ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25976位~26000位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25976
稲生神社
広島県広島市西区草津本町14-12
御朱印あり
建徳元年、草津村に火災が多発して村民大いに困苦し、その秋小祠を建立し稲生神を勧請したところ火災は無くなったと伝えられる。現在に至るまで火難除けの神として信仰が篤い。また、この辺りはもとは海辺であって石州浜田の御船着場となり、その鎮守で...
2.3K
12
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
稲生神社境内に鎮座する拝殿。
稲生神社の境内の鳥居。
25977
西正寺
京都府京都市上京区一条通御前通東入西町26
御朱印あり
3.3K
2
京都府京都市の西正寺さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「通常御朱印」です!#御朱...
25978
源為朝の祠 (源為朝霊神)
神奈川県横浜市港南区上大岡東1丁目7
この「源為朝の祠」の石碑には源為朝霊神鎮座と刻まれています源為朝は源為義の8番目の子で、鎮西八郎と呼ばれていました。1156年の保元の乱で父とともに崇徳上皇に味方して戦い、敗れた為に落人となり、この地に隠れ住んだと言われています。逃れ...
2.4K
11
源為朝の祠に行って参りました。
源為朝の祠に行って参りました。
源為朝の祠 (源為朝霊神)神奈川県横浜市港南区上大岡東1丁目7
25979
江浦八幡神社
福岡県みやま市高田町江浦742−2
御朱印あり
2.1K
14
2024年7月16日 見開き書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円
福岡県みやま市高田町江浦にある江浦八幡神社の拝殿
江浦八幡神社境内にある"鳥居"の写真です。※扁額には、宇佐八幡神社と記されております。
25980
岩殿寺
静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿32
御朱印あり
976(貞元2)年に僧継雲によって開創され、1273(文永10)年に阿闍梨丁快によって中興北條氏の庇護を受けた寺院であったが、豊臣秀吉の小田原征伐の際に炎上、衰退の道をたどった。
2.8K
7
📍静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿【岩殿寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第66番〗 🔶専用納経帳#...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿【岩殿寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第66番〗 🔶本堂?#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿【岩殿寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第66番〗 🔶扁額#伊豆八...
25981
生野神社
京都府福知山市三俣531
式内社・生野神社に比定される古社だが、中世における当社の記録は残っていない。生野の社号は、生野庄の惣社であったことから名づけられたらしい。生野庄は「大江山生野のみちの遠ければまだふみもせず天の橋立」で有名な地であり、山陰道の宿場のあっ...
1.6K
19
道路向かいの少し高い場所から見た生野神社です。鳥居、境内、社殿が見えます。鳥居の左側は手水...
境内のケヤキの木です。推定樹齢600年で、福知山市指定天然記念物になっています。
社務所です。普段は無人のようです。
25982
御瀧神社
徳島県名西郡石井町石井字尼寺平山18
徳島県名西郡石井町尼寺に鎮座する神社。
3.3K
2
階段下に五角神が建立されています。
御瀧神社にお参りしました。
25983
豐由氣神社
静岡県静岡市清水区庵原町2894
御朱印あり
創祀は未詳。古墳群の真南にある神祀りの地。女神が御祭神とある。
2.5K
10
元旦のおまいり。綺麗に整えられていました。甘酒のおふるまいもありましたよ。
元旦。地元の方で賑わっています。急な階段を登っておまいり。
豐由氣神社の社殿です。
25984
金物神社
兵庫県三木市上の丸町5番43号
1935年(昭和10年)に三木金物販売同業組合の呼び掛けで、この地に金物神社が創建されました。御祭神は、天目一箇命(鍛冶の祖)・ 金山毘古命(製鋼の祖神)・ 伊斯許理度売命(鋳物の祖神)です。境内に三木市立金物資料館があります。
2.5K
10
兵庫県三木市「金物神社」の『手水舎』になります。
兵庫県三木市「金物神社」参拝記録です。「三木市立金物資料館」と同じ敷地内に鎮座されています...
兵庫県三木市「金物神社」の『社殿』になります。
25985
如意山 金剛頂寺
神奈川県平塚市岡崎3152
御朱印あり
2.7K
8
開帳時に、直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県平塚市 相模薬師19番札所 金剛頂寺の本堂(左)と寺務所(右)です。
神奈川県平塚市 相模薬師19番札所 金剛頂寺の山門です。
25986
坂本薬師堂
神奈川県横浜市保土ケ谷区坂本町124-3
薬師堂敷地内には、庚申塔(元禄 9 年・1696)、地 神塔(文化 11 年・1814)、念仏塔とともに、めずらしい指さし道標があります。
1.4K
27
神奈川県横浜市保土ヶ谷区坂本 薬師堂です。
坂本薬師堂神奈川県横浜市保土ケ谷区坂本町124-3全景隣にある藏王高根神社の石段から見た景色
坂本薬師堂神奈川県横浜市保土ケ谷区坂本町124-3置物
25987
大前神社
新潟県南魚沼市大崎4042
御朱印あり
2.1K
14
大前神社の御朱印です八海山尊神社で頂いてまいりました
雨上がりの社殿です。
参道。社殿の屋根が少し見えるくらいのこんな構図が好きです。
25988
大慈院
山形県上山市中生居126
1.5K
20
斜めからの一枚になります。上山七福神を調べて見よう😄
本堂に掲げている院号額になります。
本堂になります。左側は位牌堂です。
25989
南泉寺
岐阜県山県市大桑2358-2
御朱印あり
大桑(おおが)にある臨済宗妙心寺派の寺院。御朱印有り。
2.3K
12
書置きを拝受しました。日付は帰宅後に自分でスタンプで入れました。
本堂や山門などにあしらわれている寺紋は桔梗紋と三葉葵紋が使われており、明智光秀公と徳川家康...
