ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2501位~2525位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2501
沖田神社
岡山県岡山市中区沖元411
御朱印あり
沖田神社は、備前国藩主池田綱政の時代に、新しく開拓された沖新田の産土神として建立された。沖新田の開墾は、岡山藩の藩政確立に大きな役割を果たした津田永忠が、綱政の命を受けて元禄5年(1692)の正月11日に着工した。その工事は急ピッチで...
31.6K
121
沖田神社・道通宮の御朱印です沖元のバス停の近くにあります(岡山駅からの乗車だったら、小橋、...
沖田神社の幣殿と本殿です
沖田神社下の授与所から
2502
秩父御嶽神社
埼玉県飯能市坂石550-2
御朱印あり
秩父御嶽神社(ちちぶおんたけじんじゃ)は、埼玉県飯能市坂石にある神社。2014年現在、飯能市内で唯一神職が常駐する神社である。
30.5K
134
社務所にて直書きで拝受。
秩父御嶽神社におまいりしました。
秩父御嶽神社におまいりしました。
2503
月読神社
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-8
御朱印あり
和同年間の創建と伝えられる。
33.5K
101
【月読神社】御朱印(書置き)をいただきました。
月読神社さん御本殿の扁額でございます
月読神社さんの御本殿でございます
2504
龍光寺
愛媛県宇和島市三間町戸雁173
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
龍光寺(りゅうこうじ)は、愛媛県宇和島市にある寺院。稲荷山(いなりざん)、護国院(ごこくいん)と号す。本尊は十一面観音。宗派は真言宗御室派。四国八十八箇所霊場の第四十一番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご詠歌:この神は...
23.9K
207
四国八十八箇所 第41番札所
20170503龍光寺(愛媛県宇和島市)四国八十八ヶ所41番札所
龍光寺(りゅうこうじ)四国八十八箇所霊場の第四十一番札所当寺は、神仏習合の寺であり、稲荷寺...
2505
誉田八幡宮
大阪府羽曳野市誉田三丁目2-8
御朱印あり
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は大阪府羽曳野市にある神社である。旧社格は府社。主祭神は応神天皇で、応神天皇陵のすぐ南に鎮座する。
32.5K
199
二百体限定 切り絵御朱印いただきました
近鉄南大阪線古市駅より北へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
今年の初詣はここからでした。
2506
報恩院
大阪府大阪市中央区高津1丁目2−28
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
摂津国八十八所
寺伝によれば、江戸時代初期(約三百年前)名僧「良遍上人」が、大阪の東部上町台地の佳き地をえらばれ、現世利益の不動明王信仰の世相にあった北向不動尊を建立なさったとあります。
25.2K
184
大阪メトロ 花御朱印巡り限定の御朱印です。
正面には北向不動明尊です。
近畿三十六不動尊第五番札所おおさか十三仏第十一番札所摂津國八十八ヶ所霊場第二十一番札所
2507
都萬神社
宮崎県西都市大字妻1番地
御朱印あり
創建不詳。式内社。天孫瓊々杵尊と木花開耶姫命が事勝国勝長狭神の仲人により、ご結婚された伝承地に鎮座する。
30.8K
128
【都萬神社】御朱印(直書き)をいただきました。
都萬神社拝殿です。御祭神は木花咲耶姫命で天孫瓊瓊杵命の妻神です。社名の「都萬」は「妻」の事...
こちらも妻のクスですが、昭和42年と平成2年に樹幹の火災や台風などにより樹幹を失ったものの...
2508
白毫寺
兵庫県丹波市市島町白毫寺709
御朱印あり
白毫寺(びゃくごうじ)は、兵庫県丹波市にある天台宗の寺院。山号は五大山。本尊は薬師瑠璃光如来。120mの藤棚の「九尺藤」は圧巻。
28.9K
192
直書きの御朱印いただきました。
🌟兵庫県/丹波市/市島町/白毫寺白毫寺内の近藤さんが庭をオープンされていまして、自由に見学...
🌟兵庫県/丹波市/市島町/白毫寺境内の九尺藤になります。見頃を迎えてたくさんの観光客で溢れ...
2509
白金龍王社 (若宮神明社境内)
愛知県一宮市奥町堤下2-95
御朱印あり
22.2K
230
直書きの御朱印をいただきました。
水かけ龍神様(奥)でございます
白金龍王社の本宮です。
2510
佛願寺 横浜本山
神奈川県横浜市港南区大久保1-14-10
御朱印あり
26.4K
187
6月の月替り、背景はラべンダーでした。ラべンダーと云えば時をかける少女を連想してしまいます⏰️
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。原当麻駅から相模線に乗り海老名駅で相...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。原当麻駅から相模線に乗り海老名駅で相...
