ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2451位~2475位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2451
疋野神社
熊本県玉名市立願寺457
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
社伝によると、創建は景行天皇筑紫巡幸の時より古いという。『続日本後紀』『延喜式』にも記載されている。玉名地方の豪族日置氏の氏神として栄えた(地名の「立願寺」は疋野神社の神護寺)
28.1K
130
以前いただいたものです。
疋野神社の拝殿です。
歴史のある石鳥居ですが、熊本地震でヒビが入り通行禁止になっています。
2452
出雲伊波比神社
埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5丁目17-1
御朱印あり
日本武尊が東征を成し遂げ、凱旋した際、天皇から賜ったヒイラギの鉾をおさめて神宝とし、出雲の大己貴命をここに奉祭したのが出雲伊波比神社の起源である。
25.7K
164
⛩️御朱印頂きました。
めちゃくちゃ可愛いOriginalcoffee🐸頂きました🎶可愛くて飲めなーい💦
出雲伊波比神社⛩️春祭りの流鏑馬を観覧しました🎠🏹
2453
広島天満宮
広島県広島市西区天満町9-7
御朱印あり
32.3K
84
書置きの御朱印を頂きました
住宅などが並ぶ通り。道真公の絵馬がたくさん。平成27年4月13日。
住宅街にある広島天満宮は小さい神社ですが、毎年8月24,25日に「天満書道祭」が開催されま...
2454
蓮華寺
青森県青森市本町1-5-12
御朱印あり
蓮華寺の創建は慶安3年(1650)、日住上人(妙顕寺:京都府京都市上京区)が草庵を設けたのが始まりとされます。一方伝承によると永仁2年(1294)、日持上人(日蓮上人の高弟)が蝦夷地に巡錫する為に善知鳥村(青森市の中心部)を訪れた際、...
33.0K
81
金魚ねぷたの見開き書置きを拝受しました
中にお邪魔すると、ねぶたがあったのでおもわず撮りました。
日莲大圣人像 | 20221110今和四年十一月十日参拜
2455
立光寺
静岡県富士市前田830
御朱印あり
立光寺は、1595年(文禄4年)に唯本院日演上人が創建した寺院です。しかし、1899年(明治32年)の津波で、一切の記録がなくなってしまったため、創建のいきさつやその後の経過などは全く分からなくなっています。 また、以前は龍光寺と呼...
29.2K
157
【立光寺】直書きの御首題をいただきましたꕤ୭*立光寺さま専用の御首題帳📖ではないのでまぁさ...
【立光寺】静岡 御朱印巡り🌸⑰立光寺さまへ お伺いしました🙏日蓮宗の寺院です📿タイミング良...
【立光寺】甘茶かけをしました✨
2456
葛木御歳神社
奈良県御所市東持田269
御朱印あり
創祀は神代。古来より朝廷で 豊作祈願のために行われた年頭の祈年祭には、まず本社の御歳神の名が「御歳皇神 - みとしのすめがみ」として読みあげられました。古書の記録では、仁寿二年(八五二年)には、大和国で本社だけが最高の正二位の神位を授...
28.3K
136
葛木御歳神社の通常御朱印です。筆書きに押印されています。
葛木御歳神社の拝殿です。御祭神は御歳神で相殿として大年神、高照姫命が祀られております。大年...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
2457
延命寺
愛媛県今治市阿方甲636
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
延命寺(えんめいじ)は、愛媛県今治市阿方にある真言宗豊山派の寺院。近見山(ちかみざん)、宝鐘院(ほうしょういん)と号す。本尊は不動明王。四国八十八箇所霊場の第五十四番札所。本尊真言:のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ...
21.1K
236
過去にいただいたものです。
延命寺(えんめいじ)四国八十八箇所霊場の第五十四番札所本堂 御本尊 不動明王(伝 行基菩薩...
延命寺(えんめいじ)四国八十八箇所霊場の第五十四番札所山門もと今治城の城門の一つで総けやき...
2458
本宮神社 (日光二荒山神社 別宮)
栃木県日光市山内
御朱印あり
古くは、新宮(現在の二荒山神社)滝尾と共に、日光三社と呼ばれた。創建は大同三年(808)。祭神は味耜高彦根命。現在は二荒山神社の別宮。四月十七日二荒山神社の弥生祭のとき、三社の神輿がここに渡御する。貞享元年(1684)の大火で焼失、翌...
