ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2526位~2550位)
全国 54,217件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2526
香川縣護國神社
香川県善通寺市文京町四丁目5番5号
御朱印あり
全国護国神社
明治31年(1898年)、善通寺に陸軍第11師団が設けられた際、招魂社を設置したのに始まる。昭和13年(1938年)、内務大臣の指定により護国神社となった。戦後荒廃が目立つようになったため修復に着手、昭和60年(1985年)に竣工した。
25.3K
165
靖國神社護國神社御朱印帖【香川縣護國神社】御朱印をいただきました。
3月訪問。香川縣護國神社拝殿
3月訪問。香川縣護國神社鳥居
2527
岐阜信長神社
岐阜県岐阜市若宮町1丁目8-8
御朱印あり
今から四百二十余年を遡る永禄十年(1567年)井の口から岐阜に名を改めた織田信長公は、城下町の発展をすすめる為、ここ美園の里に楽市楽座をひらかれた。 緑の深いこの池に、明治天皇より信長公の御偉勲に対し建勲神社の神号を賜った京都の別格...
26.3K
155
参拝の記録として登録します。
岐阜県岐阜市の岐阜信長神社にお詣りしました近くで 楽市・楽座が行われたということで 橿森神...
岐阜信長神社の御由緒の碑です。
2528
大鳥美波比神社
大阪府堺市西区鳳北町1丁1-2
御朱印あり
当社は、延喜式神名帳(927)に『和泉國大鳥郡 大鳥美波比神社』とある式内社で、大鳥大社摂社として鎮座する。大鳥大社近在の氏神を合祀し、現大鳥大社境内に遷座する以前は、北王子村に鎮座し、後の明治12年に旧神鳳寺五重塔跡に遷座。昭和9年...
24.6K
650
大鳥神社授与所にて直書きしていただきました。
大鳥美波比神社へお詣りしました。大鳥神社の摂社です。
大鳥神社にて以前頂きました
2529
月読神社
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-8
御朱印あり
和同年間の創建と伝えられる。
31.9K
99
月読神社さんの御朱印を頂きました
月読神社さん御本殿の扁額でございます
月読神社さんの御本殿でございます
2530
玉田神社
京都府久世郡久御山町森宮東1
御朱印あり
19.6K
330
5月の片面御朱印をお書きいただきました。
社殿の装飾です!!!!
ねこちゃんです🐈🐈🐈
2531
誉田八幡宮
大阪府羽曳野市誉田三丁目2-8
御朱印あり
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は大阪府羽曳野市にある神社である。旧社格は府社。主祭神は応神天皇で、応神天皇陵のすぐ南に鎮座する。
31.6K
186
御朱印を直書きにて拝受しました。
近鉄南大阪線古市駅より北へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
今年の初詣はここからでした。
2532
八代宮
熊本県八代市松江城町7-34
御朱印あり
明治維新以降、南朝の功労者を祀る神社の創建運動が各地で起こり、懐良親王の墓所のある八代の住民からも、懐良親王と良成親王を祀る神社を創建し、鎌倉宮・井伊谷宮と並ぶ官幣中社にしてほしいという請願が何度かなされた。住民である徳富忠七や八代宮...
25.6K
162
参拝してきました直書きの御朱印です
八代宮 懐良親王を祀る。 八代城趾内
八代宮 懐良親王を祀る。 八代城趾内
2533
秩父御嶽神社
埼玉県飯能市坂石550-2
御朱印あり
秩父御嶽神社(ちちぶおんたけじんじゃ)は、埼玉県飯能市坂石にある神社。2014年現在、飯能市内で唯一神職が常駐する神社である。
29.4K
124
埼玉県飯能市の秩父御嶽神社の御朱印です。春限定の書置きの御朱印です。
埼玉県飯能市の秩父御嶽神社の拝殿です。足がパンパンで数日間痛かったです。
埼玉県飯能市の秩父御嶽神社の本殿です
2534
法雲寺
埼玉県秩父市荒川白久432
御朱印あり
秩父三十四箇所
23.0K
188
法雲寺ほううんじ秩父三十四箇所観音 第30番直書きの御朱印、独特の雰囲気の墨書きです。
緑の中に映える朱のお堂です。
札所二十九番長泉院の庭もすてきでしたが、札所三十番法雲寺の庭も野趣のある美しさです。
2535
厚別神社
北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号
御朱印あり
厚別神社(あしりべつじんじゃ)は、北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号にある神社である。旧社格は旧無格社。同市内の厚別区にある神社ではなく呼称も「あつべつ」ではない。
28.6K
177
2025.7.3参拝 シールタイプの書置きの御朱印を拝受致しました。
【厚別神社】札幌市清田区の厚別神社さまへ⛩️お参りさせて いただきました🙏GWの花詣🌸以来...
