ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (526位~550位)
東京都 全3,221件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
徳蔵寺
東京都東村山市諏訪町1丁目26−3
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
臨済宗大徳寺派に属し福寿山徳蔵寺と称す。徳蔵寺の創立は永禄3年(1560)、開山年は元和年中(1615~1623)と伝えられている。徳蔵寺は当時赤坂種徳寺末であったが、徳蔵寺に住した全叟由禅師は寺の復興に尽力し、璧英禅師を奉請し中興開...
14.8K
61
書き置きの物と差し替えです
立派なお寺でした〜✨
2020.3.29桜舞い散る季節ですが、大雪です。
527
大泉氷川神社
東京都練馬区大泉町5-15-5
御朱印あり
当社の創立年月日は定かでありませんが、武蔵国一の宮氷川神社への崇敬の念から勧請したもので、明治維新におよび、村民はここを当村(橋戸村)の鎮守と定め、明治七年(1874)に村社となりました。祭神は須佐之男命、大己貴命、稲田姫命で、相殿に...
12.6K
83
大泉氷川神社の御朱印です。
大泉氷川神社の交通安全祈願のステッカーです。
大泉氷川神社•社殿内部の様子。
528
延命寺
東京都青梅市住江町82
御朱印あり
応安2年に当寺を建立に当たり、開山の郷里である大阪堺の住吉明神を鎮守として勧請。住吉山と号す。いまだ火災にあうことなく、創建当時の棟礼をはじめ、650年の歴史が克明に伝えられています。
15.7K
52
御朱印帳に頂きました。
左上 入口の五重塔上中 境内の青梅天神右上 山門左中 入口の看板右中 境内の呑龍堂下段 本堂
20240825記録用
529
下高井戸浜田山八幡神社
東京都杉並区下高井戸4-39-3
御朱印あり
下高井戸浜田山八幡神社(しもたかいどはまだやまはちまんじんじゃ)は、東京都杉並区下高井戸にある神社。
15.0K
58
下高井浜田山八幡神社さんの御朱印を戴きました。
下高井浜田山八幡神社さんに参拝させて頂きました。「妖怪シェアハウス」のロケ地らしいです。
両側に提灯を掲げられた鳥居。
530
押上天祖神社
東京都墨田区業平2-13-6
御朱印あり
16.7K
41
令和六年正月三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】牛嶋神社の兼務社でこの日は氏子の...
押上天祖神社の拝殿にかかる扁額。
押上天祖神社の境内に鎮座する拝殿。
531
如意輪寺
東京都西東京市泉町2丁目15−7
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
西東京市泉町にある真言宗智山派の寺院です。創建等の詳細は不明とのことですが、正保4年(1647年)の五輪塔が歴代住職最古の墓碑となっているそうです。(境内掲示より)
14.4K
64
如意輪寺の御朱印を直書きで頂きました。
如意輪寺の境内です。
西東京市 光明山福生院如意輪寺 参道から見た仁王門、逆光でしたがスマホ君頑張ってくれました...
532
南蔵院
東京都練馬区中村1丁目15番1号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院(なんぞういん)は、東京都練馬区中村にある真言宗豊山派の寺院。正式には瑠璃光山 南蔵院 医王寺(るりこうざん なんぞういん いおうじ)である。
13.3K
74
御府内八十八直接書いていただきました
南蔵院・本堂です。江戸時代中期(1753年)の建築と見られています。
鐘楼門は仁王門にもなっていて一対の仁王像が安置されています。練馬区の有形文化財に指定されて...
533
青蓮寺
東京都板橋区成増4-36-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
開基開山について不詳ですが、元は弁天塚付近(現高島平4-23付近)にあったとされる。江戸期には石神井三宝寺末、菅原神社の旧別当寺でした。大正13年に浅草清光院を合寺、御府内八十八ヶ所霊場19番札所となっている。
14.6K
61
御府内八十八ケ所 19番 🙏
遍路大師像と青蓮寺本堂です。御本尊は薬師如来です。
山門入って左側にありましたお墓のようです
534
赤塚氷川神社
東京都板橋区赤塚4-22-1
御朱印あり
長禄元年(1457年)に武州赤塚城主千葉自胤が武蔵国一の宮氷川神社より御分霊を勧請したと伝えられる。『新編武蔵風土記稿』には、「氷川御霊合社 村の鎮守なり」と記されている。(東京都神社庁HP)
13.1K
74
参拝記録として投稿します
赤塚氷川神社境内社浅間神社、登拝できない富士、昔はできたようです
二之鳥居、左側に境内社浅間神社
535
渋江白髭神社
東京都葛飾区東四つ木4-36-18
御朱印あり
当神社のご祭神は猿田彦命で、合殿として大己貴命、建御名方命を奉祀します。当神社は渋江邑(むら)草創当初より伝わる古社で、霊験あらたかな社として近郷近在からも篤い崇敬を集めてきました。創建年代は詳らかではありませんが、旧別当(神社に付属...