21.7K
190
本宮神社さんの御朱印の見本です
本宮神社(日光二荒山神社 別宮)
本宮神社(日光二荒山神社 別宮)
2459
佛願寺 横浜本山
神奈川県横浜市港南区大久保1-14-10
御朱印あり
24.0K
182
佛願寺の御朱印を直書きで頂きました。
佛願寺の境内です。。
横浜上大岡の佛願寺なかなか見どころ満載なお寺
2460
橋立堂
埼玉県秩父市上影森675
御朱印あり
秩父三十四箇所
21.9K
187
秩父三十四観音 第二十八番
巨大な岩肌を背にして立つ本堂
秩父札所 第28番秩父のシンボル「武甲山」の西側…岩壁の麓に建つ観音堂。
2461
鳥海山大物忌神社 山頂御本社
山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山1
御朱印あり
諸国一宮
鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
32.7K
85
鳥海山大物忌神社 山頂御本社の御朱印(書置)になります
(みちのく)出羽国一の宮 大物忌大神
新山への道アタックしたかったですが、少し登った所であまりの暴風雨に命の危険を感じ断念…今度...
2462
宝珠院
愛知県名古屋市中川区中郷1-11
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
寶珠院(ほうじゅいん)とは名古屋市中川区にある真言宗智山派の寺院。なごや七福神の大黒天をまつる。
26.0K
146
名古屋七福神全部もらえた、嬉しい
創建は729年、郷土で最古の寺と由緒書きに書かれておりますわたしがいる間だけでも3、4組の...
こちらは客殿です客殿の前には水子地蔵さまがいらっしゃいます
2463
金龍神社 (春日大社境内社)
奈良県奈良市春日野町160
御朱印あり
23.0K
176
金龍神社の書き置き御朱印を夫婦大国社でいただきました。 一緒に夫婦大国社と若宮神社の御朱印...
金龍神社。御祭神 金龍大神様御神徳 開運財運をお守りくださる神様。後醍醐天皇ゆかりのお宮です。
〈春日五大龍神めぐり〉第五番「龍王社」例祭日:八月八日御祭神:龍王大神様御由緒:現在の祈祷...
2464
瑞龍寺
滋賀県近江八幡市宮内町19-9
御朱印あり
村雲瑞龍寺は、日蓮宗唯一の門跡由緒寺院 開基されたのは、太閤豊臣秀吉の実姉、羽柴智の方ご子息である関白豊臣秀次、秀勝、秀保は、非業の死を遂げ、さらに、秀次一門は処刑され、その菩提を弔うために出家し、瑞龍院日秀尼(にっしゅうに)と称した...
27.4K
132
瑞龍寺さんの御朱印を頂きました
ハガキを頂いて境内でのスタンプで完成します
瑞龍寺さんにお祀りされておりますお堂の扁額でございます
2465
高源寺
兵庫県丹波市青垣町桧倉514
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
高源寺(こうげんじ)は、兵庫県丹波市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺として知られる。関西花の寺二十五霊場4番。
28.8K
118
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第4番高源寺墨書き:大覚殿
高源寺の多宝塔を山側から見下ろしました。紅葉と塔が素敵でした(^^)
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第4番高源寺天目カエデ
2466
柳森神社
東京都千代田区神田須田町2丁目25-1
御朱印あり
商売繁盛
長禄2年(1458年)太田道灌が江戸城の鬼門除として現在の佐久間町一帯に植樹した柳の森に鎮守として祭られたのがはじまりとされ、万治2年(1659)に神田川堀割の際に現在地に移りました。柳の樹も堀の土手に移植され、江戸の名所になりました...
28.2K
124
自分で御朱印を押します。墨が混じっているので朱の中に黒が出てきてしまいました。#御朱印
柳森神社に参拝しました
柳森神社に参拝しました
2467
二川伏見稲荷
愛知県豊橋市大岩町西郷内160
御朱印あり
1910年(明治43年)11月に初代教長・浦野勝雍が京都の伏見稲荷大社から分霊を頂いた年を創祀としている。当初は豊橋市松葉町で布教に努めたが、信者数が多くなり手狭になったので、環境の良い現在の地を選び、1927年(昭和2年)2月に教会...