【厚別神社】花詣🌸②厚別神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏
2536
金龍寺
静岡県浜松市浜名区細江町気賀9614
御朱印あり
臨済宗妙心寺派。開山 芳外禅師 開基 貞忍祖元禅師。元禄の世から伝わる寺院です。享保17年、第三世観湖祖覚禅師の時代に現在の位置に移築。浜名湖をのぞむ高台に、伽藍を築き殿堂を再建しました。近世では、山田無文老師が当山で修行されており、...
33.7K
80
直書きでいただきました。こちらのご住職が同じく臨済宗妙心寺派の浜松市中央区入野町にある龍雲...
天井画の龍です。ほかにも魅力的なものがたくさんです。
金龍寺の本堂です。お参りさせていただきました。
2537
錫杖寺
埼玉県川口市本町2−4−37
御朱印あり
28.0K
137
関東八十八ヶ所霊場 76番 錫杖寺の御朱印です。
今日はドライブがてら川口の錫杖寺様に参拝しました。名前は耳にしていたのですが初めての参拝で...
山門をくぐり提灯が飾られた境内を歩きました。
2538
瑞泉寺
神奈川県鎌倉市二階堂710
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
瑞泉寺は鎌倉公方の菩提寺として、鎌倉五山に次ぐ関東十刹に列せられた格式のある寺院です。山号の錦屏山(きんぺいざん)は、寺を囲む山々の紅葉が錦の屏風のように美しいことから名付けられました。
27.2K
145
瑞泉寺ずいせんじ鎌倉三十三観音 第6番直書きの御朱印です。
鎌倉の瑞泉寺の本堂です。本尊である釈迦如来坐像を祀っています。(2017/12/16)
参道は途中で男道と女道に分かれます。
2539
高源寺
兵庫県丹波市青垣町桧倉514
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
高源寺(こうげんじ)は、兵庫県丹波市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺として知られる。関西花の寺二十五霊場4番。
29.9K
118
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第4番高源寺墨書き:大覚殿
高源寺の多宝塔を山側から見下ろしました。紅葉と塔が素敵でした(^^)
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第4番高源寺天目カエデ
2540
伊勢神社 (元伊勢)
岡山県岡山市北区番町2丁目11−20
御朱印あり
当社は、第10代崇神天皇の御代皇女豊鋤入姫命が御創建になり、元伊勢として二千有余年の歴史をもち、式内社として栄え、室町時代の頃迄は備前岡山の氏神として崇敬篤く、境内地も現在の弘西学区全域に及んでいた。その後、他の神社も創建され、人々も...
29.3K
124
伊勢神社の御朱印です。直書きして頂きました。
岡山にある元伊勢であります伊勢神社です
岡山にも、元伊勢あります♪ 吉備国 「名方濱宮」岡山市北区の"伊勢神社"と南区の"内宮"と...
2541
福石観音 清岩寺
長崎県佐世保市福石町24-5
御朱印あり
元明天皇の和銅三年(西暦710年)名僧行基(ぎょうき)が諸国行脚の途中、福石山の霊境を訪ねて嘆賞し、しばしの間草庵を結んだと伝わっております。この時たまたま東乃浦の海に霊光を放つ仏木を発見して、これで三体の仏像を刻んだとのことです。世...
29.5K
138
過去にいただいたものです。
階段を登って本堂に参拝。11月なので、七五三参りの幟が。ロウソク1本、お線香5本50円と。...
本堂へ登る階段脇には、仏様が並びます。
2542
精矛神社
鹿児島県姶良市加治木町日木山311
御朱印あり
明治2年(1869年)に現在の鹿児島県立加治木高等学校、柁城小学校の敷地に当たる場所(ここは祭神でもある島津義弘が亡くなるまで過ごしていた加治木館の場所である)に造営され、神号の精矛厳健雄命から精矛神社と命名された。のち、大正7年(1...
