ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1301位~1325位)
東京都 全3,257件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1301
鳥居稲荷神社
東京都中央区日本橋兜町20-2
当神社の祭神は倉稲魂命を主神に豊受姫神が合祀されていますが、鎮座の年代は不詳です。 東京市史稿によれば享保2年(1717)この地に鳥居丹波守忠瞭(下野壬生藩主)の上屋敷があり神社はその庭中に祀られ代々厚く信仰されていました。 享保6...
4.3K
31
東京都中央区鳥居稲荷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都中央区鳥居稲荷神社・扁額(鳥居)
東京都中央区鳥居稲荷神社・立看板(由来)…鳥居家の邸内に鎮座していた屋敷神が始まりで、倉稲...
1302
金蔵院
東京都小金井市中町4丁目13−25
御朱印あり
5.9K
15
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(28/88)
金蔵院の正確な開山時期は不明ですが、永禄年間当時の住職である堯存が1566年(永禄9年)に...
東京都小金井市中町の金蔵院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場31番札所
1303
稲荷神社 (居木神社境内社)
東京都品川区大崎3-8-20 居木神社境内
御朱印あり
居木神社の境内末社
3.1K
43
浄書を拝受しました。初穂料200円です。
東京都品川区「稲荷神社(居木神社境内社)」・社殿…初参拝記録です。
東京都品川区「稲荷神社(居木神社境内社)」・扁額(社殿)
1304
覚願寺
東京都世田谷区上野毛2丁目15−15
御朱印あり
天文十二年(1543)頃の建立とされているが、開基は不詳。享保の時代の古文書で、設立当初は聖徳太子像をご本尊としていたことが分かっている。御本尊は大日如来像。
6.8K
6
玉川八十八ヶ所 36番 🙏
覚願寺本堂です。御本尊は大日如来です。本堂前は幼稚園の園庭となっています。観音堂もあったの...
玉川八十八か所霊場札所三十六番 東京都世田谷区にある真言宗智山派寺院 覚願寺にやってきました
1305
玉川弁財天
東京都大田区羽田6-13-8
御朱印あり
江戸名所図会に“羽田村の南も洲の先にあり、故に羽田弁財天と称せり。本尊は江の島本宮巌屋弁財天と同体にして、弘法大師の作なりといへり。宝永八年(西暦1711年)四月此地に遷し奉る云々”とある。社頭は、江戸新堀 小西九兵衛という酒問屋が全...
5.7K
17
東京都大田区の玉川弁財天の御朱印です。羽田七福いなりの別格になります。
東京都大田区の玉川弁財天の水神社です。こちらで御朱印を頂きました。
東京都大田区の玉川弁財天の拝殿です
1306
寳蔵院
東京都荒川区西尾久3丁目16−19
御朱印あり
6.4K
9
住職が不在とのことで書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内にある仏像右上 本堂の扁額右中 入口の山門下段 本堂
本尊は、虚空蔵菩薩、近世の山水画、阿弥陀三尊板碑などがあり、元禄4年(1691)の願文が納...
1307
本妙院
東京都大田区池上1-33-5
御朱印あり
本門寺二世日朗聖人の直弟子日傳聖人が庵室として池上西谷に開創(年代不明)旧称は妙蔵坊、元亀4年(1573年)火災で焼失本門寺第十二世日惺聖人が当時の住持本妙院日逗聖人に再建の資助を与え南谷外構の道端に移築再興し本妙院と呼ばれるようにな...
5.0K
89
直書きの御首題をいただきました。
本妙院をお参りしてきました。
朗栄山 本妙院東京都大田区池上1-33-5山門境内側から見た景色
1308
圓通寺
東京都墨田区押上2-39-6
飛木山普門院といい、かつて浅草寺末の天台宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。良秀法印を開山として、応仁元年(1467)に創建されたと伝えられています。かつては、隣接する飛木稲荷神社の別当寺でした。
5.9K
14
圓通寺さんにお参りに、早朝の為門の外からご挨拶だけさせて頂きました
📍東京都墨田区押上【圓通寺】 🔶本堂 ※南葛88ヶ所霊場 第62番札所ではありますが…現...
📍東京都墨田区押上【圓通寺】 🔶本堂から振り返り撮 山門とスカイツリー
1309
妙雲寺
東京都大田区池上1丁目19−40
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙雲寺は、玄性山と号します。智雄院日正上人(寛永14年1637年寂)が、元和年間(1615-1623)に創建したといいます。「猫の足あと」より
3.5K
40
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
池上妙雲寺様 山門になります。
池上妙雲寺様 本堂になります。
1310
丸山神社
東京都港区高輪1-21-10
創祀以来の言い伝えによると神社創建の遠因は治承三年(一一七九年 平安時代)に遡ることになりますが現存している唯一の記録によれば丸山神社は文禄三年(一五九四年 安土桃山時代)芝西久保丸山竜土(現在の港区愛宕山近辺)と言う地に在った 曹...
5.8K
15
境内社の通力稲荷神社様です。
高山神社様の縁起。こういった資料は助かります。
手水舎。普通に蛇口が使える状態でした。
1311
要傳寺
東京都台東区根岸3-4-14
御朱印あり
4.9K
24
「今日はお釈迦様の誕生日ですね」と、御首題に『釋尊降誕會』とお書き入れいただきました。
要傳寺様本堂。山号の扁額。
要傳寺様、御題目の石碑と仏塔。
1312
八丁稲荷
東京都武蔵野市中町1丁目19
6.6K
7
新しいお社です。銅葺き屋根がぴかぴか綺麗です✨八丁稲荷さんは新しくなってまたこの街を見守り...