29.4K
115
直書きにて拝受いたしました。
本殿(拝殿)です。鳥居をくぐると、とても真っ白で綺麗な造りに目を奪われます。
100本鳥居。まだまだ増えるよう。
2468
真福寺 (和田不動尊)
神奈川県横浜市保土ケ谷区和田2-8-3
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
かつて相模一帯を支配していた武士、三浦一族の中でも武勇の誉れ高く名高い和田義盛が建立したと伝えられております。源頼朝の重臣を務め、平家打倒を悲願していた和田義盛の夢枕に不動明王が現れ、「我を勧進すれば悲願ことごとく達成せん」とのお告げ...
25.5K
151
関東三十六不動尊御朱印いただきました
武相二十八不動尊霊場巡礼 七か所目 札所十五番 横浜市保土ヶ谷区の真福寺にやってきました。...
真福寺の本堂内部です。正面には不動明王がいらっしゃいます。#真福寺 #和田不動尊 #神奈川...
2469
霊峰尺間神社
大分県佐伯市弥生尺間945
御朱印あり
開山は天正元年(1573) で、山麓の高司盛雲が奈良の大峰山で修行の後、霊場を開いたとされる。山名の由来は釈魔(魔を赦すという意味)が、尺間と変化したとある。
36.5K
41
2025年02月23日に霊峰尺間神社を参拝したときの写真です自分の父と母がここで思い出があ...
そして、行き着いた、うわさの400段です。
尺間神社から臨む豊後水道。お見事!
2470
神明社
宮城県白石市益岡町1-17
御朱印あり
26.2K
173
直書きです。丁度祈祷やっていた時間で聞きながら参拝が出来ました。天照大御神の導きだと信じます!
宮城、岩手を巡った城や神社仏閣の中で一番、紅葉が綺麗でした。
草木に隠れていました境内社の招魂社です。
2471
諏訪神社 (上愛子)
宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40
御朱印あり
延暦年間(782-806)までに御殿山に山神を祀ったのが始まりとされており、文治年間(1185‐1190)に源頼朝が平泉の藤原泰衡を討伐された際、必勝祈願をしたことから社殿を造営・建御名方神を祀り諏訪社と改称しました。その後、国分氏が...
26.0K
243
諏訪神社(上愛子) ご朱印をいただきました。
諏訪神社(上愛子) 拝殿です。
諏訪神社(上愛子) 鐘楼です。
2472
東漸寺
千葉県松戸市小金359-1
御朱印あり
文明13年(1481)、経誉愚底運公上人により、根木内(今の地より1キロ北東)に開設。
29.4K
112
参拝記録のため、投稿しました
東漸寺の本堂になります。
お寺だけど狛犬さんがいました😊比較的新しそうです✨
2473
椿岸神社 (椿大神社別宮)
三重県鈴鹿市山本町871
御朱印あり
鈴鹿山系に源を発する三滝川と矢合川が年々歳々土砂を運び次第に海岸線も遠のき、やがて日本が国家として成り立つ頃には、このあたりに多くの人が住むようになった。古代のことは書物が残っていないため詳しいことは判っていないが、奈良の大安寺にある...
17.3K
233
天之鈿女本宮 椿岸神社の御朱印です椿大神社の社務所で書いていただきました
三重県鈴鹿市の椿岸神社にお詣りしました(といっても 椿大神社の拝殿のすぐそばです)鳥居と社...
椿岸神社の手水舎です女性の参拝客が多めだったように思います
2474
香川縣護國神社
香川県善通寺市文京町四丁目5番5号
御朱印あり
全国護国神社
明治31年(1898年)、善通寺に陸軍第11師団が設けられた際、招魂社を設置したのに始まる。昭和13年(1938年)、内務大臣の指定により護国神社となった。戦後荒廃が目立つようになったため修復に着手、昭和60年(1985年)に竣工した。
24.2K
164
直書きしていただきました。
3月訪問。香川縣護國神社拝殿
3月訪問。香川縣護國神社鳥居
2475
精矛神社
鹿児島県姶良市加治木町日木山311
御朱印あり
明治2年(1869年)に現在の鹿児島県立加治木高等学校、柁城小学校の敷地に当たる場所(ここは祭神でもある島津義弘が亡くなるまで過ごしていた加治木館の場所である)に造営され、神号の精矛厳健雄命から精矛神社と命名された。のち、大正7年(1...
31.8K
88
お祭りの時しかいただける機会がなかなか無いので、この日を楽しみにしていました。次はまた例大...
水仙の花がキレイに咲いていました。
風が強く寒かったのですが、暖かな陽射しの祈念祭でした。
…
96
97
98
99
100
101
102
…
99/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。