ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2551位~2575位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2551
浄土寺
愛媛県松山市鷹子町1198
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
22.6K
270
四国八十八箇所 第49番札所
浄土寺の本堂です。ご本尊は釈迦如来です。文明16年(1484年)建立で本尊の厨子と共に国の...
四国八十八箇所霊場四十九番札所、浄土寺の仁王門です。祝日で参拝者が多いです。登山後、歩き遍...
2552
本光院
京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町481
御朱印あり
28.3K
213
直書きでいただきました
縁結びですかねぇ!!!
お出迎えしていただきました。
2553
藤枝音羽山 清水寺
静岡県藤枝市原6-1
御朱印あり
清水寺は、藤枝地区では最も早い時期に開創された名刹です。726年(神亀三年)行基菩薩が行脚の途上、この地に錫を留め、自らの手で千手千眼観世音菩薩像を掘り上げてご本尊として祀り、清水寺を開創したと云います。~公式Webサイトより~
32.6K
639
2025年8月の月替り花御朱印を、持参した御朱印帳に描き入れていただきました。今月は、「か...
16日に御朱印をいただいたものです。素敵な御朱印をありがとうございました。ただ、1つ気分が...
静岡県藤枝市の「清水寺」さんへの2025年8月の月参り投稿です。お盆期間からの悪天が続いて...
2554
若狭神宮寺
福井県小浜市神宮寺30-4
御朱印あり
元正天皇勅願寺。和銅7年(714年)若狭国一の宮(若狭彦神社)の祝部和ノ朝臣赤麿の神願により泰澄大師の弟子沙門滑元を招いて開創したと伝わる。豊臣秀吉に寺領を奪われて衰微した。
30.2K
127
天台宗 霊応山 若狭神宮寺 御朱印 直書
天台宗の若狭神宮寺です。
お庭も綺麗にされてます。
2555
桂春院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園寺ノ中町11
御朱印あり
桂春院(けいしゅんいん)は、京都市右京区花園にある臨済宗の寺院。臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭である。退蔵院・大心院とともに通年公開されている妙心寺塔頭の1つである。
26.4K
179
直書きで頂きました。
桂春院 真如の庭方丈南側の一面の杉苔の美しい中に小さな庭石をさりげなく配置した素敵なお庭、...
桂春院の方丈(本堂)ご本尊は、薬師如来です。方丈の南側がわのツツジの大切り込みがいい味をだ...
2556
霊峰尺間神社
大分県佐伯市弥生尺間945
御朱印あり
開山は天正元年(1573) で、山麓の高司盛雲が奈良の大峰山で修行の後、霊場を開いたとされる。山名の由来は釈魔(魔を赦すという意味)が、尺間と変化したとある。
38.7K
42
【霊峰尺間神社】御朱印(書置き)をいただきました。
そして、行き着いた、うわさの400段です。
尺間神社から臨む豊後水道。お見事!
2557
長寿寺
神奈川県鎌倉市山ノ内1503
御朱印あり
建長寺境外にある建長寺の塔頭寺院正式名称 宝亀山 長壽寺本尊 観音菩薩かつて境内は非公開であったが、近年は春(4月~6月)と秋(10月~11月)の週末(金~日)限定で公開を行っている。
29.0K
154
過去のものですが、自分の記録用に
境内を出る前にどうしてもまた振り返ってしまいます。
庭園の美しさもまた長寿寺ならではです
2558
錫杖寺
埼玉県川口市本町2−4−37
御朱印あり
28.9K
139
埼玉県川口市本町に在する錫杖寺 御本尊 延命地蔵尊の御朱印を頂きました😊
御朱印と一緒に延命地蔵尊の御守りも頂きました😊
今日はドライブがてら川口の錫杖寺様に参拝しました。名前は耳にしていたのですが初めての参拝で...
2559
済広寺
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取563-1
御朱印あり
1560年(永禄3年)に創建された臨済宗(建長寺派)のお寺です。境内には樹齢700年(高さ18m、枝張り17m)といわれるカヤの木があることから「かやの寺」とも呼ばれています。ビルマの国宝を安置する宝物館があり、「癌よけ寺」としても...
