ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25651位~25675位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25651
賀茂川神社
静岡県三島市加茂川町17−21
三嶋大社の摂社(せっしゃ)で、三嶋大社の鬼門(きもん)(東北)に当たる所に建立(こんりゅう)され、奥の院とも呼ばれていたそうです。この地は昔八坂町と呼ばれ、この神社も旧名の八坂神社と呼ばれました。その名は同じ神を祀る京都の八坂神社にち...
3.9K
1
三嶋大社にお詣りの折、近くの摂社にも参拝しました。この加茂川神社は大社の鬼門にあたり、その...
25652
舟形八幡神社
山形県最上郡舟形町舟形2980
御朱印あり
創立は不詳であるが、伝承に依れ ば、元和三年三月十五日、清水大蔵太夫の家 臣、新左衛門の、郷土の守護神として、又武運長久祈願の為、男山八幡宮より進し、字八幡 現在の舟形駅西方防雪林内鎮座し、楢沢出羽守に別堂を命じる。 正徳 年間、小田...
2.5K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)舟形八幡神社の御朱印です。真向かいにある猿羽根山地蔵尊御本尊...
〘舟形八幡神社〙舟形町の舟形八幡神社をお詣りしてきました🙏。舟形町では大きな神社です。石段...
〘舟形八幡神社〙神輿殿になります。
25653
八柱神社 (豊川市御津町金野)
愛知県豊川市御津町金野西沢46番地
社蔵の棟札に万冶元年(1658)12月、奉新造八王子一宇、祢宜大桑権兵衛とあり。素戔鳴命の五男三女神を祀り八王子大権現と称したが、明治制度改めにより八柱神社と改称し、明治8年村社に列す。大正12年9月15日、字小根沢神社を境内社に合祀...
3.5K
5
八柱神社、境内の様子です。
ニノ鳥居から左手の石段をあがると、八柱神社の境内に飛び出します。無住寺となってしまっている...
二の鳥居横の、役行者の祠。手前は護摩壇の場かと思われます。
25654
三囲神社 (銀座三越)
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越屋上
3.5K
5
スヌーピー展で、銀三にきました。来店時は必ずご挨拶。
社務所。時間外で無人でした。
銀座出世地蔵尊と同じ敷地に鎮座。
25655
本浄寺
静岡県駿東郡長泉町南一色434
御朱印あり
3.4K
6
本浄寺の御首題になります。住職に書いて頂きました。
長泉町 本浄寺さんにお参り✨
本浄寺の山門になります。
25656
崇亀山 松応院 大英寺
埼玉県加須市騎西1404-6
御朱印あり
3.3K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
徳川家康の関東入国後、騎西城主となった松平周防守康重が天正18年(1590)亡父の菩提を弔...
埼玉県加須市騎西の大英寺さまです。浄土宗のお寺です。
25657
引接庵 (長浜閻魔堂)
福岡県北九州市小倉北区長浜町10-18
閻魔堂は引接庵(いんじょうあん)と称し、小倉円応寺の末庵。毎年祭日である1月16日と8月16日に開堂される。なお祭日には、堂の左側に江戸末期の絵師村田応成作といわれる「地獄極楽絵図」も開帳される。
3.0K
10
管理している清水の円応寺に確認した所、どちらも御朱印は無いとのことです😅
長浜閻魔堂の極楽図です。🙏
長浜閻魔堂の地獄図です。🙏
25658
山王稲荷社
神奈川県横浜市瀬谷区宮沢4-21-16
創建はさだかでないが江戸時代の初期慶安年間(西暦一六四八年)より承応年間(西暦一六五二年)頃徳川家康の家来で旗本石川六左衛門が自らの石高を補う為瀬野(現在の瀬谷)と和泉の間に荒れ地を見つけ石川家の役所(名主)上矢部村(現在の戸塚区上矢...
2.4K
16
山王稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区宮沢4-21-16鳥居と境内入口
山王稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区宮沢4-21-16境内社殿から鳥居側を見た景色
山王稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区宮沢4-21-16稲荷社社殿内部
25659
如日山 光厳寺
埼玉県深谷市上柴町西6-3-6
御朱印あり
3.6K
4
参詣記録保存の為 御首題 現在は対応していません
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
25660
本郷寺
山梨県南巨摩郡南部町本郷4274
御朱印あり
3.2K
8
本郷寺でいただいた御朱印です。
本郷寺におまいりしました。
本郷寺におまいりしました。
25661
藤井山 勝光寺
埼玉県坂戸市横沼361
御朱印あり
3.4K
6
がっちりとされた体格のご住職にいただきました。(字もがっちり!)
聖観世音菩薩像です。ちなみにその右側にチラッと見えるのが、ご住職でお掃除をされていました。...
今日は暑い日でした。最近地域色のある神社仏閣に行くことが多くなりました。その場所の色が感じ...
25662
東浄寺
福島県東白川郡塙町川上薄久保33-2
御朱印あり
開創は定かではなく、以前は現在地より頂上に伽藍・堂宇を配していたと言われている。川上地に薬師信仰をひろめた東浄寺の薬師如来は、通称『笹原郷の三薬師』として知られ、もとは川向かいの地にあったが、いつのころからか、この地に移祀されたとの伝...
2.7K
13
福島八十八ヶ所霊場 第十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第16番札所 塙町 医王山東浄寺 入口の門柱から石段です。 本尊・大日...
塙町 東浄寺 本堂に掲げている扁額です。開創は定かでは無く、以前は現在地より頂上に伽藍、講...
