ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
東京都 全3,257件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
瑞円寺
東京都渋谷区千駄ヶ谷二丁目35番1号
御朱印あり
瑞円寺は千駄ヶ谷の高台にあり、門前に通じる坂には榎坂という名が付いている。また、寺の北側には観音坂という坂があり、この坂は瑞円寺が別当寺であった鳩森八幡神社に通じている。榎坂には大東亜戦争前まで、「お万榎」と呼ばれる榎の巨木があった[...
9.4K
29
参拝記録で投稿します
瑞円寺 曹洞宗寺院本堂です
瑞円寺 曹洞宗寺院本堂の扁額です
902
五柱稲荷神社
東京都墨田区緑4-11-6
御朱印あり
享保十三年三月三日中御門天皇、紀元2376年徳川八代将軍吉宗公の世代に植村土佐守正朝が伏見より奉祀し、その後朝廷より華蔵院の称号を賜り、御神徳広大無辺にして、明治十三年公認神社(内務省の管轄)、昭和二十一年六月宗教法人神社認証。
9.8K
24
お書き入れを拝受しました。初穂料300円〜500円とのことでした。今年3度目の参拝でやっと...
東京都墨田区五柱稲荷神社…本日の参拝記録です。今月に入り、3度目の参拝…社殿の扉が開いてい...
東京都墨田区五柱稲荷神社…本日の参拝記録です。本日も社務所はご不在でしたので、御朱印拝受は...
903
北町浅間神社
東京都練馬区北町2-41
御朱印あり
本社の創建は明らかでない。当社の「神社明細帳」によると、「明治時代より此地に築かれたと由来伝へられ、将軍(5代綱吉)当時、町をあげての祭礼もありたりという。富士浅間神社の霊山、こと更に敬神厚し。宿場の街として賑わいたりしも、氏子数は参...
10.4K
18
参拝記録として投稿します。
東京都練馬区の北町浅間神社の拝殿です。
東京都練馬区の北町浅間神社の二の鳥居と狛犬です
904
梅田稲荷神社
東京都葛飾区立石4丁目30番1号
御朱印あり
御祭神の倉稲魂神は伏見稲荷大社の主祭神で、お稲荷さまと広く信仰されています。「うか」とは穀物、食べ物の意で、穀物の神様です。詳しい由緒は不詳ですが、『新編武蔵風土記稿 梅田村』の条に「稲荷社 村の鎮守なり。長福寺持」としるされています...
9.0K
32
五方山熊野神社で御朱印帳に書いて頂きました。
五方山熊野神社で御朱印と一緒に頂きました。
上段 入口の社標柱と鳥居(社標柱は梅田神社鳥居の扁額は梅田稲荷神社です。)左下 拝殿の扁額...
905
春慶寺
東京都墨田区業平2丁目14−9
御朱印あり
10.8K
14
御首題をいただきました。ありがとうございます。
春慶寺さん参拝しました。
【2018年11月17日参拝】東京都墨田区業平の春慶寺さまです。日蓮宗のお寺です。元和元年...
906
大天稲荷宮
東京都大田区田園調布1-33-19
御朱印あり
[由緒] 當宮は、言い伝えによりますと元々「子守稲荷」と呼ばれ、現在の「田園調布せせらぎ公園」の滝の脇に祀られていたそうです。(東門近くの東屋裏側辺り)大正期に個人所有地から、当時の田園都市株式会社に土地所有権が移った際に神璽(みたま...
7.5K
62
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
大天稲荷宮にお参りしました。
27日は休みだったので今回は東急線沿線の寺社巡りに行って来ました。鵜ノ木八幡神社から鵜ノ木...
907
三原神社
東京都大島町野増
御朱印あり
伊豆大島の三原山の噴火は、古くから「御神火(ごじんか)」と呼ばれ崇敬を集めてきました。三原神社の社殿のは火口近くにありながら1986年の大噴火でも難を逃れており、案内板には「三原神社はこの昭和の大噴火による溶岩流も「なぜか」神殿を避け...
11.6K
5
書き置きのみでした。
伊豆大島の三原神社近くにある、通称「ゴジラ岩」です。
伊豆大島の三原山火口です。三原神社を起点に、40分ほどでお鉢めぐり(火口一周)できます。
908
慈恵院
東京都府中市浅間町2-15-1
御朱印あり
慈恵院(じけいいん)は、東京都府中市浅間町二丁目にある禅宗の寺院。山号は浅間山(せんげんざん)。犬や猫といったペットの葬儀や人形供養などを行う寺院として知られる。ペット葬儀としては90年近くの歴史を持ち、府中市の本山の付属の多摩犬猫霊...