28.0K
183
伊豆旅行2日目済広寺『かやの寺・パワースポット』御朱印頂きました。
済広寺さんにご参拝させて頂きました
済広寺さんにご参拝させて頂きました
2560
浄瑠璃寺
愛媛県松山市浄瑠璃町282
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第四十六番札所である。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:極楽の...
20.2K
263
四国八十八箇所 第46番札所
20170504浄瑠璃寺(愛媛県松山市)四国八十八ヶ所46番札所です!
境内にある燈菩薩像です。
2561
法雲寺
埼玉県秩父市荒川白久432
御朱印あり
秩父三十四箇所
23.7K
191
法雲寺の御朱印を直書きで頂きました。
緑の中に映える朱のお堂です。
札所二十九番長泉院の庭もすてきでしたが、札所三十番法雲寺の庭も野趣のある美しさです。
2562
法雲寺
栃木県佐野市寺中町2339
御朱印あり
延暦年間伝教大師最澄を開祖とする天台宗寺院。14世紀足利将軍時代唐僧の秋紅禅師を開山に無参禅師を中興の祖とし臨済宗建長寺派となる。徳川幕府による「五街道絵図」(東京国立博物館蔵)には、元和三年徳川家康公の遺柩を日光山移葬の途中、当寺に...
32.5K
103
栃木県佐野市の法雲寺の御朱印です。御住職から直書きで頂きました。
5月訪問。法雲寺山門
5月訪問。法雲寺本堂
2563
東漸寺
千葉県松戸市小金359-1
御朱印あり
文明13年(1481)、経誉愚底運公上人により、根木内(今の地より1キロ北東)に開設。
31.6K
112
参拝記録のため、投稿しました
東漸寺の本堂になります。
お寺だけど狛犬さんがいました😊比較的新しそうです✨
2564
常楽寺
長野県上田市別所温泉2347
御朱印あり
常楽寺は北向観音堂が建立された天長2年(825年)三楽寺の一つとして建立されました。北向観音の本坊であり、ご本尊は『妙観察智弥陀如来』で全国的にも珍しい阿弥陀様です。
24.2K
186
常楽寺の日本遺産御朱印です。
常楽寺の本堂の扁額です。
常楽寺の本堂になります。
2565
妙法院
京都府京都市東山区妙法院前側町447
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
妙法院(みょうほういん)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号を南叡山と称する。本尊は普賢菩薩、開基は最澄と伝える。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天...
26.4K
165
直書きの御朱印をいただきました。
そして一番奥に普賢菩薩が祀られている本堂があります。江戸時代の1790年頃建立された妙法院...
庫裡(国宝)「庫裡」は台所、あるいは日常的な居住施設を指します。吹き抜けのこの大建築は、天...
2566
瑞泉寺
神奈川県鎌倉市二階堂710
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
瑞泉寺は鎌倉公方の菩提寺として、鎌倉五山に次ぐ関東十刹に列せられた格式のある寺院です。山号の錦屏山(きんぺいざん)は、寺を囲む山々の紅葉が錦の屏風のように美しいことから名付けられました。
27.9K
148
瑞泉寺の御朱印を直書きで頂きました。
鎌倉の瑞泉寺の本堂です。本尊である釈迦如来坐像を祀っています。(2017/12/16)
参道は途中で男道と女道に分かれます。
2567
古四王神社
秋田県秋田市寺内児桜一丁目5-55
御朱印あり
社伝では、崇神天皇の時代、四道将軍大毘古命が蝦夷を平定するため北陸道に派遣された折、北門の鎮護のために武甕槌神を齶田浦神(あぎたのうらのかみ)として祀り、次いで斉明天皇の時代、阿倍比羅夫が秋田地方に来た折、自らの祖である大毘古命を合祀...
30.7K
120
一之宮御朱印帳空きページにいただきました
シール型の交通安全守いただきました!
秋田市 古四王神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・武甕槌命、大彦命
2568
朝日神社
東京都港区六本木6-7-14
御朱印あり
朝日神社は、旧記(麻布台懐古碑)によれば旧暦天慶年中(西暦940年)草創と伝えられております。はじめ、市杵島姫大神(弁財天)を祭り、当地の鎮守の社として広く庶民に尊信されて居りました。その後、伝うところによれば、大和の武将 筒井順慶の...
