ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (451位~475位)
山形県 全1,871件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
妙見神社
山形県天童市山口
1.6K
25
妙見神社の拝殿正面になります。
妙見神社の拝殿の中を拝見しました。
妙見神社の本殿になります。
452
羽黒神社 (赤芝町)
山形県米沢市赤芝町101
1.3K
28
米沢市 羽黒神社(赤芝町)参道入口に建つ社号標と周りの様子です。祭神・倉稲魂命、大己貴命、...
米沢市 羽黒神社(赤芝町)参道途中に建つ一ノ鳥居です。
米沢市 羽黒神社(赤芝町)鳥居の後ろに建つ仁王門です。
453
宝昌寺
山形県酒田市刈屋字東村136
御朱印あり
1.9K
21
本堂にてご住職様に直書きでいただきました。
宝昌寺の全体像です。周辺には名産刈屋なしの畑が広がっています。
本堂の隅には達磨の墨絵がありました。
454
立石寺 中性院
山形県山形市山寺4456−3
御朱印あり
阿弥陀如来を本尊とし、明治元年に不動院と合併されました。背後の岩窟には新庄藩戸沢家歴代の石碑が立ち、また道の向かい側には、山形城主最上義光公霊屋があり、最上一族の霊を本尊となる一寸一社の地蔵尊によって祀っています。
2.0K
20
山形県山形市の立石寺(山寺)中性院の御朱印です書置きを頂きました。
山形県山形市の立石寺(山寺)中性院です。奥の院の少し下にあります。
立石寺の中性院の御堂です
455
西光寺
山形県上山市石崎2-6-8
御朱印あり
2.3K
17
西光寺の御朱印になります。本来は受け付けていないそうですが、書けますと言う事などで書いて頂...
西光寺の本堂です。御朱印は聞かなかったです😫次回は聞いてみよう。
西光寺の鐘楼堂になります。
456
気比神社
山形県鶴岡市三瀬宮ノ前1
御朱印あり
境内の、うっそうたる原始林の中の「気比の大池」があり古代より古代より霊地とされ農業の神として広く崇敬されて来たが霊亀二年、越前国敦賀の氣比神社の神を勧請する。続日本紀に「元正天皇霊亀二年霊亀二年九月越前国の百姓、百戸を以って出羽国に隷...
1.7K
23
参拝記録の投稿です。(直書き)気比神社の御朱印です。つるおか夏詣 御朱印巡り【2025年7...
気比神社 本殿の扁額です。
本殿脇から、奥に続く参道です。
457
天正寺
山形県酒田市相生町1丁目6-31
御朱印あり
鶴岡市大山善寳寺の末寺。 「1612(慶長17)年最上義光寺領として下安田村地方に17石9斗5升を寄附せられる。黒印は4世住僧の時紛失せり。」と『飽海郡史』に記載されている。境内には船形千手観音像が祀られている。
2.2K
18
酒田市 天正寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
酒田市 鶏足山天正寺 参道入口の様子です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
酒田市 天正寺 斜めから本堂です。 木で隠れている破風に見応えある彫刻が現れました。
458
正光寺
山形県山形市灰塚70
御朱印あり
2.2K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第八番札所の御朱印です。
正光寺本堂内。山形百八地蔵尊 子守地蔵尊になります。
正光寺本堂内の様子。本堂も暑かったので暑そうですね。
459
八幡神社 (新庄市泉田)
山形県新庄市泉田字上の台2554
創立は不詳であるが、社家代々の伝承に依り、寛永年間に新庄藩主戸澤公入封の 際に、泉田郷の開拓守護神として秋田の角館より勧請したものを、数学院別当昌が奉祀し、以後藩主の信仰が厚く、天明四年現在の社殿に再建される。社殿には戸澤家馬標であ ...
1.8K
22
〘八幡神社(泉田)〙新庄市の八幡神社(泉田)をお詣りしてきました🙏。出羽さんと同じく国道か...
