ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2526位~2550位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2526
浄瑠璃寺
愛媛県松山市浄瑠璃町282
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第四十六番札所である。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:極楽の...
18.5K
251
重ね印いただきました。ありがとうございました。
20170504浄瑠璃寺(愛媛県松山市)四国八十八ヶ所46番札所です!
境内にある燈菩薩像です。
2527
廣田神社
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目4-14
御朱印あり
諸国征伐を終えた神功皇后が船で難波の港に帰るため航行していると、突然、船が海原を円を描いてくるくると走り出しました。困った皇后が占ったところ、天照大御神が現れ、「摂津国廣田の杜に、わが荒魂を鎮めよ」とのお告げがあり、その後は何事もなか...
23.6K
163
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
創建年代は不明とされますが、由緒については「神功皇后の三韓征伐の帰りに難波に海路をとったが...
神功皇后の時代に創建されたと伝わる古社です
2528
青龍寺
高知県土佐市宇佐町龍旧寺山601
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
青龍寺(しょうりゅうじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。独鈷山(とっこうざん)、伊舎那院(いしゃないん)と号す。本尊は波切不動明王。四国八十八箇所霊場の第三十六番札所。波切り不動さんの愛称がある。本尊真言:のうまくさんまんだ...
22.3K
246
四国八十八ヶ所霊場第36番札所の御朱印をいただきました。
四国八十八箇所霊場 第36番札所 青龍寺仁王門を潜り、すぐ左手にある朱色が鮮やかな三重塔が...
青龍寺(しょうりゅうじ)四国八十八箇所霊場の第三十六番札所本堂 御本尊波切不動明王唐に留学...
2529
石室神社
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
御朱印あり
石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。古くは伊波例命神社(いはれのみ...
28.7K
112
石室神社の御朱印です。書き置きのみ頂けます。崖の上にある神社でした。
崖にめり込んで建てられているのが、石室神社です。こちらが唯一の建物です。
熊野神社あたりで火を焚くと、人が休むところが必要で、ちょうど岩が削られ、休むための小屋が建...
2530
長寿寺
神奈川県鎌倉市山ノ内1503
御朱印あり
建長寺境外にある建長寺の塔頭寺院正式名称 宝亀山 長壽寺本尊 観音菩薩かつて境内は非公開であったが、近年は春(4月~6月)と秋(10月~11月)の週末(金~日)限定で公開を行っている。
26.7K
147
直書きでいただきました。
境内を出る前にどうしてもまた振り返ってしまいます。
庭園の美しさもまた長寿寺ならではです
2531
西金砂神社
茨城県常陸太田市上宮河内町1915
御朱印あり
31.2K
90
東金砂山、真弓山、竪破山、花園山と並んで山岳信仰の聖地とされる、常陸五山のひとつで標高は4...
茨城県常陸太田市の西金砂神社の本殿です。山の頂上になります
茨城県常陸太田市の西金砂神社の鳥居ですここまで細い道を車で上がってきました。
2532
岐阜信長神社
岐阜県岐阜市若宮町1丁目8-8
御朱印あり
今から四百二十余年を遡る永禄十年(1567年)井の口から岐阜に名を改めた織田信長公は、城下町の発展をすすめる為、ここ美園の里に楽市楽座をひらかれた。 緑の深いこの池に、明治天皇より信長公の御偉勲に対し建勲神社の神号を賜った京都の別格...
24.9K
150
橿森神社の中にあった
岐阜信長神社の御由緒の碑です。
岐阜信長神社に参拝しました。橿森神社の境内にあります。
2533
信貴山玉蔵院
奈良県生駒郡平群町信貴山2280
御朱印あり
平安時代、崇徳天皇の御代に、新義真言宗の開祖である覚鑁上人が信貴山に参篭した時、毘沙門天より真陀摩尼(ちんたーまに)という如意宝珠の珠を授けられ、この寺に蔵さめたという伝説から玉蔵院と呼ばれる。
16.7K
238
お参りした時に記帳していただきました。
玉蔵院の融通堂です。
玉蔵院の融通堂の左に水掛不動さんもいらっしゃいます。
2534
深川神明宮
東京都江東区森下1丁目3-17
御朱印あり
深川神明宮は、慶長年間(1596~1614)に摂津国の深川八郎右衛門ほか6人が開拓した新田に勧請した。
22.6K
173
東京 深川神明宮の御朱印になります。
拝殿になります、、、
鳥居と拝殿になります。
2535
戸隠神社 宝光社
長野県長野市戸隠2110
御朱印あり
宝光社ほうこうしゃ(Houkosya)ご祭神杉の古木の中、270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す荘厳な社殿があり、その荘厳さは多くの信者の尊信を集めています。祭神は中社祭神の御子神様で、開拓・学問技芸・裁縫の神、安産の神、女...