8.8K
33
慈恵院『多摩観音』様の御朱印です。
お彼岸で墓参りの帰りに、最近恒例になりつつある近隣の社寺の参拝です。今回は 東京・府中市浅...
山門を入ると目の前に広がる風景です。
909
宇喜田稲荷神社
東京都江戸川区北葛西4丁目24-16
御朱印あり
当 稲荷神社(宇喜田稲荷神社)は、旧西宇喜田村(現・宇喜田町・北葛西・西葛西・中葛西にまたがる地域)の氏神様※です。神社近辺は慶長期(江戸幕府開府前後)に小田原北条氏家臣・宇田川喜兵衛定氏が開拓した地域であり、後に『宇喜田(うきた)』...
9.5K
26
令和六年五月三十日(書置きのみ初穂料無料、揮毫)【通常御朱印】初穂料はいただいていないとの...
宇喜田稲荷神社の拝殿にかかる扁額。周りの装飾が凝っています。
宇喜田稲荷神社に鎮座する拝殿。
910
妙勝寺 (江戸川区上篠崎)
東京都江戸川区上篠崎1丁目23−14
御朱印あり
8.7K
122
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺][今月の聖語]の御首題を頂きました。
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺]
参拝の記録🙏 東京都江戸川区上篠崎[妙勝寺]
911
東福寺
東京都国分寺市西恋ケ窪1丁目39−5
御朱印あり
10.7K
14
こちらは御刻印です。
東京都国分寺市西恋ケ窪の東福寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩八十八ヶ所霊場28番札所ア...
正面が本堂、右手の建物が納経所です
912
栄閑院
東京都港区虎ノ門3-10-10
御朱印あり
榮閑院 西久保巴町九十八番地通稱猿寺とも云ひ、俗應和尚を開山とする。嘉永三年類焼し、同四年再建したが、それも大正十二年大震火災に炎上し、假建築のまま現在に至る。(「芝區誌」より)
8.8K
33
直書きをいただきました
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院薬師如来さまです
913
稲荷森稲荷神社
東京都世田谷区桜丘2丁目-29-3
御朱印あり
稲荷森稲荷神社草創の記録は残っておらず、残念ながら不明です。当神社は古くは「菅刈社」と呼ばれておりました。江戸時代の『新編武蔵風土記稿』には、「菅刈社」とあり、「地名を冠するのだから、古い由緒ある社であろう」と記されています。因みに当...
7.9K
42
東京都世田谷区の稲荷森稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都世田谷区の稲荷森稲荷神社の拝殿です
東京都世田谷区の稲荷森稲荷神社の本殿です
914
八坂神社
東京都千代田区永田町2-10-5
御朱印あり
日枝神社の境内社。
9.4K
27
御朱印引換札『8』末広がりで嬉しく思いました!
御朱印を受け取り限定の栞と根付をいただきました。
日枝神社内 八坂神社に参拝させていただきました。
915
福王寺 (野津田薬師堂)
東京都町田市野津田町3424
御朱印あり
野津田薬師といわれている薬師堂は福王寺薬師堂のことで、明治16年(1883)に再建されたものです。中央に祭られているご本尊様は薬師如来様です。お薬師様の右には日光菩薩様が、左には月光菩薩様が脇仏として祭られ、更に、右側と左側に6人づつ...
9.2K
135
町田薬師池公園内にあります💁御朱印は華厳院さまで頂きました🙆
今日3番目は、野津田薬師堂におまいりに行きました。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
916
密蔵院 (中野区)
東京都中野区沼袋2-33-4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
密蔵院は、小田原蓮華寺住職慶誉法印が徳川家康の招きにより、慶長16年(1611)矢之倉に寺地を拝領して創建したといいます。慶誉法印は、北条氏直公の帰依を受けていた他、王子神社の別当金輪寺住職の申し出を断り、当寺を開創したといいます。明...
9.5K
26
御府内八十八ヶ所霊場第四十一番札所 密蔵院の御朱印頂きました😊御本堂に上げていただき、般若...
