ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (601位~625位)
東京都 全3,221件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
601
慈雲山 長泉寺
東京都渋谷区神宮前6-25-12
御朱印あり
長泉寺の歴史は、康平六年(1063)、川崎土佐守基家公の開基により草庵が建立されたことにはじまります。基家公は、源義家に従って奥州征伐をした時に、抜群の功をたてた恩賞として谷盛の庄(渋谷、赤坂、代々木、麻布、飯倉、一ッ木、今井の六郷)...
12.4K
63
東京都渋谷区 長泉寺書置御朱印。ビルの谷間の不思議な空間を味わえます。
長泉寺のお地蔵様です。お墓の奥にもありました。
長泉寺のお堂です。門は閉まっていましたが、窓は開いていたので中を少し覗けました。
602
西光寺
東京都調布市上石原1丁目28-3
御朱印あり
14.1K
42
書き置きの御朱印を頂きました。
左上 観音堂内にある調布七福神の大黒天右上 観音堂右中 観音堂の扁額左下 寺標柱右下 山門...
西光寺の表門と近藤勇の像です。
603
善福寺
東京都港区元麻布一丁目6番21号
御朱印あり
善福寺(ぜんぷくじ)は、東京都港区元麻布一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は麻布山(あざぶさん)。「麻布山善福寺」あるいは単に「麻布山」と呼ばれることもある。東京都内では、浅草寺に次ぐ古刹の一つで、境内には著名人の墓も多い。
14.6K
37
スタンプを押してある御朱印でした
善福寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です
善福寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
604
延命寺
東京都荒川区南千住2丁目34−5
御朱印あり
浄土宗寺院の延命寺は豊国山と号します。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山しました。首切り地蔵(延命地蔵尊)が祀られています。もともと千住回向院の境内の一部でした。明治時代、常磐線の敷設により南北に分断され、事実上飛...
14.2K
41
延命寺の、御朱印です。
延命寺の、扁額です。
延命寺の、本堂兼寺務所です。
605
瑞聖寺
東京都港区白金台三丁目2番19号
御朱印あり
瑞聖寺(ずいしょうじ)は、東京都港区白金台三丁目にある禅宗寺院。宗派は黄檗宗系の単立。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。開山は木庵性瑫、開基は青木重兼である。
13.7K
145
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 入口の寺標柱右上 山門左中 大雄宝殿右中 大雄宝殿の扁額左下 大雄宝殿の回廊右下 大...
隈研吾設計の庫裡と水庭左上 庫裡と水庭右上 参道と庫裡中段 庫裡から見た大雄宝殿左下 水庭...
606
貴舩神社
東京都大田区大森東3丁目9-19
御朱印あり
水を司り、水利のある処に奉斎されるをもって貴舩と言います。又、「水生嶺」として、山中深くお鎮まりになられる。或いは「金船」として宝船の意もあります。
11.8K
65
2日は休みだったので京急線夏詣神社巡りに行って来ました。磐井神社から大森海岸駅に向かい京急...
2日は休みだったので京急線夏詣神社巡りに行って来ました。磐井神社から大森海岸駅に向かい京急...
2日は休みだったので京急線夏詣神社巡りに行って来ました。磐井神社から大森海岸駅に向かい京急...
607
祥雲寺
東京都渋谷区広尾五丁目1番21号
御朱印あり
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都渋谷区広尾五丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞泉山(ずいせんざん)東京メトロ日比谷線広尾駅至近、広尾商店街突き当りに位置する。渋谷区第一の巨刹であり、江戸時代初期に筑前福岡藩主・黒田忠之が、黒田...
15.8K
24
御朱印はやめられたようです。
境内は禅寺らしい凛とした雰囲気が感じられます。お庭が美しいです。正面の建物は庫裏です。
お庭に配された聖母観音様 美しいです。
608
小市郎稲荷社
東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社境内
御朱印あり
下神明天祖神社の境内社
9.3K
124
参拝記録として、天祖神社と一緒に直書き御朱印を頂きました。
東京都品川区「小市郎稲荷社(下神明天祖神社境内社)」・拝殿…初参拝記録です。近くに鳥居があ...
