ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26076位~26100位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26076
千代の園酒造株式会社
熊本県山鹿市山鹿1782
御朱印あり
"チブサン古墳をはじめとする装飾古墳、灯籠まつり、温泉などで全国に知られる熊本・山鹿は、東に阿蘇の噴煙を望む、良質の肥後米の産地です。阿蘇の雄大な自然が貯えたすばらしい水に恵まれ、銘酒を醸すにふさわしいこの地で、千代の園は明治29(1...
3.0K
9
千代の園酒造の御酒印をいただきました🍶こちらは廃盤銘柄で現物は有りません😅
軽めの純米吟醸《日天(そら)》300ml ¥440_です🍶
スタンダードな《純米酒 朱盃》300ml ¥473_です🍶
26077
大光寺
東京都あきる野市高尾218
御朱印あり
文亀2年(1502)当高尾村領主平山氏の祈願寺として不動尊を安置し明王院と称したが、下って平山氏の後裔が十一面観音を本尊とし、不動尊を鎮守として大光密寺と号した。
3.1K
8
大光寺でいただいた御朱印です。
大光寺におまいりしました。
大光寺におまいりしました。
26078
明智西宮恵比寿神社
岐阜県恵那市明智町1818
3.4K
5
明智西宮恵美寿神社 社号標と拝殿
明智西宮恵美寿神社 看板 大祭日は1/8
明智西宮恵比寿神社にお参りしました。
26079
鷲泉山 長光寺
埼玉県羽生市今泉815
御朱印あり
3.0K
9
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
本堂です本寺の創建は、天正年間(1580年ごろ)と伝えられているそうです
山門をくぐると見えてくる景色です
26080
住吉神社
山口県長門市深川湯本湯本
御朱印あり
湯本温泉は長門一之宮の住吉明神が大寧寺の三代住職定庵禅師の説教を聞いたお礼に与えられたと伝えられ、公衆浴場「恩湯」「礼湯」の名前もこのことにちなむ。
3.4K
5
湯元住吉神社の書き置き御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
湯元住吉神社拝殿前に書き置き御朱印が有ります。⛩️👏👏🙏
湯元住吉神社拝殿の内部です。⛩️👏👏
26081
善国寺
山梨県南巨摩郡富士川町長沢607
御朱印あり
3.1K
8
富士川町 善国寺御首題をいただきました😊本堂内の天井画は本当に素晴らしいものでした😆🙏
善国寺におまいりしました。
善国寺におまいりしました。
26082
祥鳳院
千葉県成田市土室522
3.6K
3
戒壇石(かいだんせき)。曹洞宗などの禅宗寺院に建てられる石塔です。不許葷酒入山門(くんしゅ...
山門です。宗紋・寺紋はなく、右から「曹洞宗」の文字が装飾されています。
祥鳳院の本堂です。派手さのない素朴なお寺ですが、屋根の主棟に光る二大本山の寺紋で曹洞宗とわ...
26083
荻浦神社
福岡県糸島市荻浦2丁目11-17
御朱印あり
2.1K
18
福岡県糸島市 荻浦神社 糸島花手水限定御朱印
狛犬様の、お顔になります☺️
荻浦神社さんの狛犬様✨明治四十五年五月生まれの狛犬様です☺️
26084
成田山文教寺
北海道石狩郡当別町北栄町39番地6
御朱印あり
大正末期、石狩で土木請負業を営んでいた稗貫文十郎氏は、不動尊信仰の念篤く、昭和のはじめに至り、当別地区に一寺建立を発願、私財を投じて文教寺を建立した。
3.3K
6
2023.4.23参拝 真言宗智山派のお寺です。北海道三十六不動尊霊場第三十五番札所書置き...
【成田山 文教寺】石狩郡当別町にある「文教寺」に初めてのお参り卍です🙇
【成田山 文教寺】大師堂は扉が閉まっていました
26085
旧白毫院
滋賀県大津市坂本4丁目5番17号
白毫院は坂本の延暦寺里坊群の一つで、東塔東谷に属していた。境内には、江戸時代初期に築造された回遊式庭園があり、寛永年間には穴太衆積みの洞窟と築山が築かれた。 明治時代初期に廃仏毀釈の煽りを受けて白毫院は廃絶し、まもなく料亭芙蓉園の所有...
2.6K
13
レストランを使わなくても洞窟の入口は見えます。
今村翔吾の塞王の楯の穴太(あのう)が組んだ石組洞窟内に入るには、こちらのレストランを使うと...
今村翔吾の塞王の楯の穴太(あのう)が組んだ石組洞窟内です。
26086
妙傳寺
宮崎県延岡市岡富町1094
御朱印あり
3.5K
4
過去にいただいたものです。
妙傳寺の本堂です。🙏お留守の為、御首題はいただけませんでした😰
妙傳寺の入り口です。🙏
26087
酒解神社
三重県伊賀市坂下519
御朱印あり
創祀は不詳であるが、当社鎮座地なる坂下は酒解神を祀れることの表徴より起こりしものなりといわれる。旧「三重縣神社誌」によると『大友皇子が伊勢に行幸の途次この地に至り福持全司の女某より酒を献ぜられた。皇子は壽賞して女を傍らに侍らした。女が...
2.7K
12
酒解神社の御朱印です。参拝時、社務所は不在でしたが、拝殿内部に書置きの御朱印が用意されてい...