南泉寺の本堂です。2020年春に修復・改修作業が行われました。訪ねたのが17時頃で扉が閉じ...
25990
佐伯神社
島根県出雲市神西沖町844
中古から近世にかけて那売佐神社に合祀天和元年(1681)造営「日御崎大明神」と称す。正徳5年(1715)「佐伯神社」と称す。明治5年村社
1.5K
20
佐伯神社の拝殿正面になります。
佐伯神社の拝殿の扁額と注連縄になります。ここにも鈴さんはおりませんでした。
佐伯神社の本殿になります。
25991
廣福寺 (広福寺)
山梨県南巨摩郡南部町万沢3534
御朱印あり
2.7K
8
廣福寺でいただいた御朱印です。
廣福寺におまいりしました。
廣福寺におまいりしました。
25992
神劔神社
大阪府八尾市田井中3丁目
神劔神社(みつるぎじんじゃ)は、大阪府八尾市田井中にある神社である。社格は旧村社。
3.3K
2
誰もいらっしゃいませんでした。
志紀小学校の横にありました。
25993
天王山 宗珪寺
神奈川県海老名市下今泉1-22-1
平成20年 (2008年) に圏央道建設のため海老名市河原口から現在地に移転した。
3.3K
74
神奈川県海老名市 宗珪寺の百日紅とその先に六地蔵尊。
神奈川県海老名市 宗珪寺の本堂
天王山 宗珪寺神奈川県海老名市下今泉1-22-1参道と仁王門本堂から仁王門側を見た景色
25994
寳塔寺
福岡県北九州市八幡東区枝光3-1-5
御朱印あり
2.9K
6
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
寳塔寺、本堂になります。
東光山 寳塔寺山門となります。
25995
慶玉山 圓宗寺
栃木県下都賀郡壬生町上稲葉2001
御朱印あり
3.0K
5
参拝記録保存の為 投稿します 直筆 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 境内の庭
25996
佐須我神社
京都府福知山市私市宮ノ下25
1.7K
18
手前の紅葉と一緒に拝殿を撮影。真っ赤に色づいています。
石段を上がった先にある愛宕神社です。
本殿背面の愛宕神社に上がる参道です。
25997
福王神社
千葉県袖ケ浦市奈良輪202
御朱印あり
大友皇子の皇子の福王丸様は、千葉県袖ケ浦市に逃れてこられ、奈良輪高洲付近の海岸に上陸、集落外れの”おふごの森”に住まわれました。しかしながら数年後にお亡くなりになられ、居住地に葬られ、その場所に祠が建てらました。これが福王神社の始まり...
2.9K
6
書置きの御朱印を頂きました。
福王神社を参拝しました。
こちらは左側の狛犬。
25998
春日神社 (加治木春日神社)
鹿児島県姶良市加治木町木田4675.4676
寛弘三年、三条関白藤原頼忠の三男経平卿が、郡司であった大蔵太夫の加治木家を継いだ。この時、藤原家の氏神である春日大社の御神霊を勧請し祀ったと伝わる。
2.5K
9
階段を上がると、そこに春日神社⛩️の鳥居があります
住宅地を抜けると歴史のある神社が現れます。キレイに掃き清められた気持ちの良い境内です。
春のような陽気と気持ちの良い青空。絶好の参拝日和でした。大隅五社のひとつのようです。
25999
須沼神明社
長野県大町市常盤6542
御朱印あり
2.8K
6
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県大町市常盤に鎮座する須沼神明社に参拝しました。
須沼神明社へ。こじんまりとして地域の神社ですね😌
26000
罔象免神社
福岡県飯塚市川津455
『『古事記』では弥都波能売神(みづはのめのかみ)、『日本書紀』では罔象女神(みつはのめのかみ)と表記する。神社の祭神としては水波能売命などとも表記されています。淤加美神とともに、日本における代表的な水の神(水神)様です。『古事記』の神...
3.1K
4
ひっそりと厳かな感じで鎮座されてました。
拝殿に掲示されでました。どうやら罔象女神様を御祭神としている様です。この神様を主祭神として...
罔象女神拝殿には罔象免神社と書かれてました。
…
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
…
1040/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。