ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (876位~900位)
東京都 全3,221件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
876
大川町氷川神社
東京都足立区千住大川町12−3
御朱印あり
9.6K
25
仲町氷川神社にお詣りした際に兼務社であることを伺ったので以前お詣りした分で頂戴しました。昔...
千住本氷川神社から歩いて参拝左上 入口の社標柱(左側に旧千住新橋の親柱があります。)右上 ...
大川町氷川神社(村社・千寿七福神巡り:布袋尊)参拝
877
赤塚諏訪神社
東京都板橋区大門11-1
御朱印あり
創建は文明年間といわれ、赤塚城主千葉自胤が信州諏訪大社の分霊を勧請してここに祀り、赤塚城の鬼門除けにしたと伝えられています。徳丸北野神社とともに、国重要無形文化財に指定されている「田遊び」や区無形民俗文化財の「獅子舞」が伝承されていま...
8.1K
40
書置きをいただきました
福豆をいただきました
東京都板橋区大門に鎮座する赤塚諏訪神社拝殿です
878
能勢妙見山別院
東京都墨田区本所4丁目6−14
御朱印あり
9.8K
23
2023/12/25
能勢妙見山別院の略縁起です。
東京墨田区にある能勢妙見山の東京別院。
879
西小松川天祖神社
東京都江戸川区西小松川町1-3
御朱印あり
9.8K
23
平井諏訪神社にて書置き(印刷?)を拝受しました。境内では近所の保育園児たちが記念写真を撮っ...
東京都江戸川区の西小松川天祖神社を参拝いたしました。主祭神:天照大御神副祭神:香取大神(経...
御神木の『龍神の松』です。「地面に倒れてもなお幹を伸ばし、枝葉を前へ上へと伸ばす姿はまるで...
880
池上實相寺
東京都大田区池上2丁目10−17
御朱印あり
天文19年(1550)江戸馬喰町に開創。明暦3年(1657)明暦の大火の後、浅草新寺町に替地を拝領して移転。寛保3年(1743)呉服商「大丸」の店主の帰依を受け大丸寺とよばれた。大正12年(1923)池上の妙玄庵と合併して、現在地に移...
8.3K
109
直書きにていただきました。
池上實相寺様 本堂です。
池上實相寺様 山門になります。
881
大空閣寺
東京都世田谷区瀬田4-21-15
御朱印あり
大正十年(一九二一)に大空閣寺第一世聖慶和尚(しょうけいわじょう)により、玉川瀬田の地に堂宇が創建されました。玉川八十八ヵ所霊場 第三十八番札所、
11.0K
89
玉川八十八ヶ所 38番 🙏
如意山 大空閣寺東京都世田谷区瀬田4-21-15「豊山寶暦」
如意山 大空閣寺東京都世田谷区瀬田4-21-15「心の安らぎへの道しるべ」
882
辨天院 (朝日弁財天)
東京都台東区竜泉1丁目15-9
御朱印あり
8.5K
36
下谷七福神めぐりの色紙に弁財天様の御朱印を拝受。
入り口の門。「朝日弁財尊天」。
弁天院様の手水舎。背景は弁天池。
883
勝沼神社
東京都青梅市勝沼3-140
御朱印あり
正安三年勝沼城主三田下総守長綱が乗願寺前方一丁の所に神明皇大神宮と称し、同寺及び当地の守護神として創建。安永三年九月現在地に遷座。明治元年勝沼神社と改称。同六年村社列格。俗社号「神明さま」。
10.8K
13
書き置きの御朱印に奉拝の文字と日にちを書き入れて頂き印も押して頂きました。
左上 表参道入口の社標柱と鳥居右上 境内社の大田稲荷社左中 拝殿右中 階段を登って直ぐにあ...
ちょこっとキツイ坂を3分ほど歩くと見えてきます😄天気も良いから写真も良い感じ📷
884
阿豆佐味天神社
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1008
阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)は、東京都西多摩郡瑞穂町にある神社であり、他の阿豆佐味天神社の総本宮である。
9.9K
22
『阿豆佐味天神社』(あずさみてんじんしゃ)延喜式内多摩八座に一つで、寛平四年(892年、平...
『阿豆佐味天神社』鳥居青梅街道の「阿豆佐味天神社前」という交差点が以前から気になっていたの...
