ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (851位~875位)
東京都 全3,221件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
851
浄心寺
東京都江東区平野2丁目4−25
御朱印あり
9.8K
28
直書きにていただきました。
本堂になります。桜🌸が見事に満開でした。
本堂の扁額になります。
852
東光寺
東京都青梅市天ヶ瀬町1203
御朱印あり
9.7K
29
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
東光寺の本堂の扁額です。
東光寺の本堂になります。
853
大原稲荷神社
東京都世田谷区大原2丁目29-21
御朱印あり
元禄十五年(1702)の検地水帳に、大原の現在地に稲荷社があることが記され、天明二年(1782)五月に、京都伏見稲荷本宮に請願し本宮正官御殿預羽黒摂津守荷田宿禰信邦氏により安鎮之證を拝受したものが現存する。以後大原の鎮守として現在にい...
8.3K
42
参拝記録として投稿します
東京都世田谷区大原稲荷神社・神楽殿
東京都世田谷区大原稲荷神社・おきつね様(狐塚)
854
照栄院
東京都大田区池上1-31-10
御朱印あり
照栄院(しょうえいいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は朗慶山。池上本門寺の子院、本行寺・理境院と共に池上三院家のひとつ。池上・柳嶋法縁。
10.2K
117
御首題を頂きました池上朗師講24ヶ寺の一つです。御首題拝受476ヶ寺目。
池上照栄院様 参詣しました。山門になります。
池上照栄院様 参詣しました。
855
真照寺
東京都日野市落川1113
御朱印あり
8.0K
45
多摩川三十四観音霊場 第11番札所 御詠歌きよらなる み...
真照寺の本堂。本尊大日如来を安置する。
『子安観音』の石柱。寛政六年(1794)建立。
856
浄牧院
東京都東久留米市大門町1丁目3−4
御朱印あり
9.5K
30
御朱印をいただきました
浄牧院の受付です。こちらで御朱印を授与できます。
浄牧院にお参りしました。本堂です。
857
浄光寺 (木下川薬師)
東京都葛飾区東四つ木1-5-9
御朱印あり
延暦7年(788)、最澄(伝教大師)は比叡山に一乗止観院(のちの延暦寺)を開き、みずから彫刻した薬師如来像を安置すると、さらに東国の教化(人びとを仏の道に導くこと)を願いふたたび薬師如来像の製作にとりかかりました。ところが、途中まで彫...
10.9K
16
浄光寺の、御朱印です。
御朱印と一緒に頂戴したポストカードです。数種類から1枚、選択するようになっています。
浄光寺の、お大師さまです。
858
北野天満社
東京都八王子市北野町550-1
御朱印あり
天満社(てんまんしゃ)は、東京都八王子市にある神社。北野町の地名の由来になっている。旧社格は村社、ここでは末社の塩竃神社も説明する。
9.1K
59
参拝記録として投稿します
こちらが境内の様子です。左から手水舎、天満宮の拝殿、塩竈神社の拝殿、となります。
東京都八王子市北野町の北野天満社に参拝しました、
859
松坂稲荷神社
東京都墨田区両国3丁目13-9
本所松坂町公園内にある小さな社です。江戸時代、この辺りに鎮座していた「兼春(かねはる)稲荷」と「上野(こうづけ)稲荷」を合わせてお祀りしたものです。赤穂浪士の討入り後に吉良邸の地所清めのためにこの地に稲荷神社を遷移したそうです。
9.5K
29
松坂稲荷神社の拝殿。
吉良邸跡の「本所松坂町公園」内。
「松坂稲荷神社」の鳥居にかかる扁額。
860
光明院
東京都杉並区上荻2-1-3
御朱印あり
光明院(こうみょういん)は、東京都杉並区上荻二丁目にある真言宗豊山派の寺院。創建は奈良時代以前と伝わっており、杉並区でも屈指の古刹と言われている。正式名称は慈雲山荻寺光明院といい、駅名にもなり当地付近の地名である・荻窪の由来になった寺...