2511
八幡神社 (狭山八幡神社)
埼玉県狭山市入間川3丁目6-14
御朱印あり
創建は室町時代と言われ、源氏一族からの信仰も篤く、新田義貞が狭山八幡で戦勝を祈願をし、「新田の八幡宮」とも呼ばれた。
30.1K
134
直書きで頂きました。
こちらが本殿になります。
境内社:疱神社・高良神社・大鷲神社・甚兵衛大権現・御嶽山(御嶽神社)になります。
2512
宝蔵寺 (成田不動尊)
栃木県宇都宮市大通り4-2-12
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
宝蔵寺は栃木県宇都宮市大通りにある天台宗の寺院である。正式名は「光明山 摂取院 宝蔵寺」と号す。本尊は阿弥陀如来と普賢菩薩。寺伝によれば、857年(天安元年)に慈覚大師円仁によって創建されたとされる。現在の本堂は2004年(平成16年...
30.9K
126
書置き2種類を拝受いたしました。ありがとうございました。
北関東三十六不動尊霊場十九番札所の札所本尊「成田不動尊」をまつる不動堂です。宇都宮市の重要...
宝蔵寺鐘楼門のおよりの鐘です。
2513
平出雷電神社
栃木県宇都宮市平出町3848
御朱印あり
光孝天皇が仁和2年(886年)3月15日に洛北の賀茂別雷神社を分霊した神社である。神紋は双葉立葵。応仁の乱の後衰退したが、正徳年間頃領主の平出孝政が民に浄財を募り再建、栄える。享和2年(1802年)に光格天皇の臣下が当地を巡行中嵐に遭...
36.1K
74
書置きいただきました。
栃木県宇都宮市の平出雷電神社の参道から神門です
かなり前に参拝させていただきました!
2514
香林寺
石川県金沢市野町1丁目3-15
御朱印あり
願掛け寺として有名な神照山香林寺は、慶安4年(1651)に加賀藩家老青木五兵衛が加賀藩3代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚を開山として建立された曹洞宗の寺院です。
29.6K
144
香林寺 御朱印を頂きました。
石川県の香林寺を訪問しました☺️
達磨さんに達磨の目を投げるとのこと☺️周りは目だらけ😆
2515
成田山出世稲荷
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
御本尊は江戸時代に成田山を篤く信仰した佐倉藩主・稲葉丹後守(いなばたんごのかみ)より寄進されました。商売繁盛・開運成就・火伏せのご利益があると伝えられていて、古くから出世開運稲荷と呼ばれ親しまれているのです。
23.9K
195
過去の参拝記録です。
〘成田山出世稲荷〙成田山出世稲荷をお参りしてきました。釈迦堂付近から緩やかな階段を上ると見...
〘成田山出世稲荷〙入口付近にある吒枳尼天堂の説明書になります。
2516
若宮八幡社
大分県大分市上野町10-28
御朱印あり
社伝では、建久7年(1196年)6月に大友氏初代当主大友能直が豊前・豊後二国の守護として下向した際、鶴岡八幡宮の分霊を勧請して建立したと伝えられるが、史実は不明である。当初は古河津留(現在の岩田町周辺)に建立されたが、大分川に近く水害...
34.7K
87
過去にいただいたものです。
道路に面した神社。絵馬は今年の干支が描かれていました。
2024年に大分市上野の若宮八幡社で御朱印を頂いた時の写真です
2517
永光寺 (牡丹不動尊)
茨城県古河市尾崎954
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
永光寺は茨城県古河市尾崎にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「道楽山 地蔵院 永光寺」と号する。平安時代前期承和10年(843年)無善和尚を根本開基とし、紆余曲折を経て現在到っている。境内には多くの牡丹が植えられており、5月の開花の際に...
27.9K
160
御朱印を頂いてきました😊
永光寺の本堂です。金色に輝く一対の鳳凰像が目を引きます。
永光寺(牡丹不動尊)の山門です。
2518
長勝寺
茨城県潮来市潮来428
御朱印あり
長勝寺は江戸時代初期に既に衰退していた為、正確な由緒は伝わらず創建年等は詳細は不詳です。そこで、長勝寺に伝わる銅鐘(国指定重要文化財・土浦市の等覚寺と土浦市の般若寺と梵鐘と共に常陸三古鐘)が大きな意味を持ちます。長勝寺銅鐘には銘が刻ま...