三重県伊賀市坂下の酒解神社に参拝しました。参拝当日は地域の方々が大勢で神社の掃除をされてい...
酒解神社の御本殿を撮影させていただきました😊
26088
隆泉寺
山梨県甲府市富竹4-3-34
御朱印あり
2.9K
10
隆泉寺でいただいた御首題です。
隆泉寺におまいりしました。
隆泉寺におまいりしました。
26089
冬木神社
広島県広島市安佐南区西原6丁目13−7
昔、西原に神社はなく、人々は太田川を渡って戸坂(東区)の狐爪木神社に参拝していました。しかし、洪水で渡れないこともしばしばあったため、氏子らの嘆願によって正保元年(1644年)に建立されました。ここで奉納される神楽は、天明の大飢饉(1...
3.5K
4
冬木神社に参拝に行ってまいりました!
冬木神社に参拝しました。
広島市安佐南区の冬木神社に参拝しました。管理者に確認したところ、御朱印はされていないそうです。
26090
仏境寺
三重県鈴鹿市桜島町3丁目2-1
仏境寺(ぶっきょうじ)は、三重県鈴鹿市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙智山(みょうちさん)。
3.8K
1
お寺のイメージは全くなく 看板ないとわからない
26091
魂生大明神
岐阜県羽島郡笠松町八幡町
魂生大明神(こんせいだいみょうじん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある神社である。御神体は男性器の陰茎をかたちどった物である。毎月第2日曜日に月並祭。毎年11月3日は例大祭で祭典、神事、厄払いなど多彩な行事が行われる。境内には「へそ塚」が祀...
3.3K
6
魂生大明神の境内社?の様子です。鳥居がきれいですが、2023年の5月に馬主さんたちの出資で...
魂生大明神の本殿です。車内から撮影しました。
魂生大明神の狛犬と手水舎(?)です。車内から撮影しました。
26092
八幡神社 (市川)
千葉県市川市市川1-19-1
2.8K
11
本殿です。お参りさせていただきました。
千葉県市川市八幡神社(市川)・拝殿
千葉県市川市八幡神社(市川)・社号標
26093
広福寺
山形県山形市若木52
御朱印あり
若木にある大方山広福寺は曹洞宗のお寺です。応永31(1424)年に堂宇を建立されたと伝えられています。 開基は奈良井官平吉綱(新関因幡守吉綱)とされます。この人物は堰の開発による功績を認められ、後に若木館(次項)の城主も命じられています。
1.7K
22
〘広福寺〙広福寺の山形百八地蔵尊霊場第三十番 延命地蔵菩薩最上四十八所地蔵尊札所第十五番の...
〘広福寺〙山形市の広福寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
〘広福寺〙大方山広福寺縁起になります。
26094
鶴嶺稲荷神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
鶴嶺八幡宮の末社です。正一位のお稲荷さんとして親しまれ、商売繁盛・農業繁栄・営業成就の御利益があるとして信仰されています。現在のお社は、平成十四年二月に新しくされました。
3.1K
8
直書きにていただきました
鶴嶺稲荷神社を参拝しました
鶴嶺稲荷神社の絵馬です。
26095
宝性寺
東京都葛飾区堀切4丁目54−2
御朱印あり
元亀元年(1570)僧亮歓が創建したと伝えられます。当初は当地より西よりに在りましたが、荒川放水路開削工事により約600m移動して、当地に再建されました。
3.1K
8
葛飾区堀切にある寳性寺を参拝。御朱印を頂きました。
宝性寺の、扁額です。
宝性寺の、お大師さまです。
26096
高蔵神社
愛知県春日井市高座町
2.0K
19
直線上に伸びる、高蔵神社の祠とご神体の磐座の連なりが美しいですの( ゚∀゚)。古代史には詳...
高蔵神社の祠と、背後に続く巨岩の磐座。いや、ご神体である巨岩の磐座の前に、祠を設けたと言う...
高蔵神社の社号標ですの(その2)。写真奥に木造の祠と、ご神体と覚しき巨岩の磐座がありますの...
26097
法体寺
山形県天童市大字寺津149
御朱印あり
2.5K
14
新西国中通三十三観音霊場 第六番札所の御朱印です。法体寺で授与してる、地蔵庵の山形百八地蔵...
法体寺の山門より望む
観音堂の扉はこれくらいしか開きませんでした😆。
26098
吉倉八幡宮
富山県富山市吉倉305
御朱印あり
2.4K
15
富山 吉倉八幡宮の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
由緒書きをいただきました。拝殿前に置いてありました。
吉倉八幡宮にお参り。拝殿内でご祈祷中でしたので、御朱印はまたの機会に。
26099
広瀬八幡宮
京都府綾部市広瀬町伊神27
2.8K
11
こちらが広瀬八幡宮の拝殿の様子です。
一ノ鳥居の先は広い広場になっており、そこから写真のニノ鳥居があります。
京都府綾部市広瀬町伊神の広瀬八幡宮に参拝しました。
26100
須沼神明社
長野県大町市常盤6542
御朱印あり
3.3K
6
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県大町市常盤に鎮座する須沼神明社に参拝しました。
須沼神明社へ。こじんまりとして地域の神社ですね😌
…
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
…
1044/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。