ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (551位~575位)
東京都 全3,257件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
551
光源寺 (駒込大観音)
東京都文京区向丘2丁目38−22
御朱印あり
15.2K
56
駒込大観音の御朱印です。左手の建物で書き置きを拝受しました。
東京文京区の駒込大観音にお参りしました。
駒込大観音様ですガラス越しの拝観でしたが金色でピカピカでした✨素晴らしい!の一言!👍ずっと...
552
前野熊野神社
東京都板橋区前野町3-38-3
御朱印あり
創建年代は不詳。室町・戦国時代末期頃、紀伊国・熊野那智大社より勧請されたと伝えられる。江戸時代の1662(寛文2)年の御水帳(検地の結果を記録した台帳)に祭神は天神七代・地神五代と記載されている。旧前野村には熊野神社が二社鎮座しており...
14.8K
59
書き置きの御朱印をいただきました
御朱印と一緒に頂いた参拝のしおり
左上 入口の社標石左下 参道の鳥居右上 狛犬と拝殿右中 拝殿右下 拝殿の扁額
553
延壽寺 (延寿寺)日荷堂
東京都台東区谷中1丁目7−36
御朱印あり
仁王像を抱えて三日三晩歩き通したという「健脚の神様」日荷上人が祀られています。
17.3K
34
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 山門を入って直ぐ左手にある菩薩像と富増稲荷大明神右上 山門左中 日荷堂右中 日荷堂の...
本堂の扁額になります。
554
全龍寺
東京都清瀬市中清戸1丁目524−1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
全龍寺は、玉室應珍(慶長18年1613年寂)が開山、並木主水安松(法号宅翁常久、正保4年1647年死)が開基となり創建、江戸時代には寺領15石の御朱印状を拝領したといいます。
14.9K
56
全龍寺 御朱印(直書き)
直書きの御朱印をいただきました。
さては住職、鳥さんが大好きだなぁ〜🤭とっても可愛いベンチです🐤🐣🐦
555
長遠寺
東京都大田区南馬込5丁目2−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
烏羽天皇の天仁元年(1108年)、醍醐寺義範・三宝院勝覚等に学んだ宥尊上人の草創で、本尊は不動明王。始めは馬込邑堂寺に建立されたが、後に、後柏原天皇の文亀二年(1502年)現在の地に移り、元禄年間徳川綱吉の時代、快慶法印によって諸堂が...
12.7K
77
先月、お参りした際に書置きの御朱印を頂きました。投稿モレしていたので上げました。
長遠寺本堂です。御本尊は不動明王で、別称「馬込不動」と呼ばれます。目黒の行人坂の光雲寺が明...
長遠寺入口左側にある庚申塔です
556
寄木神社
東京都品川区東品川1-35-8
御朱印あり
寄木神社の創建年代等は不詳ながら、日本武尊が御東征の折、荒海を鎮めるために入水した弟橘姫の船の残木を浪人が拾い上げ、これを祀ったといいます。
14.6K
57
本務社である荏原神社にて書置きの御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨✅御朱印は、《荏原神社》さまで紙渡しで頂けるようです。荏原神社さ...
東京都品川区にある「寄木神社」の鳥居と本殿です。御朱印は近隣の荏原神社で頂けるとの事でした...
557
穴守稲荷神社奥之宮
東京都大田区羽田5丁目2-7
御朱印あり
7.4K
128
令和七年七月二十二日(直書き初穂料穴守稲荷と奥之宮で800円朱印)【夏詣】〈令和七年京急夏...
奥之宮の御神砂がある「御神穴」です
御神砂と、入れる袋はこのようになっています
558
大森神社
東京都大田区大森北6丁目32-12
御朱印あり
天正年間の創建と伝えられる。当時この辺りは海辺であり、里人達は漁業をもって生活をしていた。ある時黄金色に輝く像が岸辺に流れつき里人達は畏れて沖へ流すこと三度に及んだが元の場所に寄り来たるので社を建てて、この像を祀ったのが当社の起源とい...