15.5K
50
東京都葛飾区の渋江白髭神社の御朱印です。直書きでいただきました。
渋江白髭神社にお詣りしました。
渋江白髭神社で御朱印を頂いたときの挟み紙です。
536
松栄山 妙経寺
東京都港区六本木6-15-16
御朱印あり
万治元(一六五八)年四月八日の創立と伝わる。開山蓮池院日儀。開基檀越青山伊賀守藤原忠勝。真言宗から身延山久遠寺の末寺として日蓮宗に改宗したと伝えられる。最初、「長福寺」と称したが、九代将軍家重の幼名「長福丸」をはばかって享保元(一七一...
13.7K
67
長書きで御朱印をいただきました。ありがとうございます。
20250423記録用
妙経寺様 本堂になります。
537
豊鹿嶋神社
東京都東大和市芋窪1-2067
御朱印あり
創建707年の社伝があるが、1466年の棟札あり。都重宝の指定を受けている。覆殿は平成六年に改修。古くから芋窪の鎮守として村民に親しまれ、守られてきた。木彫の狛犬も市の文化財であり、評価は高い。
13.6K
71
先程貼る場所を間違えました。
電話して来てもらい直書きしてもらいました。
パンフレットとハガキをいただきました🤗
538
聖輪寺
東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目13−11
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
13.1K
73
神社・寺参拝1,000ヶ所目に成りました
聖輪寺 真言宗豊山派寺院本堂です
聖輪寺 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
539
白幡八幡神社
東京都足立区千住宮元町3-8
御朱印あり
白幡八幡神社は、源義家奥州征伐の折、渡裸川の渡し場で戦勝を祈願したときに立てた白幡を白幡八幡として祀ったことを起源とする。元和2年(1615)名主の庄右衛門が先祖伝来の白幡を仲町氷川神社に奉納し、白幡八幡社として祀った。明治41年(1...
13.2K
71
千住宮元町 白幡八幡神社 御朱印 直書
千寿七福神に毘沙門天が祀られております。
白幡八幡神社の拝殿内部の様子。
540
功徳院東京別院
東京都豊島区巣鴨5-35-37
御朱印あり
16.4K
39
直書きの御朱印をいただきました。
大分県由布にある龍源山功徳院の東京分院です
東京都豊島区巣鴨の功徳院東京別院さまです高野山真言宗のお寺です
541
全生庵
東京都台東区谷中5-4-7
御朱印あり
全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。落語を代表する名人・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月11日近辺に、本庵、落...
16.8K
34
直書きして頂きました。
昼下がりのそぞろ歩きです。
谷中を歩いています。良いお寺を見つけました。
542
牟礼神明社
東京都三鷹市牟礼2-6-12
御朱印あり
1537(天文6)年7月、扇谷上杉家当主・上杉朝定は、北条氏侵攻に対する防衛線かつ江戸城奪還の拠点とすべく、老臣・難波田弾正憲重を深大寺城に配置、増強を図る。北條氏綱は家臣の北條治部少輔綱種(江戸城主・のちに北條綱高と改名)に、深大寺...
15.4K
48
牟礼神明社に参拝しました
東京都三鷹市牟礼神明社…本日の参拝記録です。神職様が拝殿内の畳を掃き掃除されていました。朝...
東京都三鷹市牟礼神明社・境内社(三峯神社・榛名神社)…本日の参拝記録です。
543
光源寺 (駒込大観音)
東京都文京区向丘2丁目38−22
御朱印あり
14.8K
54
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円ご本堂右側の受処でいただけます独特の字体がいい感じ...