11.1K
13
書き置き御朱印です。
光明院をお参りさせて頂きました。荻窪駅からほど近くでした。
本堂です。正面の扉に小窓が付いていて、小窓越しにお詣りできます。
861
豊坂稲荷神社
東京都豊島区目白3-2-13
御朱印あり
創建年代は不詳とされる。元々は学習院構内にあったとされている。江戸時代には、八兵衛という人が仕守りしていたことから「八兵衛稲荷」という別名もあったという。そのため、学習院が誕生した幕末の創建と推定できる。その後、明治四十一年(1908...
10.2K
22
高田總鎭守氷川神社にて、三神社様一組の御朱印をいただきました。その内のひとつ、豊坂稲荷神社...
豊坂稲荷神社に参拝しました。
目白駅から歩いて訪問しました。左上 拝殿右上 拝殿の扁額中央 神社入口の社標柱と鳥居左下 ...
862
碑文谷八幡宮
東京都目黒区碑文谷3-7-3
御朱印あり
鎌倉時代の武将で源頼朝に仕えていた畠山重忠の守護神を、二俣川にて北条義時の軍に討たれた後、その臣榛沢六郎が交付し宮野佐近がこれを奉祀したといわれている。碑文谷の地名の起こりとなった碑文石が保存されている。創建は不詳。
8.5K
76
碑文谷八幡宮の御朱印です。
碑文谷八幡宮、二の鳥居です。
参道途中に社務所があります。
863
隅田稲荷神社
東京都墨田区墨田4丁目38-13
御朱印あり
天文年間、伊豆より逃れてこの地を開拓した堀越公方政知の家臣江川善左衛門雅門が、伏見稲荷大神を勧請し氏神として祀った。昭和五十年に復活した万燈神輿は、善左衛門の徳を称えた里人によって、元治年間に始まったと伝えられる。
6.6K
58
令和六年五月十四日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《出雲大社 大判『白』》46
隅田稲荷神社パンフ拝殿前に置いてありました。東京Omairi、最終日終了。今回の1月16日...
隅田稲荷神社拝殿にかかる扁額。
864
百草八幡宮
東京都日野市百草867
御朱印あり
百草八幡神社はの創建年代は不詳ですが、当地には天平年間に真慈悲寺が建立されたという地で、当社の狛犬には天平の文字が刻されているといい、源頼義が康平5年(1062)再興したといいます。
8.7K
36
小野神社にて書置きをいただきました!
百草八幡宮を参拝しました
百草八幡宮を参拝しました
865
氷川神社 (双葉町)
東京都板橋区双葉町43-1
御朱印あり
9.9K
24
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた由緒書
左上 二の鳥居右上 一の鳥居と社標柱左中 拝殿右中 拝殿のダブル扁額(手前に恵比寿の彫刻画...
866
正松神社
東京都港区赤坂8丁目11番27号
御朱印あり
乃木神社境内にある「正松神社」(せいしょうじんじゃ)。玉木文之進と吉田松陰が祀られている。乃木希典は吉田松陰を追慕し、16歳のときに、松陰の叔父であり、松下村塾の創始者でもある玉木文之進の門に入り薫陶を受けた。吉田松陰を深く敬い、玉木...
6.5K
58
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
867
錦秋稲荷神社
東京都文京区後楽1丁目3
御朱印あり
江戸幕府第3代将軍・徳川家光が従弟の徳川光圀の小石川の邸宅に寄進したもの
9.1K
32
初午記念御朱印を浄書で拝受しました。初穂料500円です。本務社の牛天神北野神社で2日間限定...
東京ドームシティ屋上にひっそりと鎮座されています
錦秋稲荷神社参拝しました①
868
大泉諏訪神社
東京都練馬区西大泉3丁目13-3
御朱印あり
創建年代不詳。もとは三十番神を祀る仏堂であったが、明治初年の神仏分離令により、信州諏訪大社より建御名方神を勧請し、諏訪神社と改称した。
8.1K
42
大泉諏訪神社様にお詣りさせて頂きました。久し振りにお詣りに行きましたが、新たな発見もありま...