15.5K
47
書置きをいただきました
境内社と京浜急行の高架
大森神社を参拝しました。
559
簸川神社
東京都文京区千石2丁目10-10
御朱印あり
簸川神社(ひかわじんじゃ)は東京都文京区千石にある神社である。旧小石川村の鎮守。氷川神社の末社であるが、簸川と書く神社は非常に珍しい。
14.6K
55
直書きの御朱印を頂きました。
境内はきれい。駐車場あり。
桜がとても綺麗でした
560
妙定院
東京都港区芝公園4丁目9番8号
御朱印あり
妙定院は、徳川九代将軍家重公の大導師を勤めた、増上寺四十六世妙誉定月大僧正によって、家重公菩提のため「御中陰の尊碑」を安置して、宝暦十三年(一七六三)、幽水閑雅だったこの地に開創された。増上寺の別院として位置づけられ、明蔵(一切経)を...
15.6K
45
住職に法然上人直書き拝受しました 円光大師東都二十五霊場第一番
熊野堂です 台座は江戸時代の石です
本堂の前に徳川家重公尊前石燈籠が左右にありました 宝暦十一年とあります
561
松原菅原神社
東京都世田谷区松原3-20-16
御朱印あり
社伝によると寺子屋を開いていた石井兵助直慶が寛文五年(1665年)二月吉日に勧請したと石碑・勧請札に記されている。(現存) 境内には江戸時代の力石又文政の年の天満宮の扁額等現存し、学問の神様として、広く崇敬をあつめております。
14.0K
63
菅原天神 松原菅原神社 御朱印 直書
東京都世田谷区松原菅原神社…本日の参拝記録です。
東京都世田谷区松原菅原神社・境内社(厳島神社)…本日の参拝記録です。前後左右のどの位置から...
562
長崎神社
東京都豊島区長崎1-9-4
御朱印あり
長崎神社の創建年代は不詳ですが、元来、櫛名田比売命を祀り、武州豊島郡長崎村(現在の豊島区長崎・南長崎・千早・要町・高松・千川と目白4・5丁目、西池袋4・5丁目、池袋3丁目の一部)の鎮守として信仰を集めました。江戸時代の中期には十羅刹女...
13.9K
73
^_^^_^^_^^_^
神社歓迎サインの記録 2025/01/07 誕生日前日挨拶*急に天候が変わる ぱらつく雨→...
神社歓迎サインの記録 2025/01/01 初詣*快晴*風が吹く*心が軽くなる*良い香りが...
563
本妙寺
東京都豊島区巣鴨五丁目35番6号
御朱印あり
本妙寺(ほんみょうじ)は、東京都豊島区巣鴨五丁目にある法華宗陣門流の東京別院。山号は徳栄山。院号は総持院。本尊は十界勧請曼荼羅。
16.0K
40
直書きの御首題をいただきました。
本妙寺本堂明暦の大火(振袖火事)ゆかりの寺です。巣鴨に再訪するなら、訪れようと思っていた😁
明暦の大火供養塔(振袖火事)【振袖火事のお話】①ある娘👩が恋煩い💔で、16歳で死んだ。②彼...
564
回向院
東京都荒川区南千住五丁目33番13号
御朱印あり
回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。 回向院のあたりは、江戸時代には、小塚原といわれ、品川の鈴ヶ森とともに処刑場があったところです。 寛文...
15.9K
41
回向院の、御朱印です。
南千住の回向院です。
カール•ゴッチの墓がありました。
565
成就院 (東上野)
東京都台東区東上野3丁目32−15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
成就院は、慶長十六(1611)年、開山鏡傳法印が神田北寺町に寺地を与えられ開かれました。その後、三代将軍家光の時代の慶安元(1648)年、江戸の町の膨張に伴う都市計画のため、現在地へと移転し、今日に至ります。移転した下谷は、江戸の町...
13.8K
62
20250622記録用
20250622記録用
20250622記録用
566
円乗院
東京都東大和市狭山3丁目1354
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
円乗院は、賢誉法印(平治元年1159年寂)が開山となり創建したといいます。
13.4K
65
円乗院えんじょういん武蔵野三十三観音 第8番直書きの御朱印です。
円乗院えんじょういん境内風景 お釈迦さま 天上天下唯我独尊 のポーズ「天上天下 唯我独尊」...