『阿豆佐味天神社』長めの参道があります。
885
成増菅原神社
東京都板橋区成増5-3-23
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、旧成増村の鎮守にして、明治7年4月に旧社格「村社」に列せられた。
8.2K
38
板橋区参り1️⃣ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、社号標、由緒、神楽殿の眺めになります。住宅街にあり静かな場所でした。
【東京都】板橋区、成増菅原神社をお参りしました。
886
興福寺
東京都八王子市東浅川町754
御朱印あり
當山は天正八年の創立、聚林山千光院と号します。慶長二年(一五九七)龍鳳寺の末寺となり開山は本寺第四世香山充孫で慶長五年(一六〇〇)示戚興福寺第三世昭庵の時、寺領七石の朱印を与えられました。又、當山境内において古くから聚林山稲荷大明神が...
8.8K
32
武相卯歳観音霊場第23番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十三番 東京・八王子市東浅川町 曹洞宗系単立 聚林山千光院『興福...
興福寺の山門です。門柱にも、山号、寺号が記されています。
887
瑞円寺
東京都渋谷区千駄ヶ谷二丁目35番1号
御朱印あり
瑞円寺は千駄ヶ谷の高台にあり、門前に通じる坂には榎坂という名が付いている。また、寺の北側には観音坂という坂があり、この坂は瑞円寺が別当寺であった鳩森八幡神社に通じている。榎坂には大東亜戦争前まで、「お万榎」と呼ばれる榎の巨木があった[...
9.0K
29
参拝記録で投稿します
瑞円寺 曹洞宗寺院本堂です
瑞円寺 曹洞宗寺院本堂の扁額です
888
瘡守稲荷神社
東京都世田谷区瀬田4-32-19
御朱印あり
「瘡」とは皮膚病や性病を表す文字で、この地に住む人々を病気から守るために造られました。 その背景には、二子玉川に多くの人々が娯楽を求めて集まり、遊郭が増えた時代があります。次第に伝染病が広がり病気平癒の願いを込めて造られました。 ...
7.3K
78
直書きをいただきました 瀬田玉川神社にて
ご近所のお詣り。普段の生活に感謝して参拝しました。
朝の散歩。暑かった夏がウソのように、肌寒い朝でした。
889
小山八幡神社
東京都品川区荏原7-5-14
御朱印あり
口伝によれば、1030(長元3)年頃に源頼信が当地旧小山村本村の氏神として誉田別尊を奉ったのが始まりであるとされている。後に妙見菩薩が合祀されたため妙見八幡宮と称され、また当地の旧名から池ノ谷八幡とも呼ばれていた。当初は旧小山村全体が...
9.9K
20
小山八幡神社お詣りして参りました
東京都品川区荏原に鎮座する小山八幡神社さまです当日は社殿が建築で、こちらの仮社殿でお詣りし...
小山八幡神社をお詣りさせて頂きました。こちらの神社は現在改装中なので、プレハブの社屋に神様...
890
将門塚
東京都千代田区大手町1-2-1
8.1K
38
6年ぶりに伺ったのですが、綺麗に整備されていて、びっくりしました。
将門塚の、標柱と将門塚です。
東京•大手町の、将門塚です。
891
車町稲荷神社
東京都港区高輪2丁目15-10
7.5K
44
車町稲荷神社拝殿にかかる扁額。
車町稲荷神社ビルの屋上に鎮座する拝殿。
車町稲荷神社の拝殿前の狛犬。
892
梅田稲荷神社
東京都葛飾区立石4丁目30番1号
御朱印あり
御祭神の倉稲魂神は伏見稲荷大社の主祭神で、お稲荷さまと広く信仰されています。「うか」とは穀物、食べ物の意で、穀物の神様です。詳しい由緒は不詳ですが、『新編武蔵風土記稿 梅田村』の条に「稲荷社 村の鎮守なり。長福寺持」としるされています...
8.7K
32
五方山熊野神社で御朱印帳に書いて頂きました。
五方山熊野神社で御朱印と一緒に頂きました。
上段 入口の社標柱と鳥居(社標柱は梅田神社鳥居の扁額は梅田稲荷神社です。)左下 拝殿の扁額...
893
森野住吉神社
東京都町田市森野5-10-2
御朱印あり
寛永十七年(一六四〇)九月武州多摩郡本森村鎮守として勧請創建されました 宝永七年(一七一〇)一二月に再建されています 嘉永三年(一八五〇)九月には御厨子入尊像(現存)が造立され内宮外殿が建替えられました 慶応二年(一八六六)十一月石造...
