ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26101位~26125位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26101
大鳥羽神社
山口県宇部市大字中山352
3.5K
4
県道の目印です。すぐにわかります。
なぜか鶴ではなく鴨の彫刻があります。
由緒書きです。江戸時代にできた神社です。昔は鶴が飛来していたらしいですね。
26102
金林寺
徳島県阿南市福井町浜田106
御朱印あり
3.3K
6
阿波七福神(弁財天)・金林寺の御朱印です。本堂にセルフ納経セットが置いてました。
金林寺の本堂になります
金林寺の境内の様子です
26103
大皇器地祖神社
滋賀県東近江市君ヶ畑町977
創立は寛平10年4月と称する。貞観年中惟喬親王御感慮あり当山に入らせられ寛平9年2月薨去、是より前当村は小松村畑と称したが親王入山後現在の君ヶ畑と改める。御殿を造営され高松宮及高松御所と称した。親王薨去の際侍臣民部卿某へ御道命により薨...
3.4K
5
拝殿奥の本殿と神門の様子。
大皇器地祖神社の拝殿の様子です。
石橋を渡って境内に入っていきます。
26104
八王子社 (篠島)
愛知県知多郡南知多町大字篠島字堂山16
御朱印あり
3.3K
6
神明神社で書いていただきました。
社殿は元は伊勢神宮の社殿です。
八王子社を参拝しました。
26105
諏訪神社 (平谷村宮ノ沢)
長野県下伊那郡平谷村宮ノ沢233
3.6K
3
諏訪神社、拝所の様子になります。
拝殿前に控える狛犬。何とも愛らしい表情です。
平谷村の諏訪神社に参拝しました。ここは国道153号線と418号線が交差する平谷交差点近くの...
26106
日枝神社 (長瀞)
山形県東根市長瀞1512
長瀞で一番古い神社で明治六年長瀞地区の村社になる。古来伊豆の堂と 言われ「伊豆神社」となるのだが、当時の代官根本策馬が祭神を間違っ て大山咋命と報告したので日枝神社となったと言われている。 現在も 「伊豆の堂さま」として長瀞地区の村社...
1.9K
22
日枝神社拝殿から鳥居⛩️等を撮った風景になります。無人の神社ですがとても落ち着く場所でした😌。
日枝神社の本殿になります。御祭神は大山咋命になります。
日枝神社拝殿の鈴になります。3つ有りました。
26107
妙蔵寺
島根県出雲市多久谷町855
御朱印あり
3.2K
7
御首題を頂きました。御首題拝受987ヶ寺目。
妙蔵寺の本堂内に鬼子母尊神が祀られております
妙蔵寺の本堂内になります
26108
蓑笠神社
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口2039
ここは井ノ口全体の鎮守と仰がれ、祭神は素戔嗚尊と伝えられる。その由来は、素戔嗚命が旅の途中、蓑笠をこの地に置いて行かれたとの説や、昔、この土地で4月1日の農具市に蓑笠が商品の多くを占めたので、人々が「蓑笠の森」といった(群書類従)のが...
3.5K
4
蓑笠神社、拝殿の様子です。
境内にある県指定大ケヤキの様子。
蓑笠神社、境内の様子です。
26109
常顕寺
新潟県上越市寺町3丁目7-31
御朱印あり
常顕寺は、山号を髙顔山(こうがんざん)と称し、日蓮聖人の高弟である日弁上人によって、建治元年(1275)高岸村(現在所在地は不明)に建立されました。越後最初の日蓮宗寺院として建立された寺院と言い伝えられており、後に越後国の触頭として中...
2.8K
11
新潟県上越市、常顕寺さまで御首題をいただきました。住職様、ご家族様に大変手厚い対応をしてい...
高顔山 常顕寺さまの宝物棟だそうです(^^)お参りに来た人によぉ〜く聞かれるそうです!
本堂に掲示して有りました( ・∇・)!
26110
両所神社
山形県西村山郡河北町西里453-1
両所神社は山形県西村山郡河北町西里に鎮座している神社です。両所神社の創建は一説には用明年間(586~587年)とも云われる古社で、前九年合戦(永承6年:1051年~康平5年:1062年)の時には源義家が鳥海・月山神に戦勝祈願し、見事阿...
1.9K
25
河北町の両所神社をお詣りしてきました。今年の1月以来の参拝になります。今回は雪がない両所神...
両所神社の入口付近にある山神さまになります。
両所神社の入口付近にある馬頭観世音になります。
26111
祖光院
千葉県松戸市金ケ作352
2.5K
14
不動堂の、不動尊です。
大師堂の、お大師さまです。
祖光院の、大師堂と不動堂です。
26112
五霊天神社
兵庫県姫路市花田町一本松399
3.6K
3
神社の中に 公民館がありました。
「五霊天神社」の鳥居です。
「五霊天神社」の拝殿です。
26113
坊主道
山梨県中央市下三條3
御朱印あり
仏教を伝え これからのお寺のあり方や僧侶のあり方を考えるために集まった、山梨県にある超宗派僧侶団体
3.5K
4
[52]2020/8/3
26114
日御碕神社
鳥取県米子市陰田町538
創立年代不詳。出雲国神門郡宇龍浦の日御崎神社の御分霊を勧請したものという。合祭熊野神は往古よりの摂社なりしを、明治元年神社改正の際に合祀。
2.4K
15
大社造りになっています
石段を上がると本殿が見えます
狛犬さんたちが鎮座しています
26115
萬徳寺
山形県山形市下東山1719
御朱印あり
2.3K
16
参拝記録の投稿です。(書置き)
〘萬徳寺〙山形市の萬徳寺にお参りに行きました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通三十三観音...