14.0K
259
直書きしていただきました。
御本殿側からの彫刻でございます
リクエストがありましたので・・少し、遠めからの御本殿の彫刻でございます
2536
誉田八幡宮
大阪府羽曳野市誉田三丁目2-8
御朱印あり
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は大阪府羽曳野市にある神社である。旧社格は府社。主祭神は応神天皇で、応神天皇陵のすぐ南に鎮座する。
30.3K
180
とても立派で綺麗な素晴らしい神社でした。さすが応神天皇陵傍の八幡神社です。割拝殿内の授与所...
近鉄南大阪線古市駅より北へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
今年の初詣はここからでした。
2537
烏子稲荷神社
群馬県高崎市上小塙町564
御朱印あり
第50代垣武天皇の時代、783年に藤原金善という人が京都藤ノ森神社の稲荷神をこの地に分霊したのが始まりといわれています。戦国時代には武田信玄が箕輪城攻略のために勝利祈願をしたことでも有名。江戸時代に入ると徳川家の御朱印もいただいた由緒...
24.5K
191
「金運向上祈願 高崎巳年御朱印巡り」の御朱印を拝受いたしました。
稲荷神社様境内に咲いた桜。
稲荷神社様境内に咲いた桜。
2538
石部神社
石川県小松市古府町カ169
御朱印あり
諸国一宮
今を去る千百六十余年前の弘仁14年(823)3月、越前国から分かれて加賀国ができた。その府庁のあった所がこの(小松市古府町)近くである。その南に当社がすでに祀られていたと伝えられる。 府の南にあったので府南社とも称え、この地を府南山と...
23.6K
163
多太神社で頂けました。印刷に判子、書き置き、宮司さんは亡くなられて氏子総代さんが準備してく...
今回は参拝のみになります。後日御朱印を頂戴したいと思います。
総社に相応しい立派な鳥居です。よく見ると注連縄に苔が生えてる?のが味わい深い。。
2539
沼田城址
群馬県沼田市下之町888番地
御朱印あり
沼田城は、上野国利根郡(現:群馬県沼田市)にあった日本の城。1976年、沼田市指定史跡。複数の守護城に囲まれた堅城。沼田氏の居城として建築され、戦国時代後期から江戸時代初期にかけて真田氏の沼田領支配の拠点となった。2017年、続日本1...
28.3K
196
御城印です。#沼田城#御城印#真田信之#群馬県#沼田市
入り口の門です。#沼田市#沼田城#真田信之#小松姫
沼田城の堀の跡です。
2540
宝円寺
石川県金沢市宝町6-14
御朱印あり
天正9年(1581年)、前田利家公が能登国所口(今の石川県七尾市)に移られた際、越前から大透圭徐和尚を招き入れ、一寺を創建されるがこれを「宝円寺」と名付けられた。
29.8K
120
北陸観音霊場の御朱印を頂きました。綴込みです。
御影札を頂きました。
朱塗りの仁王尊像。力強いお姿です。
2541
湯前神社
静岡県熱海市上宿町4-12
御朱印あり
湯前神社(ゆぜんじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する神社である。式内社の「久豆弥(くづみ)神社」の論社で、旧社格は村社。社前には走り湯と並び熱海温泉本来の源泉とされる大湯(おおゆ)が湧いている。
27.0K
128
湯前神社の御朱印は、来宮神社で頂けます。
湯前神社⛩️へおまいりしました♨️
⛩️湯前神社に参拝させていただきました。
2542
宮尾八幡宮
山口県宇部市西万倉1774
御朱印あり
言い伝えによれば神宮皇后の三韓征伐の折、皇后は神元(ジンガ)の里の小高い山の上にお座りになり、一望を見渡し船の材料として船木にそびえる大楠木をご要望された。しかし里の人は大楠木の小枝を日々の煮炊きに利用していたので、大変困り思案し...