八丁稲荷の新しい狛狐さまです。先日、遠目から見て気になっていました。この表情。味わい深い…
二週間ぶりに三鷹駅の傍の八丁稲荷にやってきました。工事はもう済んだようです。
1313
御宿稲荷神社
東京都千代田区内神田1丁目6-8
5.9K
14
御宿稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
御宿稲荷神社の社殿。
御宿稲荷神社境内の『御宿稲荷神社御由緒』。
1314
富士見台稲荷神社/須賀神社/御嶽神社
東京都練馬区富士見台3-42-11
御朱印あり
5.4K
19
練馬区富士見台、富士見台稲荷神社の参拝記録です。御朱印は、豊玉氷川神社にて。
上段 拝殿前の鳥居と拝殿左下 入口の鳥居右下 拝殿の扁額
東京都練馬区の富士見台稲荷神社の拝殿です。
1315
車返稲荷神社
東京都府中市白糸台6-33-3
「國領神社」兼務社
2.6K
70
東京都府中市「車返稲荷神社」・拝殿&神狐…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返稲荷神社」・鳥居…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返稲荷神社」・拝殿&神狐…本日の参拝記録です。
1316
中町天祖神社
東京都世田谷区中町3-18-1
御朱印あり
等々力玉川神社の兼務社
5.7K
16
玉川神社の社務所の御朱印を頂きました。御朱印帳に判を頂く御朱印でした。
東京都世田谷区の中町天祖神社の拝殿です
東京都世田谷区の中町天祖神社の本殿です
1317
鴎稲荷神社
東京都大田区羽田6-20-10
御朱印あり
この社に現存する石の鳥居には弘化2年(西暦1845年)建立と刻まれている所から、御鎮座はそれ以前となる。その昔、漁師たちが祈願すると鴎(かもめ)が飛来し大漁であったと云うことから、鴎を大漁の兆しとして崇め、以後「鴎稲荷」と呼ばれるよう...
5.4K
19
東京都大田区の鴎稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりの5番目です。
東京都大田区の鴎稲荷神社の拝殿です
東京都大田区の鴎稲荷神社の狛狐です
1318
阿波命神社
東京都神津島村長浜1-2
御朱印あり
阿波命神社(あわのみことじんじゃ)は、東京都神津島村長浜にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。神津島北部、長浜から入った谷部に鎮座する。
6.8K
4
阿波命神社の御朱印。物忌奈命神社と同様こちらも薄かったですが、先にこちらをお詣りしたので、...
阿波命神社の社殿。賽銭箱より先は立ち入り禁止になってました。境内は神津島の砂浜の砂のような...
阿波命神社の神橋。#伊豆七島の神社
1319
妙行寺
東京都台東区谷中1-7-37
御朱印あり
4.8K
94
爽快に書いていただきました。
左上 山門右上 山門右手の寺標柱右中 鐘楼左中 摩利支天堂左下 本堂の扁額右下 本堂
妙行寺の本堂になります。
1320
浅間神社
東京都立川市富士見町1-23
木花開耶姫命:水の神/安産・子育ての神/美の神、花の女神※富士山を抑える役目を果たしていたとされる
6.2K
10
浅間神社を訪問しました。Omairiマップで拝見し訪問しました。ご祭神は木花咲耶姫命です。
はい登頂🗻浅間神社の拝殿です。
石段脇の椿がきれいでした。
1321
宗林寺
東京都台東区谷中3丁目10−22
御朱印あり
6.0K
12
東京都台東区 宗林寺書置きの御首題を拝受しました。
東京都台東区 宗林寺本堂です
東京都台東区 宗林寺本堂の扁額です
1322
永林寺
東京都八王子市下柚木4
御朱印あり
当寺は武相十郡の太守、滝山城主大石定久公の支城の一つであった由木城を、大石定久公よりゆずり受けて種長純禅師が開山した寺で、最初は道俊院心月閣と称していた。天文十五年大石定久公の養子である八王子城主北条氏照公により、七堂伽藍の完備した大...
3.9K
33
武相卯歳観音霊場第41番札所
武相卯歳観音霊場 札所第四十一番 東京・八王子市下柚木 曹洞宗 金峰山道俊院『永林寺』をお...
卯歳観音霊場の札所札番と「御詠歌」が彫られた石碑です。
1323
円通寺
東京都清瀬市下宿2-521
御朱印あり
南北朝時代の歴応3年(1340年)に建てられたといわれている清瀬市では最も古いお寺。長屋門、観世音菩薩立像の本尊と前立は、それぞれ市の有形文化財に指定されている。円通寺の観世音菩薩像は聖観音ともいわれ、特に馬を持っている人の信仰を集め...
3.9K
33
寺務所にて書き置きの御朱印を拝受いたしました。
『円通寺』(えんつうじ)真言宗豊山派3年前に訪れた時は、コロナ禍で「ふせぎ」の行事は中止で...
『円通寺』鐘楼薫風に吹かれる青もみじがキレイでした⟡.*
1324
阿波洲神社
東京都西東京市新町2丁目7-24
阿波洲神社は、享保21年(1736)から開発された上保谷新田に宝暦2年(1752)に創建したといいます。
5.1K
21
阿波洲神社にお参りしました。
「阿波洲神社」の拝殿にかかる扁額。
「阿波洲神社」の境内に鎮座する拝殿。
1325
檜原神社
東京都青梅市黒沢2-820
御朱印あり
6.9K
3
檜原神社の御朱印。#檜原神社 #青梅市
一の鳥居、二の鳥居、社殿。
檜原神社。歩道からの一枚。
…
50
51
52
53
54
55
56
…
53/131
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。