大幟旗が上がる諏訪神社の拝殿。4鈴はわりと珍しい。
御祭神は建御名方命。大きなご本殿でした。
869
善光寺
東京都文京区小石川3丁目17−8
御朱印あり
9.0K
33
善光寺 浄土宗寺院書置きの御朱印をいただきました。
善光寺 浄土宗寺院本堂です
善光寺 浄土宗寺院本堂の扁額
870
玉湖神社
東京都東大和市多摩湖3丁目
多摩湖のほとりにある玉湖神社(たまのうみじんじゃ)は、水神を祀る神社でした。昭和初期に当時の東京府水道局が中心となって建てたものの、戦後、諸般の事情により昭和42年に「御霊遷し」が行われ、神様がいない神社となりました。(東大和市観光マ...
11.8K
4
拝殿の柱の跡が残る様子は寂しさを誘いますね。#祀神の居ない神社
拝殿がなく本殿だけが残っています。#祀神の居ない神社
二の鳥居。掃除する人がいないのに参道だけ落ち葉が掃けてるのは、訪れる人が少なからずいるから...
871
覚源院
東京都大田区池上2-11-5
御朱印あり
室町時代(1393年頃 の創立。開山蓮池院日藤。開基仏寿院日現。当初は蓮池院と称した。永正日年仏寿院日現が来って修造を加え、その頃は広布山妙法坊と呼称。昔は池上西の谷にあったが、天文2年(1533)の火災後、東の谷に移り、元亀4年(...
7.0K
61
直書きの御首題をいただきました。
池上覚源院様 御首題を書き入れていただいている間、庫裡の玄関でご馳走になりました。ありがと...
池上覚源院様 庫裡の玄関にて。 由緒縁起。
872
萬昌院功運寺
東京都中野区上高田4-14-1
御朱印あり
萬昌院功運寺(ばんしょういんこううんじ)は、東京都中野区上高田にある曹洞宗の寺院。山号は龍寶山(りゅうほうざん)。赤穂事件(忠臣蔵)で知られる吉良義央の墓がある。
11.2K
10
中野区の萬昌院功運寺の御朱印です。
東京都中野区上高田にある功運寺曹洞宗寺院。参道入口にある寺号標です。なお、この先に山門があ...
中野区の萬昌院功運寺の寺号碑と山門です。吉良家14代から17代の墓があり、忠臣蔵で有名な吉...
873
神道大教院
東京都港区西麻布4-9-2
御朱印あり
本教は神道事務局の系譜を引継ぎ、畏くも有栖川宮幟仁親王殿下を初代総裁に推戴致し、子爵・稲葉正邦卿(旧山城國淀城主)が初代管長に就任されるに及んで、単に「神道」と称し、傘下教会・神社は総て名称に神道を冠しました。宗教概念上の神道と区別...
8.5K
39
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りして、直書きの御朱印...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。いわゆる教...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。
874
西福寺
東京都北区豊島2丁目14−1
御朱印あり
約1200年前の45代聖武天皇の時代に創建されたと伝えられている。本尊の阿弥陀如来は行基の作(大戦での焼失後、同じ姿、同じ高さの丈六(5m)、極彩色金箔塗の露天大仏として、住職小松原大僧正の発願に依り建立)で豊島清光(清元)との間に伝...
9.8K
23
参拝記録として投稿します。
西福寺仁王門です。極彩色に彩られています。背面には左右に風神雷神像が祀られています。
阿弥陀如来像には「関東六阿弥陀第壱番 本尊阿弥陀如来露座大佛」との銘板がありました。行基作...
875
宝蓮寺
東京都江東区亀戸4-35-12
御朱印あり
8.9K
32
参拝記録で投稿します
寳蓮寺の境内です。。
東京都江東区 寳蓮寺真言宗智山派寺院本堂です
…
32
33
34
35
36
37
38
…
35/129
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。