円乗院えんじょういん境内風景 延命子育て地蔵尊
567
福生神明社
東京都福生市福生1081
御朱印あり
わが福生神明社は、明治七年当時各町会に祀られていた五柱の神々とともに七祭神を合祀した神社で、地域の安らぎを始め治水、産業、学問、衣食住等各方面にわたり功徳の高い神社であります。 先年、氏子崇敬社等相寄り、相図って巨額の浄財を寄進。各地...
15.3K
46
福生神明社でいただいた御朱印です。
福生神明社におまいりしました。
福生神明社におまいりしました。
568
茶ノ木稲荷神社
東京都新宿区市谷八幡町15
御朱印あり
市谷亀岡八幡宮の現在の境内地は、今を去る事千二百年以上前に弘法大師が開山し稲嶺山(いなりやま)ともうしました、市谷亀岡八幡宮は江戸の初期に遷座するまでは、この茶ノ木稲荷神社が約七百年に渡りこの山の本社だったのです。【一眼病平癒伝説】御...
13.5K
63
茶ノ木稲荷神社の通常書置き御朱印
〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町4
市谷八幡神社の境内、石段左の方中段に御鎮座しております茶木稲荷神社。今をさる一千年余りの昔...
569
大森山王日枝神社
東京都大田区山王1-6-2
御朱印あり
土地の豪族酒井氏が、近江国日吉大社の祭神山王権現を勧進祭祀した。延宝5年(677)円能寺が別当するこ事となり、明治初年まで管理下にあった。明治元年(1868)神仏混淆の禁令で円能寺の手を離れ、日枝神社となる。
17.0K
92
033520250530
東京都大田区山王に鎮座する大森山王日枝神社拝殿です社務所が閉まっていて御朱印はいただけず
東京都大田区山王に鎮座する大森山王日枝神社栄利稲荷社と山王稲荷社
570
円満寺 (圓満寺)
東京都文京区湯島1丁目6−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
圓満寺は、(足利義輝の孫)木食義高僧正が開山となり、宝永7年(1710)に創建したといいます。
15.1K
46
ビル8階の踊り場に、差し替えの御朱印が用意されていました。書き置きが、運良く1枚だけ、残っ...
差し替え用の御朱印と一緒に用意されていた、圓満寺の冊子です。一部、頂いてきました。
三念寺の次に向かったのが、御府内八十八所霊場、第32番札所 圓満寺です。以前、訪れましたが...
571
善成寺
東京都中野区中野3-39-10
御朱印あり
14.7K
51
夜の護摩修行に参加して、いだきました。
御朱印と一緒に飴を頂きました🍬
善成寺(中野不動)へ参拝しました。初めての参拝です。雨だったので色々気を使って下さり💦あり...
572
城立寺
東京都江戸川区春江町2丁目39−28
御朱印あり
12.2K
81
保護猫活動の書置御朱印をいただきました。
隣接する墓苑には、大仏が鎮座しておりました。
城立寺の、鬼子母神堂です。
573
大島稲荷神社
東京都江東区大島5丁目39-26
御朱印あり
大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)は、江東区大島5丁目に鎮座する神社である。旧社格は村社。宇賀之御魂神と迦具土之命を祀る。
13.8K
64
江東区大島、大島稲荷神社の参拝記録です。
江東区大島、大島稲荷神社の社殿です。昭和42年(1967)に新社殿を建立。大島稲荷神社のリ...
社務所兼ご自宅?も見事なまでの朱色でした。
574
小日向神社
東京都文京区小日向2-16-6
御朱印あり
近隣の日輪寺の境内に氷川明神として祀られていた「江戸七氷川」のひとつ「上水の鰭なる萬年寺山の社」と謳われた氷川社が合祀されている。
14.1K
55
参拝記録にて書置きをいただきました
文京区小日向、小日向神社の本殿です。
東京都文京区の小日向神社の拝殿です。新年の準備をしており近隣の方がいらっしゃっていました。
575
雲龍寺
東京都八王子市山田町1688−2
御朱印あり
雲龍寺は曹洞宗(禅宗)に属し、正親町天皇より紫衣と勅賜禅師号を賜った勅賜佛國普照禅師が開山(天正八年=1580年5月15日)しました。 本郷村の投込み寺といって、無縁貧困者の無付届寺として建立。明治に至って廃寺同然のところを「三十六世...
17.2K
24
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
…
20
21
22
23
24
25
26
…
23/131
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。