東京都品川区「小市郎稲荷社(下神明天祖神社境内社)」・神狐(巻物)
609
落合白山神社
東京都多摩市落合2-2-1
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は東京都多摩市落合字青木葉に鎮座する神社。旧社格は村社。
16.7K
189
書き置きの御朱印をいただきました。御朱印帳を持参すれば直書きしていただけそうです。
上段 表参道側の鳥居と拝殿左中 拝殿の扁額左下 パルテノン多摩側参道の鳥居右下 入口の社標柱
多摩市にある「落合白山神社」です。京王・小田急 多摩センター駅を降りて、サンリオ方向に向か...
610
弥勒寺
東京都墨田区立川1-4-13
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
万徳山聖宝院と号し、新義真言宗で京都醍醐寺三宝院末でした。慶長15年(1610)宥鎫によって、小石川鷹匠町に創建されました。幾度かの移転の後、元禄2年(1689)2月、新開地である本所の現在地に移ったものです。現在は根来寺の末寺となっ...
12.9K
53
20250525記録用 直書き
御府内八十八ヶ所霊場46番札所 墨田区の弥勒寺です。江戸七薬師、本所三山の一つです。芥川龍...
20250525記録用
611
吉祥院
東京都台東区元浅草2丁目1−14
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
吉祥院の創建年代は不詳ですが、慶長16年(1611)に中野寺町に寺地を拝領、寛永21年(1644)当地へ移転、開山は宥教法印(万治3年1660年寂)だといいます。
13.1K
50
20250622記録用
20250622記録用
ご本尊の阿弥陀如来さまです。#御府内八十八ヶ所
612
正福寺 (千軆地蔵堂)
東京都東村山市 野口町4丁目6−1
御朱印あり
北条時宗が鷹狩りの折病気になり、夢枕に黄衣をまとった地蔵菩薩が現れ丸薬をくれた。これを飲み、眠りから覚めたら病いが治ったので、地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)この地蔵堂を建立したと寺伝にあります。神仏分離以前は八坂神社別当寺で...
13.2K
49
11/3の地蔵まつりの日に参拝して拝受しました
正福寺地蔵堂(国宝)です。年3回の公開日があり、写真撮影できる時間は限られています。雨天中...
国宝の千体地蔵様が祀られています。
613
禅定院 (練馬区)
東京都練馬区石神井町5-19-10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
今から約600年前、願行上人という人物によって開かれたお寺であると伝えられています。文政(1818-30)の火災で、建物や当時の記録などがことごとく焼失してしまいましたが、境内にある応安、至徳(南北朝時代)年号の板碑などによっても創建...
11.8K
63
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左中 山門右中 寺標石左下 萱葺の鐘楼右下 禅定院境内に豊島小学校🏫があったこと...
寛文十三年建のキシスタン燈籠です。#御府内八十八ヶ所
614
東神社
東京都練馬区豊玉北5丁目18-2
御朱印あり
東神社(とうじんじゃ)は、教派神道の一派、神道枎桑教に属する神社です。
14.3K
37
御朱印をいただきました。
鳥居の無い神社です。
扁額には、天照大神と八大龍神と記されていました。
615
栗原氷川神社
東京都足立区栗原2丁目1-19
御朱印あり
10.9K
77
本務社の鷲神社で頂きました。鷲神社では直書きも頂けるようですが、今日は七五三と酉の市で紙で...