〘萬徳寺〙湯殿山碑等並んでおりました。
26116
重機神社
東京都多摩市鶴牧2-11-1
JUKI株式会社の敷地内に鎮座する神社詳細は不明
3.5K
4
重機神社東京都多摩市鶴牧2-11-1鳥居の扁額JUKI株式会社の敷地内に鎮座する神社
重機神社東京都多摩市鶴牧2-11-1鳥居JUKI株式会社の敷地内に鎮座する神社参拝は敷地外...
重機神社東京都多摩市鶴牧2-11-1JUKI株式会社の敷地内に鎮座する神社
26117
春日神社 (加治木春日神社)
鹿児島県姶良市加治木町木田4675.4676
寛弘三年、三条関白藤原頼忠の三男経平卿が、郡司であった大蔵太夫の加治木家を継いだ。この時、藤原家の氏神である春日大社の御神霊を勧請し祀ったと伝わる。
3.0K
9
階段を上がると、そこに春日神社⛩️の鳥居があります
住宅地を抜けると歴史のある神社が現れます。キレイに掃き清められた気持ちの良い境内です。
春のような陽気と気持ちの良い青空。絶好の参拝日和でした。大隅五社のひとつのようです。
26118
専光寺
富山県魚津市本町2丁目4−5
御朱印あり
当寺は大永元年(1521年)廓蓮社状誉上人寛流大和尚の開基とされているが天保2年(1831年)以来数度の火災にあい由緒、縁起等焼失し、詳細は不明である。元は黒部市内生谷にあり松倉に移り、落城後魚津城下の現在の漁港付近に、その後現在の立...
3.6K
3
直書きで頂きました。やはりお寺の本堂は何か落ち着くんです。
専光寺を、参拝しました。
26119
一宮神社
京都府福知山市宮401
御朱印あり
2.4K
15
江戸時代の社殿も残り、能舞台も素晴らしい立派な旧府社ですが、地方の神社経営が難しいのかもし...
社殿のアップです。彫刻と木鼻と神事用の青い幕です。
翌日にお祭りがあるようで準備されてました。社殿には青い幕が設置されていました。前回は雪があ...
26120
相賀神社
三重県北牟婁郡紀北町相賀801
御朱印あり
当社の創始については不詳である。但し鎮座地は古来より変わらず現在に至っているものと見られる。社名の如く当社は、相賀の村に坐す神社であって、相賀村の人々の生活と共にある村の鎮守神的な社であったものと考えられる。それは現在でも脈々と伝わっ...
3.4K
5
社務所窓口に書き置き御朱印が用意されていましたので、一部いただきました。
紀北町の相賀神社へ参拝。参拝時、社務所ご不在でした。
三重県北牟婁郡紀北町相賀の相賀神社に参拝しました。
26121
龍泉寺
山形県東根市観音寺156
龍泉寺の秘仏、木造のマリア像は、江戸時代の隠れキリシタンが幕府から逃れ礼拝したと伝えられています。母性愛に満ちた表情が印象的なキリストを抱く聖母マリアは、古くから近在の人々に子育て観音として崇められ続けています。
2.2K
17
5月訪問。龍泉寺参道
5月訪問。龍泉寺聖母マリア観音堂
5月訪問。龍泉寺本堂
26122
浄瑠璃山 薬樹院 長慶寺
埼玉県熊谷市西城93−1
御朱印あり
南北朝時代、永和2年(1376)慶弘という僧が来山。真言密教の道場に相応しい浄域と感じ、伝 行基作の薬師如来像を祀り霊場を開創。浄瑠璃山と号し、薬樹院 長慶寺として創建された。
3.4K
5
参拝記録保存の為 長慶寺 薬師如来
参拝記録保存の為 長慶寺 御守り戴きました 卯年切り絵
参拝記録保存の為 長慶寺 薬師堂入り口
26123
透留社
大分県豊後高田市臼野5125
3.7K
2
神社前の真玉(またま)海岸。日本の夕陽100選にも選ばれている、東九州唯一の水平線に沈む夕...
鳥居から、真玉海岸の夕日。
26124
淤騰山神社
徳島県吉野川市山川町祇園
「淤騰夜末神社」とも表記される。山川町忌部山の忌部神社の七つの摂社のうちの一つ。速須佐之男命と櫛稲田姫命を祀るという。しかし、元来の祭神は社名の通り、淤騰山津見神だろう。
3.8K
1
イザナミノミコトは、火の神カグツチを産むと、火傷が元で亡くなった。夫のイザナギは、悲しみの...
26125
瑠璃光寺
埼玉県富士見市諏訪1丁目8−3
御朱印あり
3.3K
6
書き置きの御朱印を授かりました。本堂の左手にある事務所にて頂けます。
御本尊の薬師寺如来様です。
住宅地の真ん中にある有り難い御寺です。
…
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
…
1045/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。