密蔵院本堂です。本堂に上げて下さりお参りができました。本堂の御本尊は地蔵菩薩でした。
御府内八十八か所霊場札所四十一番 東京・中野区沼袋にある密蔵院にやってきました。密蔵院慶長...
917
東福寺 (渋谷区)
東京都渋谷区渋谷三丁目5番地8号
東福寺(とうふくじ)は、東京都渋谷区渋谷三丁目5番8号にある、天台宗の寺院。山号は渋谷山(しぶやさん)。
8.9K
31
東福寺さんの御本堂。大都市の真ん中に緑が多く落ち着いた雰囲気のあるお社さまでした。
御本堂に掛かる扁額はそのままズバリの「渋谷山」。縁起を読むとこの地域、古くは「谷盛(やもり...
御本堂の手前に馬頭観音の石塔とお仏さま。天台宗なので最澄さまでしょうか。お花が添えられ🌼華...
918
施弥山 福生寺
東京都町田市小山町2524
御朱印あり
6.7K
87
連番で頂くことができます💁
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十八番、ニ十九番 東京・町田市小山町 真言宗智山派 施弥山慈眼院...
福生寺の山門です。「施弥山」と山号が記された扁額がかかります。
919
龍源寺
東京都三鷹市大沢6-3-11
御朱印あり
箕輪将監の開基で箕輪家の墓所守であったという。創建年月は不明だが、開山の家山明伝の寂年は承応元年(1652)である。本堂うらの墓地には新撰組近藤勇の墓がある。
10.9K
11
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
本堂うらの墓地には東京都旧跡・近藤勇の墓があります。
箕輪将監の開基が開基、家山東傳(承応元年1652年寂)が開山となり創建したといいます。(猫...
920
蓮久寺
東京都文京区白山5-30-6
御朱印あり
朗昌山蓮久寺。日蓮宗池上本門寺末。本尊十界勧請曼荼羅。開創は天正十九年、開山は本門寺第十二代日惺上人(慶長三年七月六日遷化)、初めは神田明神下にあつたが、寛永元年谷中東寺町に移轉し、元禄十六年更に現地へ引地した。寺中に善性坊があつたと...
10.4K
16
蓮久寺 日蓮宗寺院書置きの御首題を拝受しました
蓮久寺 日蓮宗寺院本堂です
蓮久寺 日蓮宗寺院本堂の扁額です
921
佛願寺 東京別院 (赤坂)
東京都港区赤坂2-9-1
御朱印あり
9.8K
22
過去の参拝記録の投稿です。
佛願寺(東京都港区)
ビル一棟がお寺です。
922
円乗院 (世田谷区)
東京都世田谷区代田2−17−3
御朱印あり
円乗院の創建年代は不詳ですが、寛永初期頃までに代田村村民の菩提寺として創建、寛永2年(1625)までには創建していたといいます。
11.0K
91
玉川八十八ヶ所 50番 🙏
円乗院にお参りしました。
代永山 圓乗院東京都世田谷区代田2-17-3地蔵尊など (左) と参道入口 (中央奥) と...
923
矢ノ庫稲荷神社
東京都中央区東日本橋2丁目6
御朱印あり
今日隣接する東日本橋一丁目あたりが谷野と呼ばれていた頃、天保二年(1645)幕府が米蔵を建て谷野蔵・矢之倉と称されていました。その庭中に御蔵の鎮神として三社を合殿した三社稲荷神社をまつりました。三社は中央に「谷野蔵稲荷」、左に「福富稲...
6.6K
53
矢ノ庫稲荷神社の御朱印です。薬研堀不動院でいただきました。
東京日本橋の矢ノ庫稲荷神社⛩️にお参りしました。
左上 入口右上 拝殿横の燈篭(何があったのかな🤔)左下 拝殿右下 縁起
924
常楽寺
東京都新宿区原町2-30
御朱印あり
8.6K
33
直書きの御首題をいただきました。
2019年6月 過去参拝の投稿です。【東京都】新宿区、常楽寺をお参りしました。伊藤一刀斎ゆ...
上段 参道のお地蔵さん右中 本堂横のベンチ(犬の石像)左中 本堂(右に犬の石像)下段 入口...
925
浄土寺
東京都港区赤坂4丁目3−5
御朱印あり
9.5K
24
浄土寺・浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
浄土寺・浄土宗寺院本堂です
浄土寺・浄土宗寺院地蔵菩薩です
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/131
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。