔵」と呼ばれています。昔は寺の参道にあったのですが、夜遊びに出歩くということで、寺の境内に移し格子戸をはめてから、夜遊び...
2.0K
14
書き置きでいただきました。
延久寺の地蔵尊です。
延久寺の六地蔵様です。
…
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
…
1049/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。