ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
東京都 全3,257件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
幸国寺
東京都新宿区原町2丁目20
御朱印あり
15.1K
25
直書きの御首題をいただきました。
由緒書きを頂きました。
左上 入口の寺標柱上中 山門右上 本堂(斜めから撮影)左中 鐘楼右中 梵鐘(棟方志功鋳込み...
652
宗建寺
東京都青梅市千ヶ瀬町6丁目734
御朱印あり
開基は不詳ですが、開山・一翁祖蓮大和尚が浄土宗のお寺として室町時代後半に創建されたと伝わっています。後に臨済宗のお寺になり、今日に至っています。
13.9K
37
23日は夜勤明けだったけど青梅の常保寺で猫の日の合同御朱印会に行って来ました。新宿駅から特...
左上 本堂右側の入口右上 鐘楼左中 本堂右中 本堂内(扉を開いて参拝します。)左下 むかえ...
今まで青梅には幾度となく来ているのですが、宗建寺様には初めての参拝となりました。青梅駅から...
653
上品寺
東京都葛飾区東新小岩7丁目8−2
御朱印あり
15.0K
26
上品寺閻魔朱印 上品寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印12ヶ寺目です。 閻魔堂奥・本堂...
上品寺閻魔堂上品寺閻魔大王像境内に入ってすぐ左に立派な閻魔堂があります。開かれていて、自由...
上品寺由緒パンフ閻魔札閻魔堂に置いてあります。お札は200円です。そのほか、閻魔さまのお守...
654
熊野神社 (志茂熊野神社)
東京都北区志茂4-19-1
御朱印あり
御由緒:創建については不詳だが、旧別当寺の歸命山西蓮寺(現・志茂4-30-4)の梵鐘に「人皇九十四代華園院御宇 正和壬子年八月先師淳慶阿闍梨従紀州奉勤請 熊野三社権現為當郷鎮守」と刻銘されていた。これは鎌倉時代後期の1312(正和元)...
13.9K
39
志茂熊野神社の御朱印です。書置きのみでしたが、日付は入れてもらえます。
熊野神社の「御参拝のしおり」です。
北区保護樹木のイチョウの木です。
655
不忍池大黒堂
東京都台東区上野公園2−1
御朱印あり
7.4K
101
過去の参拝記録としての投稿です。
正面から見た大黒堂です。
周りは人だらけなのに大黒堂は皆、スルー扱い。
656
長楽寺
東京都日野市程久保8-49-18
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長楽寺は、代官渡辺与兵衛が開山頼音和尚に帰依し、数千坪を寄進して、元和6年(1620)角筈村(新宿区)に堂宇を建立、徳川家綱が大国魂神社参詣に際して、真筆をもって六所山の山号を与えられたといいます。往事には弟子等100名を擁していたも...
12.7K
48
20250627記録用
20250627記録用
20250627記録用
657
青雲寺
東京都荒川区西日暮里3-6-4
御朱印あり
青雲寺は東京都荒川区西日暮里にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は浄居山。智光禅師が開山となり創建、堀田相模守正亮が宝暦年間(1751-64)に中興したと言われています。妙隆寺(修性院と合併)・修性院と共に花見寺と称されていました。...
13.8K
36
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。青雲寺は江戸時代に花見の場所として賑わっていたことから「花見寺」とも...
青雲寺の入り口です。
658
八津御嶽神社
東京都中野区本町2丁目7-6
御朱印あり
~宝生山の鎮守として~800余年の永きにわたる歴史を刻む社八津御嶽神社の歴史は古く、そもそも後鳥羽天皇の御代・文治元年(1185年)までさかのぼります。当時は、後に鎌倉幕府を開くことになる源頼朝公によって全国に守護・地頭を置くことが定...
13.6K
38
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
659
不動院
東京都港区六本木3丁目15−4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代等は不詳ながら、万治元年(1658)に麹町平河町より当地へ移転したといい、江戸時代には境内で祀っていた兒稲荷が崇敬を集めていたといいます。
12.9K
45
20250423記録用 直書きでいただくことができました。
20250423記録用 建物内は檀家さん以外は入館できない為、外から参拝。
御朱印と一緒に頂戴しました。
660
禅定院 (中野区)
東京都中野区沼袋2-28-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
禅定院は南北朝時代の中期、貞治元年(1362)の開創と伝えられる寺院です。開創の地は、後世の新橋村(多摩郡野方領下沼袋村から枝分かれした村)でありましたが、後に現在の寺地に移りました。草創期のご本尊は、薬師瑠璃光如来(ヤクシルリコウニ...
