ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26026位~26050位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26026
観音寺
島根県益田市津田町1263
御朱印あり
龍雲寺龍屋の法孫全祐が津田原町に聖観世音菩薩を本尊とした小庵観音堂を建立した。天政十年、七尾城主益田藤勝は、曹洞禅に深く帰依し、仏供料一石六斗七升を寄進厚く保護を与えた。元禄十六年の津田浦の大火により観音寺も廃燼に帰し、復興の命を受け...
2.9K
5
お忙しいところ、ご住職に頂きました🙏
屋根部には凝った造りの彫刻がほどこされた山門をくぐると境内です。 本堂に向って右手には藤棚...
観音様、良い写真が撮れました☺️
26027
七左下稲荷神社
埼玉県越谷市新越谷1-38-3
七左下稲荷神社は、当地周辺の新田開発が進んだ寛永2年(1625)に創建、新田開発を進めた会田七左衛門政重が関与が推定されていたといいます。江戸期には七左衛門村の鎮守社だったといい、明治39年には村社に列格していました
2.6K
8
埼玉県越谷市 七左下稲荷神社拝殿です。隣に公園があります。
埼玉県越谷市 七左下稲荷神社拝殿と本殿です。横から撮影。手前に境内社があります。
埼玉県越谷市 七左下稲荷神社飛び地にある北野天満宮です。(七左下稲荷神社から歩いて3分ぐらい)
26028
正八幡神社
徳島県名西郡神山町上分中峯42-1
創立年代不詳。極彩色の彫刻で彫られた本殿は神山町指定文化財となっている。
1.9K
15
正八幡神社本殿の妻飾りです。細い山道を登ってきた甲斐がありました。
正八幡神社本殿の右側です。
正八幡神社本殿の後ろからの右側脇障子です。
26029
鹿追寺
北海道河東郡鹿追町南町2丁目2
御朱印あり
当山は奥田松次郎氏が一宇を建立したのが始まりである。また同氏は「軍人一宮神社」などを建立し「古義真言宗金毘羅本院」の許可を受けて開教中のところ昭和元年に示寂した。 その後数代を経て昭和11年、菅賢章師が本山より開教師として特派され着...
1.3K
22
十二支めぐりの亥の御寶印になります。
三十三観音さまが屋根の下で大切に管理されています。
境内角にある獣霊碑になります。
26030
川俣神社 (亀山市加太板屋)
三重県亀山市加太板屋5470
当社は延喜式内社と伝えられているが享保一一年(一七二六)一一月に起こった板屋の大火で社記・伝記等悉く消失してしまっている。口碑によれば垂仁天皇の御代天照大御神を伊勢に遷座の途次、鈴鹿郡小山宮において大比古命(川俣県造の祖)が味酒を奉っ...
1.2K
22
亀山市に鎮座する、川俣神社に⛩Omairiしました。
川俣神社、拝殿の様子になります。
三重県亀山市加太板屋の川俣神社に参拝しました。
26031
滝野神社
北海道札幌市南区滝野
旧称は器械場神社。(昭和19年滝野神社に変更)明治42年7月、不動明王を奉祀していたが、10年後にこれを滝野東南山上に移転し、新たに祠を造営して祭った。豊平神社の遙拝所であった関係から、同神社の祭神を移した。社殿は3度改築し、昭和57...
1.9K
15
社殿になります。うっすらガラス越しに賽銭箱らしき物が見えてましたが、鍵が掛かっていて開けれ...
所以の碑由緒と委員の名が書かれています😊
石灯籠の上の部分が落ちてました😭
26032
若一王子宮
高知県長岡郡大豊町寺内310
紀州熊野より勧請された。当地域の産土神である。
2.3K
11
豊楽寺鎮守社の一つ、大西神社の祠です。御祭神は長宗我部元親公が四国平定戦の折に滅亡させた阿...
豊楽寺薬師堂横にある大西神社の鳥居です。豊楽寺鎮守社の一つと思われます。
豊楽寺鎮守社である若一王子宮の拝殿です。若一王子は熊野権現の第一の王子だそうです。豊楽寺を...