22.2K
205
朝日神社 式年遷宮特別御朱印(書き置き)
鳥居や拝殿、手水舎、社号標、扁額、由緒の眺めになります。六本木の中心にある小さな神社さん。
朝日神社に参拝しました
2569
姪浜住吉神社
福岡県福岡市西区姪の浜3-5-5
御朱印あり
姪浜住吉神社祭神は、家内安全・海上安全・交通安全・開運・厄除け・災難除け・安産・商売繁盛の御神徳があります。住吉神社の起源は、奈良時代の天平十五年(西暦七四三年)九月二十九日の夜半、住吉明神のご出現があり、翌年四月十三日にも異国 船来...
28.9K
138
御朱印いただきました。記録用です。
姪浜住吉神社さん、拝所前のご様子ご不在のようで御朱印はまたの機会に
姪浜住吉神社さん、ご社殿のご様子
2570
金龍神社 (春日大社境内社)
奈良県奈良市春日野町160
御朱印あり
24.7K
180
過去の参拝記録です。書置きでいただきました
金龍神社。御祭神 金龍大神様御神徳 開運財運をお守りくださる神様。後醍醐天皇ゆかりのお宮です。
春日大社摂社の金龍神社に参拝しました。
2571
宝泉院
京都府京都市左京区大原勝林院町187
御朱印あり
大原寺勝林院の僧坊の一つとして創建される。『声明目録』を著すなど声明の大家として知られる宗快法印によって嘉禎年間(1235年頃)に創建され、当初は了性坊と呼ばれていた。了性房は文正年中(1466)まで記録に残るが以降は断絶したとされる...
25.0K
185
宝泉院の御朱印です。直書きで頂きました。
額 縁 庭 園客殿の西方、柱と柱の空間を額に見たてて観賞する。 竹林の間より大原の里の風情...
宝 楽 園宝楽園は平成17年3月に宝泉院境内南側の低地に新しく誕生した庭で、心の内なる広大...
2572
関興寺
新潟県南魚沼市上野267
御朱印あり
関興寺(かんこうじ)は、新潟県南魚沼市にある臨済宗円覚寺派の寺院である。戦国時代に戦火に遭った際、600巻の大般若経は味噌桶の中に納められ無事だったことから「関興寺のみそなめたか」という言葉で有名である。
26.4K
173
関興寺様にお参りさせて頂きました。先月ですが、こちらに出川哲朗があの有名番組で訪れたそうで...
関興寺様にお参りさせて頂きました
関興寺様にお参りさせて頂きました。
2573
八代宮
熊本県八代市松江城町7-34
御朱印あり
明治維新以降、南朝の功労者を祀る神社の創建運動が各地で起こり、懐良親王の墓所のある八代の住民からも、懐良親王と良成親王を祀る神社を創建し、鎌倉宮・井伊谷宮と並ぶ官幣中社にしてほしいという請願が何度かなされた。住民である徳富忠七や八代宮...
26.3K
163
参拝してきました直書きの御朱印です
八代宮(官幣中社・別表神社・建武中興十五社)参拝
八代宮 懐良親王を祀る。 八代城趾内
2574
早吸日女神社
大分県大分市大字佐賀関3329
御朱印あり
神武天皇東征の途中、速吸の瀬戸を通りかかった折りに、海女の姉妹の黒砂・真砂が、潮の流れを静めるために海底から大蛸が護っていた神剣を奪い奉献。御神体として、建国を請願したのが始まりとされる。
29.7K
129
宮司さんいなくて書き置き500円でした^ ^日付は自分で書きました
拝殿です。木彫りの彫刻も精巧で見事ですが、瓦の彫刻も素晴らしい。中心の龍に目が行きますが、...
鳥居から直進すると、立派な総門があります。
2575
石室神社
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
御朱印あり
石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。古くは伊波例命神社(いはれのみ...
31.0K
116
社務所にて直書きを拝受いたしました✨
崖にめり込んで建てられているのが、石室神社です。こちらが唯一の建物です。
石室神社の社殿です。
…
100
101
102
103
104
105
106
…
103/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。