〘八幡神社(泉田)〙手水舎前から撮りました。
〘八幡神社(泉田)〙社殿には戸澤家馬標三階笠(市指定文化財)が奉納されているみたいです。
460
迎接寺
山形県山形市銅町1-3-21
御朱印あり
2.6K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第十八番札所の御朱印です。
迎接寺参拝させて頂きました
迎接寺参拝させて頂きました
461
厳島神社 (鶴岡市)
山形県鶴岡市鼠ヶ関興屋41
正暦年中三月中旬の頃鼠ヶ関横綱島の 沖合いに毎晩のように光明輝き、時には空高く舞 上がる龍頭が見えた。そのうちある晩、村人皆が 海中に尊い神のお姿が沈んでおられるという同 じ夢を見る。村人相張り、十五日海中に網を入れて引きあげたところ...
3.1K
9
恋する灯台に行く道です。天気良い日、カップルにおすすめです。大海原を眺め座る愛のイスがヤバ...
建てられたばかりかきれいな拝殿です。
松の木が生い茂っている奥に拝殿があります。弁財天様、宗像さん女神様をお祀りしています。
462
巣林寺
山形県尾花沢市丹生1485-1
御朱印あり
丹生(にゅう)のお寺さんと、古くより親しまれている。開山後、十三世禅山寒嶺大和尚(1665~1764)は名僧とうたわれ、寺門を大いに興隆したといわれる。禅山寒嶺大和尚は仙台の大火を知り、この寺で、火を消したといわれる。その時に使った石...
2.2K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第九十二番札所の御朱印です。
尾花沢市の巣林寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。正式名称 瑞鳥山 巣林寺...
山門(三門)は、昭和9年の建立で、鐘楼堂山門の建築様式である。二階には平成元年、戦中に供出...
463
稲荷神社 (西里)
山形県西村山郡河北町西里
1.4K
25
稲荷神社 (西里)の拝殿正面になります。
稲荷神社 (西里)の拝殿の注連縄になります。
稲荷神社 (西里)の拝殿に小さな御賽銭口が見つかりました。
464
赤坂薬師神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向323
御朱印あり
赤坂薬師神社は,羽黒山の北東の麓から大鳥居に向かう途中に鎮座する。元は薬師如来を祀っていたお堂で神仏分離令により神社となる。病気平癒・身体堅固などの御神徳。
3.7K
2
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。ここは普段は無人です。里宮拝所巡りの際に頂きました。
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。こちらは三山詣り里宮拝所巡りの際、参拝しました。
465
清林寺
山形県最上郡戸沢村大字神田50
御朱印あり
清林寺は、新庄市会林寺の末寺であり永禄六年に会林寺の秀山宗建大和尚により開山された曹洞宗のお寺です。
2.2K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第九十九番札所の御朱印です。本堂内に鎮座...
〘清林寺〙戸沢村の清林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。写真は本堂です...
〘清林寺〙山門はありませんでしたが六地蔵さんが出迎えてくれました😲。
466
龍岩寺
山形県山形市大森219
御朱印あり
2.1K
18
山形市の龍岩寺を参拝しました、自然和紙にこの高瀬地区名産の紅花で染色した御朱印です、端が切...
小さな寺院で山門はなく手入れされた庭の松が迎えてくれます
熱い御茶と無花果の甘煮です。ご住職の奥様から手厚いもてなしを受けました、尼僧侶のような人柄...
467
宝円寺
山形県最上郡金山町金山1608−1
御朱印あり
金秀山宝円寺は山形県最上郡金山町大字金山に境内を構えている曹洞宗の寺院です。宝円寺の創建は慶長17年(1612)に楯山城主で最上家の家臣ある丹与惣左衛門の4男独翁宗芸が開基となり、州山見雄が開山しのが始まりとされます。その後、丹氏の菩...
1.4K
25
つちさんの投稿では御朱印🙅でしたが、揮毫をお願いすると大和尚様が書いてくれました。「私は引...
八重桜と本堂。左側は位牌堂になります。
斜めからの一枚になります。正面からだと入らない…。
468
浅立諏訪神社 (白鷹町)
山形県西置賜郡白鷹町大字浅立
諏訪神社は山形県西置賜郡白鷹町大字浅立に鎮座している神社です。諏訪神社の創建は慶長17年(1612)、沼沢伊勢が諏訪堰の大事業を完遂すると、神意に感謝し諏訪大社(信濃国一ノ宮)の分霊を勧請して当地の守護神にしたのが始まりとされます。現...