いい時季にお詣りできました😊銀杏が綺麗です。
お稲荷さんのとなりに旧鳥居と碑がありました。
616
山王稲荷神社
東京都千代田区永田町2-10-5
御朱印あり
14.3K
36
参拝記録として投稿します
山王稲荷神社の狛犬。
社殿は共同住宅みたいにこの中に入っています。
617
鏡照院
東京都港区西新橋3丁目14−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代等は不詳ながら、応永6年(1400)の開基とも伝えられます。宥俊和尚が慶長19年(1614)常陸から上京、元和元年(1615)愛宕下の地を拝領して開山したといい、明治22年高尾山飯綱不動明王を勧請したといいます。
13.5K
44
送られて来た御朱印です。
封筒の宛名書です。ご本尊を拝みたかったです✨
二回目の参拝、御朱印郵送の一式置いて来ました右側は末広稲荷神社です御成門駅から来て帰りは虎...
618
上目黒天祖神社
東京都目黒区上目黒2-32-15
御朱印あり
古くから伊勢森と言うこの地に鎮座している神社で、天照大神を祭神として祀り、地元人の深い崇敬を受けています。創建の年代は不明ですが、境内には樹齢数百年と推定される老樹が多く、その年代から考えてもかなり古い時代の創建と思われます。現在の社...
12.4K
55
烏森稲荷神社にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
上目黒天祖神社に参拝しました
鳥居からの参道は、契約駐車場の様です。
619
千手院
東京都町田市小野路町2057
御朱印あり
10.8K
71
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
620
宝泉寺
東京都日野市日野本町3-6-9
御朱印あり
15.2K
27
達筆な御朱印を頂きました。書き置き。
新選組6番隊組長、井上源三郎の墓所があります。静かに手を合わせてきました。
新しいお寺なんですかね。とてもきれいな境内でした。日野八坂神社からJR日野駅に向かう途中た...
621
御穂鹿嶋神社
東京都港区芝4-15-1
御朱印あり
御穂神社 御由緒 御穂神社の創祀は室町時代、大永五(1525)年に鎮座したと伝えられています。後村上天皇の頃、ひとりの老人が都からこの地に至り庵を結びました。当時、芝浜の地は戸数幾ばくもない小さな漁村だったため、村民に忠孝の義を教え導...
12.3K
56
直書きの御朱印を頂きました御穂神社とセットのみです
港区界隈御朱印巡り1/14⛩️御穂鹿嶋神社御穂神社と鹿嶋神社が合祀されています
御祭神御穂神社:藤原藤房卿鹿嶋神社:武甕槌神
622
観音寺 (新宿区西早稲田)
東京都新宿区西早稲田1-7-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観音寺は、賢栄和尚が開山となり寛文13年(1682年)創建したといいます。
12.9K
50
御府内八十八ヶ所霊場 第五十二番札所の早稲田の観音寺の御朱印頂きました😊早稲田大学の路地に...
観音寺、庚申の仏様達です。
恵比寿様と大黒様です。
623
唐泉寺
東京都江戸川区東小岩7-10-10
御朱印あり
15.0K
29
直書きの御朱印をいただきました。
唐泉寺由緒パンフガン封じの寺で有名です。2Fが本堂、1Fが授与所になっているお寺さんでした...
唐泉寺の、絵馬です。
624
多聞院
東京都世田谷区北烏山4-12-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真言宗豊山派寺院の多聞院は、金剛山悲願寺と号します。多聞院は、述誉上人が開山、村内名主傳右衛門先祖與兵衛(法名天雪舊満)が開基となり寛永5年(1628)新宿角筈村に創建、昭和30年当地へ移転したといいます。
12.0K
59
20250627記録用
多聞院本堂です。御本尊は地蔵菩薩です。
20250627記録用
625
観藏院 (台東区元浅草)
東京都台東区元浅草3-18-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観蔵院は、証円法印が開山となり、慶長16年(1611)中野屋鋪に創建、正保元年(1645)当地へ移転したといいます。
12.4K
54
20250622記録用
観蔵院本堂入口です。御本尊は如意輪観音です。二階に上がり本堂の中でお参りさせていただきました。
本堂前に立つ観蔵院聖観音像です。
…
22
23
24
25
26
27
28
…
25/129
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。