25663
春日山 鳳勝寺
神奈川県海老名市勝瀬10-1
御朱印あり
昭和17~19(1942~1944)年、相模湖ダム建設により水没する旧津久井郡日蓮村勝瀬(現・相模原市緑区藤野町)が海老名に集団移転することになりました。鳳勝寺は、勝瀬の住民とともに現在地に移転してきました。「新編相模国風土記稿」では...
2.9K
11
庫裏にて直書きでいただきました
お地蔵さんにも雪除け(?)が施されていました😊
昭和17~19(1942~1944)年、相模湖ダム建設により水没する旧津久井郡日蓮村勝瀬(...
25664
篠原神社
石川県加賀市篠原町ル1
御朱印あり
天正天皇の御代養老2年の創立と伝え、延喜式内社にあてられる古社。往昔潮津から当社地に至る浜を八潮の湊と称し、故に八潮の宮と称された。境内社頭常に盛大に七堂伽藍を有したと伝え、篠原の戦の折りには、木曽義仲も祈願し、神領等を奉納したと伝え...
3.0K
10
潮津神社の宮司様に直書きしていただきました。拝受の仕方は潮津神社と同じです。
篠原神社の拝殿となります。とても静かで落ち着いた雰囲気です。
篠原神社にお参りしました。一ノ鳥居となります。
25665
西方寺
福岡県筑紫野市天山234
御朱印あり
ご本尊は行基作と伝わっています。元々噂に霊験あらたかな阿弥陀佛像であったことから、源平の時代に平重盛がこれを護り本尊とし崇めていました。源氏に追われた平家は西海に流され、壇ノ浦で最期を迎えました。佛像はその後大宰府に残され、国司によっ...
3.1K
9
御朱印(直書き)拝受しました
本堂です本堂前にはたくさんの蓮の植木鉢がありました機会があれば、蓮の花が咲く頃に再訪したいです
本堂入口の扁額と彫刻です
25666
歌垣神社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1764
御朱印あり
もと後背の山腹の大巖石の上に岩神と称して祀られていた。古老は宇賀御魂神と伝えている。建久七年(1196)社殿を現在地に移転、寛永二年(1625)牛頭天王を勧請した。 明暦元年(1655)岩神の旧址に七面天女を移した。 明治末期に近隣の...
1.2K
28
歌垣神社の御朱印です😃
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/歌垣神社七寳寺の入り口近くです。お参りさせて頂きました🙏厳かな雰...
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/歌垣神社七寳寺の入り口近くです。お参りさせて頂きました🙏写真では...
25667
琴平神社
兵庫県姫路市網干区津市場329
3.7K
3
絵馬がたくさんあります。
「琴平神社」の堂です。
「琴平神社」の鳥居です。
25668
太刀八幡宮
福岡県朝倉市大庭1504
御朱印あり
2.0K
42
こちらは太刀八幡宮の御朱印です。(林田)美奈宜神社の神主さんの兼務社で美奈宜神社で頂けます...
初登録朝倉市太刀八幡宮の本殿の妻側彫刻の様子です。この様に拝殿も含め本殿の一部を着色してい...
太刀八幡宮の本殿の様子です。「太刀(たち)八幡宮」は、朝倉市の大庭地区にある歴史の古い神社...
25669
刀何理神社
石川県小松市矢田町サ
3.8K
2
刀何理神社参拝してきました
刀何理神社鳥居写真。
25670
観音寺 (長徳院観音寺)
三重県鈴鹿市神戸2丁目17-9
御朱印あり
開創は鎌倉時代、真言宗であった(開創年不明)。元亀元年(1570年)三蓮社休波観愚老和尚により浄土宗に改宗。神戸城主、本多候が当神戸に就封以来その菩提寺となる。
2.7K
13
本堂にて御朱印を拝受しました。ちょっと解読できず…お聞きすればよかった。
観音寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。右手の庫裡を訪ねましたが、住職さまご不在で御朱印...
位牌堂の前には「光明真言板碑」があります。鎌倉時代末、効験あらたかな光明真言の梵字を三行に...
25671
信盛寺
新潟県長岡市村田1225
御朱印あり
3.8K
2
新潟県長岡市村田にある妙法寺の塔頭、信盛寺の御朱印です。
新潟県長岡市村田にある信盛寺です。
25672
春日神社
大阪府高槻市春日8-14
2.4K
16
鳥居 後ろから📷ここの 春日神社は、終了です😀春日神社 次回 続く 🙇
拝殿 神殿 左右から📷パチリ
拝殿 神額 です三つっ 祀られてます
25673
子ノ辺神社
神奈川県横浜市青葉区恩田町1812
3.4K
6
横浜市青葉区 子ノ辺神社へおまいりしました。
横浜市青葉区 子ノ辺神社の鳥居と社殿へと続く石段。
横浜市青葉区 子ノ辺神社の境内側から見た景色。
25674
常照院
佐賀県佐賀市本庄町鹿子1206番地3
御朱印あり
妙光山 常照院(みょうこうざん じょうしょういん)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院である。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺である。また、当山境内は戦国時代に石井家の居城であった飯盛...
3.6K
4
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
常照院さん、本堂内の様子になります。
常照院、本堂になります。参拝させていただきました。
25675
正善寺
兵庫県伊丹市中央2-8-30
創建は、「有岡庄年代秘記」(京都大学文学部蔵)によると、天正17年(1589)とある。また、元禄・享保年間に全国浄土宗寺院の沿革を調査記録した「蓮門精舎旧詞」(知恩院蔵)によっても、天正年間となっている。法巌寺が編集した「法巌寺誌」に...
3.8K
2
伊丹市の正善寺の山門(薬医門)です。17世紀初期の建物です。創建は天正17年(1589)と...
伊丹市の正善寺の本堂です。御本尊は阿弥陀三尊立像で、江戸時代中期の作といわれています。阪神...
…
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
…
1027/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。