28.0K
123
直書きでいただきました。
☆宮尾八幡宮(宇部市)参拝
山口県宇部市宮尾八幡宮手水舎となります。
2543
厳島神社 (羽衣町)
神奈川県横浜市中区羽衣町2丁目7-1
御朱印あり
厳島神社は、横浜市中区にある神社である。横浜村の鎮守で、宗像三女神(市杵島姫尊、多紀理姫尊、多岐都姫尊)を祭神とする。
24.9K
221
3月の御朱印を書置きでいただきました!
厳島神社を参拝しました手水舎にてDrink/NoDrinkの議論をしていた外国人さんに作法...
厳島神社の御朱印と一緒に戴いた案内。
2544
鍛冶神社
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
御朱印あり
粟田口の地には平安時代より室町時代にかけて、刀鍛冶が多く住み、三条派や粟田口派と呼ばれ、数多くの名工を輩出しました。 その中でも宗近や吉光は誉れ高く、鍛冶の神様である天目一個神と共に、御祭神としてお祀りしています。鍛冶の神様、刀剣の...
27.4K
124
直書きでいただきました。
粟田神社にたどり着くまでの道の脇に末社があります。この末社は「鍛治神社」と呼ばれており、製...
刀鍛冶をお祀りした神社なんで石碑も刀みたいになってます(^^)
2545
多田朝日森稲荷神社
千葉県香取市多田2441
御朱印あり
当社は、江戸時代に、京都の伏見稲荷大社より御分霊を勧請したことに始まる。
26.4K
137
参拝記録のための投稿です直書きです
香取市 多田朝日森稲荷神社さんにお参り✨大きなキツネさんです😊
香取市 多田朝日森稲荷神社さんにお参り✨
2546
戒光寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町29
御朱印あり
後掘河天皇のご勅願所として鎌倉時代中期に創建された戒光寺は応仁の乱で伽藍を消失するも、全高10mの木像「丈六釈迦如来像」(通称 丈六さん)は奇跡的にその大火から免れた。何度かの移築後、後水尾天皇のお身代わりになられたことから皇室の菩提...
22.9K
169
お参りした時に記帳していただきました。
表にある『大きな釈迦如来様』がどうしても気になり、寄らせて頂きました。本堂に上がって、大き...
戒光寺 境内にある弁財天さまです泉山 七福神霊場の2番 弁財天になります#七福神
2547
昆陽寺
兵庫県伊丹市寺本2丁目169
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
昆陽寺(こんようじ、こやでら)は兵庫県伊丹市寺本にある高野山真言宗の寺院である。山号は崑崙山(こんろんさん)。行基が創立した畿内49院のひとつで、西国薬師四十九霊場第十九番札所。西国街道(現・国道171号)沿いに位置する。
24.3K
158
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
昆陽寺、境内の様子です。
2548
古四王神社
秋田県秋田市寺内児桜一丁目5-55
御朱印あり
古四王神社(こしおうじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
28.0K
117
秋田市 古四王神社のご朱印です。社務所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
秋田市 古四王神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・武甕槌命、大彦命
秋田市 古四王神社 参道入口の鳥居脇に建つ社号標・由緒板です。
2549
浄土寺
愛媛県松山市鷹子町1198
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
20.8K
256
過去にいただいたものです。
浄土寺の本堂です。ご本尊は釈迦如来です。文明16年(1484年)建立で本尊の厨子と共に国の...
四国八十八箇所霊場四十九番札所、浄土寺の仁王門です。祝日で参拝者が多いです。登山後、歩き遍...
2550
深見神社
神奈川県大和市深見3367
御朱印あり
当神社の創始は古く総国風士記によれば今より約1500年前雄略天皇22年3月創祭とあり朝廷より奉幣の事が記されてある。当時朝野遠近の崇敬篤く著名の社であった事が知られる。其の後桓武天皇の5月を始め歴代国司より奉幣の事があり更に醍醐天皇...
26.9K
131
深見神社の御朱印。直書きでいただきました。
深見神社に参拝しました。
深見神社に参拝しました。
…
99
100
101
102
103
104
105
…
102/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。