33.9K
94
書き置きでいただきました。通年書き置き。御朱印帳購入の場合は直書きされてるようです。
そして何と言ってもこの茅葺の仏殿(本堂)です。室町時代後期の仏殿建築の遺構として貴重な建物...
春色に包まれた山門です。
2519
足高神社
岡山県倉敷市笹沖1033
御朱印あり
当社の現存する神社記録の最古の書は、平安時代・醍醐天皇延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳である。この書のなかに当社は記載されており、備中18社の1に数える最古社である。 御鎮座の年代は、第10代崇神天皇の御代に勧請された。 寛...
27.9K
158
令和7年7月7日参拝しました。
七夕の飾りが拝殿前に飾れています。
足高神社の拝殿からの景色です。
2520
青山熊野神社
東京都渋谷区神宮前2-2-22
御朱印あり
当神社は、元和五年徳川頼宣卿の邸内(現在の赤坂御所)に奉斎されていた御宮を町民の請により正保元年正月七日現在地に移遷し、翌年四月本殿拝殿その他造営し完成。青山総鎮守と仰ぎ奉り熊野大権現より神仏分離の令により社号を青山熊野神社と改称された。
28.0K
167
書き置きの御朱印を拝受しました。
左側の吽像が「獅子」、獅子の頭上には角があります。
右側の阿像が「狛犬」、狛犬の頭上には宝珠があります。
2521
加波山三枝祇神社本宮
茨城県桜川市真壁町長岡809
御朱印あり
創始最も久遠にして、実に第12代景行天皇41年皇子日本武尊東夷(福島、宮城)御征伐に際し、大任を成し遂げ帰途この地に到り神託によりて神詞を建て三神を勧請、奉祀された事に起源と伝えられる御社殿は神護景雲2年(768)奈良時代に創祀され、...
30.9K
124
御朱印は書き置きのみとの事でした。
加波山三枝祇神社本宮をお参りしてきました。
加波山三枝祇神社本宮の絵馬です。
2522
潮江天満宮
高知県高知市天神町19-20
御朱印あり
菅原道真公が太宰府に左遷されると、同時に長男の右少弁菅原高視朝臣もまた京都を遂われ土佐国潮江に住居した。道真公が太宰府で薨去されると、その形見の品々が高視朝臣に届けられたので、それを御神体としてお祀りしたのが潮江天満宮の由来である。
31.2K
199
潮江天満宮の御朱印になります。奉拝と日付以外はスタンプの様です。
鳥居と楼門。参道途中で並行する道路から乗り入れ可能。参道脇や境内に駐車可能な場所があります。
菅原道真が太宰府に左遷されたときに、同時に長男の高視朝臣も土佐の潮江に流され、903年菅原...
2523
南蔵院 (志村不動尊)
東京都板橋区蓮沼町48-8
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
中世の昔、新井三郎盛久は他の仲間達と戦乱を避けて、ここ武蔵国豊島郡の志村庄に移り住み、荒れ地を開墾して蓮沼村を開いた。村の年寄役であった盛久は、村の生活が軌道に乗ってくると、未だ仏事を掌る寺がないことを悲しんだ。そこで開山に宥照上人を...
28.7K
146
直書きの御朱印をいただきました。(本尊様と関東36不動様)
南蔵院本堂です。手前の香炉左手に志村不動尊の不動堂があります。(平成29年4月15日)
南蔵院の入口付近から。丁度花祭りの期間中で多くの参拝者が訪れていました。(平成29年4月15日)
2524
真延寺
茨城県土浦市西真鍋町4-43
御朱印あり
35.6K
78
2024.5参拝、茨城県土浦市、億万山 七福尊 真延寺、常陸七福神 七福神 御朱印です。
真延寺の本堂ですこじんまりとしたお寺です
本堂にある七福神です入口に撮影はご自由にと書かれています
2525
志和古稲荷神社
岩手県紫波郡紫波町升沢字小森108
御朱印あり
31.5K
118
仕事で近くまで来たので、直書きの御朱印をいただきましたキツネのミイラがありました(写真撮り忘れ)
正面は御眷属社です。昭和29年の台風で御神木が倒伏したとき、その根元の空洞から御眷属キツネ...
このお社にはきつねのミイラが祀られているそうです。全国的にもきつねのミイラが祀られていると...
…
98
99
100
101
102
103
104
…
101/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。