26033
稲荷神社 (下鶴間47)
神奈川県大和市下鶴間47
詳細は不明下鶴間地区には詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
2.4K
10
稲荷神社 (下鶴間47)神奈川県大和市下鶴間47境内祠から鳥居側を見た景色
稲荷神社 (下鶴間47)神奈川県大和市下鶴間47祠内部詳細は不明
稲荷神社 (下鶴間47)神奈川県大和市下鶴間47祠詳細は不明
26034
八雲神社
千葉県君津市三直1174番地
八雲神社(やぐもじんじゃ)は、千葉県君津市にある神社。
3.4K
0
26035
成田山文教寺
北海道石狩郡当別町北栄町39番地6
御朱印あり
大正末期、石狩で土木請負業を営んでいた稗貫文十郎氏は、不動尊信仰の念篤く、昭和のはじめに至り、当別地区に一寺建立を発願、私財を投じて文教寺を建立した。
2.8K
6
2023.4.23参拝 真言宗智山派のお寺です。北海道三十六不動尊霊場第三十五番札所書置き...
【成田山 文教寺】石狩郡当別町にある「文教寺」に初めてのお参り卍です🙇
【成田山 文教寺】大師堂は扉が閉まっていました
26036
真清浄寺
東京都新宿区西五軒町1-12
元和2年京都西陣に日秀聖人を開祖と仰ぎ連綿と続いたのちに明治天皇が、京都から江戸城に入城され当山も東京神楽坂に明治天皇の東京遷都と共に本堂を移築しました。特に清水蓮成法師の縁により、明治天皇御仕えの女官をはじめ、有栖川宮家、侯爵中山家...
2.9K
5
山門の右側にはお地蔵さまも
入口の立て看板によると誰でも、水行と朝勤行に参加出来るようです
本堂内です 訪問した日は晴れの日で入口が全開されていて自由に中に入れました
26037
姫神社
長崎県佐世保市吉井町梶木場681
2.4K
10
姫神社さんの狛さんです(⌒‐⌒)
小さな神社ですが、拝殿の装飾は綺麗でした。
姫神社さん拝殿横に、お祀りしてあります。
26038
金子山稲荷神社
東京都品川区西大井4-11-3
1.4K
23
金子山稲荷神社東京都品川区西大井4-11-3鳥居社殿から見た景色
金子山稲荷神社東京都品川区西大井4-11-3社殿内の絵馬
金子山稲荷神社東京都品川区西大井4-11-3社殿内の額
26039
篠束神社
愛知県豊川市篠束町西宮28
御朱印あり
当社は鎌倉時代に編集された『三河国内神明名帳』に「神明二十二所 従四位下篠束明神 坐宝飫群」とあって、篠束明神と称えていた時代があった。祭神の大国主命は随分以前から祀られていたが、創始縁起については明らかでない。 須佐之男命は、一条天...
1.7K
17
祭礼日に合わせて参拝書置きで頂きました開所日はHPに載ってます
こちらが拝殿の様子です。
愛知県豊川市篠束町西宮の篠束神社に参拝しました。
26040
梅ノ院天満宮
神奈川県横浜市西区久保町34ー12
当天満宮は旧稱梅の院天満宮と稱せられ、武州橘樹郡神奈川宿台町に鎌倉時代に創設せられる。当時東海道を旅する武士町人の崇敬する者多くを教え、江戸名所図絵にも小社なれども有名なりと描かれる。尚御神像は仏師雲慶作と伝えられ、当時町の有志によ...
2.5K
9
梅ノ院天満宮の境内社 いずれも詳細不明神奈川県横浜市西区久保町34ー12
梅ノ院天満宮 神奈川県横浜市西区久保町34ー12社殿
梅ノ院天満宮 神奈川県横浜市西区久保町34ー12
26041
妙建寺
岐阜県本巣郡北方町北方1639
承応3年3月28日(1654年5月14日)、慈照院日中と尊受院日立が松本より当地を訪れ創建した。日中は開山となって揖斐本伝寺を開いて移り、日立が住職となる。当初は信濃・上田妙光院を本山としていたが、のちに7世・真亮院のとき中興され本堂...
2.5K
9
妙建寺の本堂です。以前の本堂は明治24年の濃尾大震災により倒壊しましたが、大正5年に再建さ...