13.0K
44
豊島八十八ヶ所霊場 第四十八番 禅定院の御朱印を頂きました😊大聖不動の立派な筆遣い 暑い中...
中野区沼袋駅近くの禅定院様の本堂です。(2017/4/16)
中野区沼袋駅近くの禅定院様の境内の樹木です。境内は多くの鳥のさえずりが響き渡っていました。...
661
練馬大鳥神社
東京都練馬区豊玉北5-18-14
御朱印あり
伝承によれば、正保2年(1645年)中荒井村に3羽の鶴が飛来した。村人はこれを瑞祥として、大切に保護した。この鶴が死んだ後、祠を建て、その霊を祀ったことに始まるという。その後、現在の地に社殿を建立し、和泉国一宮の大鳥神社から天之日鷲命...
12.5K
48
練馬区豊玉北、練馬大鳥神社 三の酉の参拝記録です。
伝承によれば、正保2年(1645年)中荒井村に3羽の鶴が飛来した。村人はこれを瑞祥として、...
東京都練馬区豊玉北に鎮座する練馬大鳥神社さまです酉の市と8の付く日に御朱印をいただけるとい...
662
日野宮神社
東京都日野市栄町2-27-19
御朱印あり
武蔵七党の中の西党の祖、日奉宗頼が武蔵国の国司となり、その孫西内大夫宗忠が西党の始祖となって、その子孫が祖神を祀って日野官権現と称したと伝えられる。
13.7K
36
日野八坂神社にて書置きを頂きました!
日野宮神社を参拝しました
東京都日野市日野宮神社・拝殿…参拝記録です。
663
長安寺
東京都台東区谷中5-2-22
御朱印あり
長安寺は東京都台東区谷中にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「大道山」。寛文9年(1669年)に老山和尚により開創された。のち長安寺八世翠巌和尚により現在の堂宇が再建された。本尊は千手観世音菩薩で、西国三十三箇所霊場の二十二番札所...
12.8K
44
2025/06/25 雨 谷中七福神
長安寺を参拝し頂いたご由緒です、谷中七福神巡りの結願しました
台東区谷中にある長安寺の号標です
664
大井鹿嶋神社
東京都品川区大井6-18-36
御朱印あり
平安朝の中の頃、人皇第六十二代冷泉天皇の御代、安和二年(969年)に南品川常行寺の僧、尊栄法印が常陸の国、鹿嶋神宮より御分霊を勧請し当地に祀ったのが始まりである。
13.7K
106
訪問記録用にアップロード
東京都品川区大井に鎮座する大井鹿嶋神社拝殿です
東京都品川区大井に鎮座する大井鹿嶋神社本殿です
665
勝利八幡神社
東京都世田谷区桜上水3-21-6
御朱印あり
勝利八幡神社(しょうりはちまんじんじゃ)は東京都世田谷区桜上水にある神社である。旧上北沢村の鎮守。正式名称は八幡神社であるが、通称の勝利八幡神社の名で知られる。そのため、スポーツ関係者の参拝が多い。
12.2K
50
東京都世田谷区の勝利八幡神社の御朱印です。書置きで頂きました。
東京都世田谷区の勝利八幡神社の拝殿です
東京都世田谷区の勝利八幡神社の本殿です
666
蓮乗院
東京都新宿区若葉2丁目8-6
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
蓮乗院の創建年代等は不詳ながら、鏡現(天正18年1590年遷化)が開山したといいます。慶長16年(1611)麹町七丁目から四谷南寺町へ移転したといいます。
11.0K
61
御府内ハ十八の御朱印をいただきました。
リフォームが終わるのがいつか判りませんが、2ヶ月後くらいに来てみます。頑張ります
ポストには、郵便物が溢れていてちょっとやばい状態
667
太田神社・高木神社 (牛天神北野神社境内社)
東京都文京区春日1-5-2
御朱印あり
太田神社は、祭神に芸能の神・天鈿女命(あめのうずめのみこと)と道の神・猿田彦命(さるたひこのみこと)の夫婦神を祀っています。高木神社は、祭神に穀物の神、五穀豊穣の神;宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)を祀っています。京都の伏見稲荷大社...