8.9K
125
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。家から公道を通り鎌倉街道を通...
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。家から公道を通り鎌倉街道を通...
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。家から公道を通り鎌倉街道を通...
894
北町浅間神社
東京都練馬区北町2-41
御朱印あり
本社の創建は明らかでない。当社の「神社明細帳」によると、「明治時代より此地に築かれたと由来伝へられ、将軍(5代綱吉)当時、町をあげての祭礼もありたりという。富士浅間神社の霊山、こと更に敬神厚し。宿場の街として賑わいたりしも、氏子数は参...
10.0K
18
参拝記録として投稿します。
東京都練馬区の北町浅間神社の拝殿です。
東京都練馬区の北町浅間神社の二の鳥居と狛犬です
895
慈恵院
東京都府中市浅間町2-15-1
御朱印あり
慈恵院(じけいいん)は、東京都府中市浅間町二丁目にある禅宗の寺院。山号は浅間山(せんげんざん)。犬や猫といったペットの葬儀や人形供養などを行う寺院として知られる。ペット葬儀としては90年近くの歴史を持ち、府中市の本山の付属の多摩犬猫霊...
8.5K
33
慈恵院『多摩観音』様の御朱印です。
お彼岸で墓参りの帰りに、最近恒例になりつつある近隣の社寺の参拝です。今回は 東京・府中市浅...
山門を入ると目の前に広がる風景です。
896
密蔵院 (中野区)
東京都中野区沼袋2-33-4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
密蔵院は、小田原蓮華寺住職慶誉法印が徳川家康の招きにより、慶長16年(1611)矢之倉に寺地を拝領して創建したといいます。慶誉法印は、北条氏直公の帰依を受けていた他、王子神社の別当金輪寺住職の申し出を断り、当寺を開創したといいます。明...
9.2K
26
御府内八十八ヶ所霊場第四十一番札所 密蔵院の御朱印頂きました😊御本堂に上げていただき、般若...
密蔵院本堂です。本堂に上げて下さりお参りができました。本堂の御本尊は地蔵菩薩でした。
御府内八十八か所霊場札所四十一番 東京・中野区沼袋にある密蔵院にやってきました。密蔵院慶長...
897
延命寺
東京都武蔵野市八幡町1丁目1−2
御朱印あり
延命寺は、関前村と呼ばれていた当地周辺が開村した寛文12年(1672)頃に、八幡神社と共に創建したものと推定される。
9.4K
24
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩新四国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
こちらは、御本堂です😁毎年1月3日~7日頃に開催される武蔵野市内の七福神をめぐる、新春恒例...
財宝福徳、智恵他の御利益のある七福神毘沙門天様です😆
898
薬王寺 (青梅市)
東京都青梅市今井1-2520
御朱印あり
薬王寺(やくおうじ)は、東京都青梅市にある真言宗豊山派の寺院。山号は七国山。本尊は薬師如来。ゴールデンウィーク(4月下旬~5月初旬)の時期には境内の広範囲につつじが咲き、多数の参拝者でにぎわう。
9.9K
19
御朱印を頂きました。
お供物の干菓子を頂きました。
境内入口の様子です。
899
五柱稲荷神社
東京都墨田区緑4-11-6
御朱印あり
享保十三年三月三日中御門天皇、紀元2376年徳川八代将軍吉宗公の世代に植村土佐守正朝が伏見より奉祀し、その後朝廷より華蔵院の称号を賜り、御神徳広大無辺にして、明治十三年公認神社(内務省の管轄)、昭和二十一年六月宗教法人神社認証。
9.4K
24
お書き入れを拝受しました。初穂料300円〜500円とのことでした。今年3度目の参拝でやっと...
東京都墨田区五柱稲荷神社…本日の参拝記録です。今月に入り、3度目の参拝…社殿の扉が開いてい...
東京都墨田区五柱稲荷神社…本日の参拝記録です。本日も社務所はご不在でしたので、御朱印拝受は...
900
東福寺
東京都国分寺市西恋ケ窪1丁目39−5
御朱印あり
10.4K
14
こちらは御刻印です。
東京都国分寺市西恋ケ窪の東福寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩八十八ヶ所霊場28番札所ア...
正面が本堂、右手の建物が納経所です
…
33
34
35
36
37
38
39
…
36/129
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。