本堂に掲げられています「扁額」です。山号の「法光山」と書かれています。
本堂と庫裡の間に置かれた瓦。明治24年の濃尾大震災で倒壊した本堂のものかな🤔
26042
永明院
京都府京都市右京区天龍寺芒の馬場町60
御朱印あり
3.0K
4
永明院さんの御朱印を頂きました
早朝の嵐山散歩♬ 外からお参りさせて頂きました。
早朝の嵐山散歩♬ 外からお参りさせて頂きました。
26043
酒解神社
三重県伊賀市坂下519
御朱印あり
創祀は不詳であるが、当社鎮座地なる坂下は酒解神を祀れることの表徴より起こりしものなりといわれる。旧「三重縣神社誌」によると『大友皇子が伊勢に行幸の途次この地に至り福持全司の女某より酒を献ぜられた。皇子は壽賞して女を傍らに侍らした。女が...
2.2K
12
酒解神社の御朱印です。参拝時、社務所は不在でしたが、拝殿内部に書置きの御朱印が用意されてい...
三重県伊賀市坂下の酒解神社に参拝しました。参拝当日は地域の方々が大勢で神社の掃除をされてい...
酒解神社の御本殿を撮影させていただきました😊
26044
鷲泉山 長光寺
埼玉県羽生市今泉815
御朱印あり
2.5K
9
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
本堂です本寺の創建は、天正年間(1580年ごろ)と伝えられているそうです
山門をくぐると見えてくる景色です
26045
大善寺
三重県伊賀市新堂494
御朱印あり
開創は天正17年(1589年)、土豪の佐々木源氏の一族が近江国日野より当地に土着し、首谷(こべだん)と柿谷(かきだん)にあったふたつの廃寺を一堂にあわせて当寺の新堂としたようであり、当地の地名「新堂」の由来となっているとの説があります...
2.7K
7
大善寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。御朱印をいただいた後、本...
こちらは山門のそばのもくれんです。
專念寺から足を伸ばして大善寺に来ました。境内のもくれんです。前回の投稿ではふれませんでした...
26046
川向水神社
神奈川県横浜市都筑区川向町10
鶴見川の堤防脇に鎮座する神社詳細は不明
1.4K
20
横浜市都筑区 川向水神社の鳥居と社殿
川向水神社神奈川県横浜市都筑区川向町10鳥居と社殿堤防の上から見た景色
川向水神社神奈川県横浜市都筑区川向町10鳥居と社殿堤防の上から見た景色
26047
聚海山 浄流寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町3317
御朱印あり
2.5K
100
寅年開帳 都筑橘樹十二薬師霊場2番の御朱印です。
横浜市港北区 聚海山 浄流寺(都筑橘樹十二薬師 第2番札所)へおまいりしました。
聚海山 浄流寺(都筑橘樹十二薬師 第2番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町3317榎堂・神...
26048
大山稲荷神社
東京都渋谷区松濤1-7-26
渋谷区松濤一丁目の閑静な住宅地に鎮座する神社である。
3.1K
3
大山稲荷神社東京都渋谷区松濤1-7-26
大山稲荷神社東京都渋谷区松濤1-7-26
大山稲荷神社東京都渋谷区松濤1-7-26
26049
寺尾山 聖王寺
群馬県太田市寺井町693
御朱印あり
2.7K
7
参拝記録保存の為 投稿します
📍群馬県太田市寺井町【聖王寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 6 番〗 🔶本堂#新田秩父...
📍群馬県太田市寺井町【聖王寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 6 番〗 🔶本堂扁額#新田...
26050
愛宕神社 (宮城野区出花)
宮城県仙台市宮城野区出花1丁目243
天正年間(1573~91年)の建立といわれています。愛宕神社は京都市左京区嵯峨愛宕町を根本社として記紀神話の火の神誕生の段に名のある神々が祀られていますが、愛宕大権現として古来より名高く、火防(かぼう)の神様です。刈田嶺神社碑(明治3...
2.5K
9
住宅街と道路に面した神社です。
愛宕神社の扁額です。
拝殿内簡易的な扉が空いておりました❗️
…
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
…
1042/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。