9.3K
78
太田神社の御朱印をいただきました、
東京文京区春日の牛天神北野神社境内にある太田神社・高木神社にお参りしました。
文京区春日にある牛天神北野神社の境内にある太田神社・高木神社を参拝。
668
圓能寺 (大森不動尊)
東京都大田区山王1-6-30
御朱印あり
成田山圓能寺は、室町時代末の元亀二年(1571年)、祐仙和尚によって開創されました。元来は山号を海光山、院号を明王院と号しましたが、昭和二十七年(1952年)に成田山新勝寺(千葉県成田市)の直末寺院となり、以来、成田山圓能寺と号してい...
12.3K
58
玉川八十八ヶ所 75番 🙏
圓能寺の本堂です。阿弥陀如来様が手前にいらっしゃいます。勤行と納経をさせていただきました。
東京都大田区山王にある圓能寺真言宗智山派寺院本堂です
669
多聞寺
東京都墨田区墨田5丁目31−13
御朱印あり
13.7K
33
多聞寺の、御朱印です。
多聞寺の、扁額です。
多聞寺の、本堂です。隅田川七福神の毘沙門天が祀られております。
670
月見岡八幡神社
東京都新宿区上落合1-26-19
御朱印あり
社伝に「源義家奥州征討以前の社にして、義家当社に参詣して戦捷の祈願あり。当時其手植せる松樹一身幹、徳川氏の代いつの頃か枯死し、根幹のみ年久しく社殿背後に残存せし由也」とある。昭和二十年の空襲により灰燼に帰したが、昭和二十三年本殿を二...
12.4K
116
直書きを頂きました!
月見岡八幡神社を参拝しました
月見岡八幡神社を参拝しました
671
六所神社
東京都大田区下丸子4-16-5
御朱印あり
鎌倉時代、四條天皇の御宇の文暦元年(1234)に、荏原左衛門義宗が多摩川下流のこの下丸子の地に、六柱の神々を奉斎したのが当社の創祀であると伝えられている。(境内の掲示より)
10.2K
66
書置きの御朱印を頂きました
東急線花御朱印巡り2 guidebook#49 東京・大田区下丸子『六所神社』をお詣りし...
六所神社の社号標です。
672
航空神社
東京都港区新橋1丁目18番1号 航空会館9階(屋上)
御朱印あり
昭和6(1931)年8月1日 帝国飛行協会理事会で航空神社創設を決議。 明治神宮造営残木を拝受。 11月 初竣工 11月7日 帝国飛行協会飛行館屋上に於いて新総裁梨本宮守正王殿下ご参列のもと靖国神社賀茂宮司斎主となり、盛大な鎮座祭執...
10.8K
59
東京都港区の航空神社を参拝し書置き御朱印をいただきました
こちらは1階にある案内のディスプレイです
東京都港区の航空神社を参拝しました、社号標になります
673
自性院
東京都台東区谷中6-2-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
慶長十六年(一六一一)に神田に創建、慶安元年(一六四八)現在地に移った古寺である。当院は、愛染堂に安置した愛染明王像で知られ、江戸文化が花開いたといわれる文化文政の頃(一八〇四~三〇)になると、その名は近在まで広がったと伝えられる。江...
12.6K
41
御府内八十八ヶ所霊場 第五十三番札所の御朱印頂きました😊谷中の自性院です✨次の参拝する場所...
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
674
東玉川神社
東京都世田谷区東玉川1-32-9
御朱印あり
東玉川神社の社殿は、約400年前の建物(昭和14年に渋谷の地より移築)で、向拝殿の天井板には、みごとな火焔龍神像(正面座臥)が水墨で描かれており、あたりを祓う高位尊厳と、龍気のすざましさが火焔となって立ち昇り、邪悪を祓う御姿です。
10.9K
78
参拝記録として投稿します
東京都世田谷区東玉川神社・御朱印…社務所前の台にセルフ式で、「書置き」を用意して下さってい...
東京都世田谷区東玉川神社・瓦…拝殿横に並べられています。
675
氷川神社 (東新町)
東京都板橋区東新町2丁目16-1
御朱印あり
当氷川神社には記録がありませんので創立のことは、詳かではありませんが、埼玉県さいたま市に鎮座されております氷川神社の記録には、凡そ紀元二千年前、第5代孝昭天皇の御代三年四月の末に創立と伝えられております。
12.1K
46
豊島八十八ヶ所霊場 第一番札所に伺う前に地元の総鎮守にお参りさせて頂き、これからの道中の安...
左上 入口の一の鳥居と社標柱右上 社務所前の二の鳥居左下 拝殿前の三の鳥居右中 拝殿の扁額...
なんとなく納得。直書きは確かに嬉しいですが、ああキチンとしているんだな、と思いました。
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/131
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。