駒込大観音様ですガラス越しの拝観でしたが金色でピカピカでした✨素晴らしい!の一言!👍ずっと...
駒込大観音をお参りさせて頂きました。
544
武蔵国分寺
東京都国分寺市西元町1-13-16
御朱印あり
奈良時代、聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺のうち、武蔵国の国分寺の後継寺院。
16.5K
37
真言宗豊山派 武蔵国分寺 御朱印 直書
国分寺市の武蔵国分寺薬師堂です。国分寺市重要有形文化財に指定されています。薬師堂は、建武2...
広大な面積を誇る武蔵国国分寺。この周辺一帯が国分寺跡として公園になってました。豪雨がおさま...
545
前野熊野神社
東京都板橋区前野町3-38-3
御朱印あり
創建年代は不詳。室町・戦国時代末期頃、紀伊国・熊野那智大社より勧請されたと伝えられる。江戸時代の1662(寛文2)年の御水帳(検地の結果を記録した台帳)に祭神は天神七代・地神五代と記載されている。旧前野村には熊野神社が二社鎮座しており...
14.3K
59
書き置きの御朱印をいただきました
御朱印と一緒に頂いた参拝のしおり
左上 入口の社標石左下 参道の鳥居右上 狛犬と拝殿右中 拝殿右下 拝殿の扁額
546
西徳寺
東京都台東区竜泉1丁目20の19
御朱印あり
西徳寺は寛永五年五月、当時新興都市であった江戸における佛光寺門徒の聞法道場として、 金助町(現在お茶の水に近い本郷近辺)に建立された。徳川幕府三代家光の時に当たる。初代の住職は新潟県寺泊の名刹「聖徳寺」住職の次男、釈善如法師が本山の命...
15.9K
43
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の寺務所でいただけます達筆だし、流れるよ...
縁起書をいただきました
2021年9月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】台東区、西徳寺をお参りしました。こちらは...
547
延壽寺 (延寿寺)日荷堂
東京都台東区谷中1丁目7−36
御朱印あり
仁王像を抱えて三日三晩歩き通したという「健脚の神様」日荷上人が祀られています。
16.9K
32
御朱印をいただきました。
本堂の扁額になります。
健脚の日荷上人の像を安置する日荷堂。
548
長遠寺
東京都大田区南馬込5丁目2−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
烏羽天皇の天仁元年(1108年)、醍醐寺義範・三宝院勝覚等に学んだ宥尊上人の草創で、本尊は不動明王。始めは馬込邑堂寺に建立されたが、後に、後柏原天皇の文亀二年(1502年)現在の地に移り、元禄年間徳川綱吉の時代、快慶法印によって諸堂が...
12.3K
76
暖かく対応していただきました。お茶もいただきました。
長遠寺本堂です。御本尊は不動明王で、別称「馬込不動」と呼ばれます。目黒の行人坂の光雲寺が明...
長遠寺入口左側にある庚申塔です
549
寄木神社
東京都品川区東品川1-35-8
御朱印あり
寄木神社の創建年代等は不詳ながら、日本武尊が御東征の折、荒海を鎮めるために入水した弟橘姫の船の残木を浪人が拾い上げ、これを祀ったといいます。
14.2K
57
本務社である荏原神社にて書置きの御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨✅御朱印は、《荏原神社》さまで紙渡しで頂けるようです。荏原神社さ...
東京都品川区にある「寄木神社」の鳥居と本殿です。御朱印は近隣の荏原神社で頂けるとの事でした...
550
伊豆美神社
東京都狛江市中和泉3-21-8
御朱印あり
約1100年前平安時代宇多天皇時「六所宮」として奉斎。関東一円の主要神社をまとめて祭る。関東三大鳥居のひとつ。教科書教材万葉歌碑を有する。小泉次大夫吉次も末社に祭る。狛江総鎮守、商売繁盛、病気平癒の御祈祷盛んに斎行。緑の多い社。
14.5K
54
今回頂いた御朱印です。#東京遠征 #東京ヴェルディ #Jリーグ
味の素スタジアムでの川崎フロンターレ応援の前に東京狛江の伊豆美神社へ。#東京遠征 #東京ヴ...
二の鳥居は武蔵国では最古の石造鳥居で、関東三大鳥居の一つに数えられているそうです。#東京遠...
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/129
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。