2.4K
15
浅立諏訪神社の拝殿になります。宮司さん宅で御朱印の有無を確認したらやっていないと言われました🥲。
浅立諏訪神社の境内の様子になります。結構小さなカエル🐸が沢山いて歩き辛かったです😆。
浅立諏訪神社の境内の様子です。鐘楼もありました。
469
村山虚空蔵院
山形県村山市楯岡東沢1-25
文明13年(1481年)辛丑の年、当時の楯岡城主が虚空を庫蔵とするといい、即ち、虚空が山川草木、鳥獣虫魚あらゆる物を蔵して居るように、あらゆる物に存在を全からしめ、和光や慈雨を注いで、人々を幸福にして下さる虚空蔵菩薩を鷹返山の山頂に安...
2.4K
15
🐒🙈🙉🙊🐵に注意です。
鐘楼を近くで撮ってみました。
村山虚空蔵院の鐘楼になります。
470
祥光院
山形県西村山郡朝日町太郎85
御朱印あり
尾花沢丹生の巣林寺10世和尚の開創しました。裏山にありましたが延宝年間(1673~1680)に現在地に移り、二度火災に遭った歴史があります。寺の宝に永正年間~寛文年間(1504~1672)に長岡久郎左衛門家で使用した大はかりやほら貝が...
1.8K
21
参拝記録の投稿です。(直書き)五百川三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。日付訂正印付で...
祥光院の本堂正面です。
〘祥光院〙朝日町の祥光院をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊霊...
471
養運寺
山形県東根市大字野田41-1
御朱印あり
1.7K
22
東根市 養運寺のご朱印です。本堂内にてセルフにて押印致しました。世話人様の連絡先が本堂前に...
東根市 医王山養運寺 山門周りの様子 こちらの赤い山門は、山形の宝幢寺から移築されたもので...
東根市 養運寺 本堂の左側に建つ宝篋印塔です。
472
南原熊野神社
山形県山形市南原町2-4-33
本社は熊野山熊野大権現が本尊として祀られている。当神社の創立年は不詳であるが、一説に後鳥羽院の勅使により建立されたと伝えられる。元明元年(1781)六月に社殿を再建し、明治六年七月に郷社に列せられ、開拓の神として五穀豊穣、家内安全、家...
2.5K
14
〘南原熊野神社〙山形市の南原熊野神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿は1台分位ある様でした...
〘南原熊野神社〙鳥居⛩️です。奥に拝殿なども見えます👀。
〘南原熊野神社〙拝殿になります。手前の石燈籠との間には手水鉢が有ります😊。
473
招魂社
山形県酒田市南新町1丁目6−13
明治14年 酒田神宮協会所が新町旧籾蔵跡地に壮大な社殿を建立し 神宮奉斎会酒田支部と称した同27年10月の大地震でその社殿を悉く失ったため 29年小規模の社殿を再建した日清戦役後の30年 その境内に忠魂碑が建立された明治37年日露戦争...
1.8K
21
招魂社の拝殿正面になります。
招魂社の手水舎です。
招魂社の鳥居から境内の様子です。
474
巨四王神社
山形県長井市川原沢1357
御朱印あり
大正12年に建立された合祀記念碑によると、明治44年に川原沢内の蛇附巨四王・諏訪・熊野・皇大山・稲荷各神社を合祀したと伝えられている。この中で巨四王権現と蛇附明神の創建は古いとされている。また平成15年に境内を拡張し、社殿・拝殿・庫裏...
1.9K
21
巨四王神社の御朱印になります。兼務されている總宮神社で頂いてきました。
長井市の巨四王神社をお詣り🙏してきました。社号標になります。左側の道から車🚙で行くと鳥居⛩...
巨四王神社の鳥居⛩️になります。奥の方に何となく石燈籠が見えます👀。雨☔が降ったので足元は...
475
妙圓寺
山形県米沢市大町4丁目3−9
御朱印あり
県内最古の日蓮宗寺院で、県内の日蓮宗根源道場である。 嘉元四年八月八日、玉野大夫阿闍梨日尊聖人開創。米沢の鎮護を祈り正八幡大菩薩木像を開眼し、米沢八幡・柳町八幡堂として伊達政宗等が参詣された。 慶長三年、上杉家重臣直江兼続が米沢入部の...
2.1K
18
直書きの御首題をいただきました。
駐車場が裏、静かなお寺でした。
駐車場が裏、静かなお寺でした。
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/75
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。