32.8K
88
お祭りの時しかいただける機会がなかなか無いので、この日を楽しみにしていました。次はまた例大...
水仙の花がキレイに咲いていました。
風が強く寒かったのですが、暖かな陽射しの祈念祭でした。
2543
石室神社
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
御朱印あり
石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。古くは伊波例命神社(いはれのみ...
30.1K
115
石室神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
崖にめり込んで建てられているのが、石室神社です。こちらが唯一の建物です。
石室神社の社殿です。
2544
名古屋佛願寺
愛知県名古屋市中村区豊国通3-31
御朱印あり
30.1K
139
愛知県名古屋市の佛願寺の御朱印です。
佛願寺にお参りさせて頂きました。
花を水に入れたらもらえた
2545
昆陽寺
兵庫県伊丹市寺本2丁目169
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
昆陽寺(こんようじ、こやでら)は兵庫県伊丹市寺本にある高野山真言宗の寺院である。山号は崑崙山(こんろんさん)。行基が創立した畿内49院のひとつで、西国薬師四十九霊場第十九番札所。西国街道(現・国道171号)沿いに位置する。
25.5K
164
国道171に面していますが、とても静かなお寺です🙆
兵庫県は伊丹市にある昆陽寺に参拝しました✨大通りの横にあるのですが境内はとても静かで気持ち...
昆陽寺の開山堂です。
2546
大安禅寺
福井県福井市田ノ谷町21-4
御朱印あり
今を遡ること千二百有余年前、時の高僧泰澄大師が竜王山田谷寺を創建し、門前市をなすほどに越前庶民の信仰を得たが、天正2年織田信長の越前攻略の兵火に遭い、全山焼失。その霊地に、万治元年(1658年)第4代福井藩主松平光通公が時の名僧大愚宗...
27.6K
144
見開きで拝受しました。他にも沢山の御朱印がありました。
大安寺本堂は令和の大修理で拝観できませんでした。
大安禅寺の山門です。
2547
嚴魂神社 (金刀比羅宮奥社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
21.4K
202
香川県 琴平町金刀比羅宮 奥宮いづたま神社
この奥社でしか買えないお守りです!
登って登ってようやく辿り着きました♪
2548
富良野神社
北海道富良野市若松町17-6
御朱印あり
富良野神社は北海道富良野市若松町にある神社。社格は「県社」。明治35年、開拓の先人たちが心のよりどころとして頭無川の東端堤防敷地に小祠を建立し、国土生成の祖神大国魂神・大己貴神・少彦名神の三柱を御奉祇したのが始まり。明治40年に現在の...
31.5K
102
【富良野神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*以前に書置きで戴いていたので、良かったです😊
【富良野神社】富良野神社さまへ⛩️お参りさせて いただきました🙏
【富良野神社】花手水です✨️
2549
日枝神社
静岡県伊豆市修善寺826
御朱印あり
修禅寺の隣にある神社で、根周り5.5m、高さ25mという一位樫が生い茂っている。伊豆には珍しい樹木として県の天然記念物になっています。また、根元が一つになっていて、そこを通過できる樹齢800年の「子宝の杉」もあります。源範頼が幽閉され...
28.0K
136
夫婦杉がとても立派でした!
主人とお参り➰😊🚘⑭in静岡県直ぐ近くの日枝神社に伺いました☺️🙏でも雨が降り始めたので急...
狛犬さん、社務所、拝殿です🙏
2550
熊野神社
山口県山陽小野田市北真土郷菩提寺山
御朱印あり
熊野信仰の初めは浄土信仰、または延命長寿を求めての信仰より発したが、後にやたがらすを図案化した熊野牛王宝印(ごおうほういん)と呼ばれる厄除けの護符を配布することで、さらにその信仰を広めたという。遠く東北地方から九州、沖縄に至るまで熊野...
29.1K
124
【熊野神社】565御朱印(直書き)をいただきました。
山口県山陽小野田市 熊野神社 参拝しました
山口県山陽小野田市 熊野神社 参拝しました
…
99
100
101
102
103
104
105
…
102/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。