ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2076位~2100位)
静岡県 全2,633件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2076
神明社 (葵区足久保口組)
静岡県静岡市葵区足久保口組1877
まてらすおおみかみ 天照大御神十月十六日創建年月は不詳であるが、文政二年八月再建された。明治八年二月無格社となった。 昭和二十一年七月三十日宗教法人令により宗教法人の届出をなし、昭和二十七年七月宗教法人法に依る宗教法人 「神明社」の設...
1.0K
2
こちら、足久保ロ組の神明社の拝所の様子です。
葵区足久保口組の神明社に参拝しました。参拝当日はちょうど新茶の刈り入れ時で、神社前に広がる...
2077
法幢寺
静岡県静岡市葵区長沼南5-1
御朱印あり
816
4
📍静岡県静岡市葵区長沼南【法幢寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 29 番〗 🔶御朱印帳...
📍静岡県静岡市葵区長沼南【法幢寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 29 番〗 🔶山内入口...
📍静岡県静岡市葵区長沼南【法幢寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 29 番〗 🔶本堂扁額...
2078
養雲寺
静岡県富士市柳島22−1
柳島の富豪・深瀬源左衛門が文禄3年(1594)に建立した「養雲庵」を起源とし、寛永年間(1624~44)ごろ寺へ改めた。のち本山・横割成安寺5世を開祖に現山寺号へ改め、明治38年法地開闢。
1.2K
0
2079
慈眼院
静岡県賀茂郡河津町梨本28-1
915
3
📍静岡県賀茂郡河津町梨本【慈眼院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 35 番〗 🔶本堂#伊...
📍静岡県賀茂郡河津町梨本【慈眼院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 35 番〗 🔶左側 ...
📍静岡県賀茂郡河津町梨本【慈眼院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 35 番〗 🔶山門#伊...
2080
延命寺
静岡県賀茂郡西伊豆町中535
寺院は仁科川対岸の東福寺が管理しています往古は延命堂と号する単なる一堂宇であったが、開山宝山禅師がこれを経営して法地と為し、延命寺と改めた。滝見観音堂は伊豆横道 33 観音の第 1 番札所 になっている。
1.2K
0
2081
宇志八幡宮
静岡県浜松市北区三ヶ日町宇志1
909
3
11月訪問。宇志八幡宮拝殿
11月訪問。宇志八幡宮御神木指定証
11月訪問。宇志八幡宮鳥居
2082
金剛寺 (沼津市)
静岡県沼津市西間門518
きつねのお面 (舟仙 作)舟仙は本名を芹沢舟仙といい、江戸時代末期の彫刻師、舟仙は文政の頃の人で、書画、彫刻に秀いで、金剛寺には彼の作品である狐の画他一体が蔵され、青野興津家の菅公像なども知られている。
1.2K
0
2083
韮山城
静岡県伊豆の国市韮山韮山438-3
御朱印あり
韮山城は、伊勢宗瑞(北条早雲)が、韮山の丘陵に築いた山城です。早雲の関東経略の拠点として整備され、北条氏の居城が小田原城に移ったのちは、伊豆地域を治める支城になりましたが、今川氏や武田氏などの戦国大名による進出に対する防御の拠点とし...
709
5
こちらは 韮山城の御城印です
静岡県伊豆の国市の韮山城に登城しましたこちらは 韮山城の説明板です
江川邸や韮山郷土資料館から 少し歩くと 城池にやってきます城池から山を登ると 韮山城の三の...
2084
本國寺
静岡県富士市今泉1丁目1−1
904
3
本日、伺って頂いた直書きの御首題になります。
本日、おまいりに伺って来ました。
本日、日蓮宗/本國寺様におまいりに伺って来ました。本堂になります。
2085
高根神社
静岡県磐田市和口44
鎌田神明宮境外摂社
1.0K
2
こちらが拝殿になります。神額も無いようです
正面の鳥居です。神社名称などの標記がありませんでした。
2086
桜田八幡神社
静岡県賀茂郡松崎町桜田595
1.2K
0
2087
明徳稲荷神社 (沼津市)
静岡県沼津市原
1.2K
0
2088
日限地蔵尊
静岡県浜松市中区元城町112-4
1.0K
2
夜でしたが明かりがついていました。
東照宮の近くにあります。
2089
越地八幡神社
静岡県島田市川根町家山2568
1.0K
1
静岡県島田市川根町家山の越地八幡神社に参拝しました。
2090
神明神社 (菊川市小出)
静岡県菊川市小出753
第107代後水尾天皇 元和八年(一六二三年)九月約400年前に創建されたと伝えられています。以後幾多の修造の棟札がありました。2010年1月御霊代奉鎮祭が営まれて番地も七五三と縁起大吉とされています。
900
3
こちらは拝所の様子になります。
神社神社、境内の様子です。
静岡県菊川市小出の神明神社に参拝しました。
2091
六所神社 (南区堤町)
静岡県浜松市南区堤町102
この町は堤せんげんかわろまちとして唱われて古くより世に知られた土地です。この神社は、楠公縁の者が此の土に来られてお客を建て、六所大明神と称して祭記してきましたが、明治三年六所神社と改称しました。現地案内板による。
998
2
六所神社の拝所の様子です。
静岡県浜松市南区堤町の六所神社に参拝しました。
2092
西法寺
静岡県賀茂郡松崎町那賀299
御朱印あり
1.0K
1
御朱印いただきました
2093
稲荷神社 (大津八幡宮裏)
静岡県島田市大草566
794
4
稲荷神社 (大津八幡宮裏)の本殿です。
稲荷神社 (大津八幡宮裏)の鳥居
稲荷神社 (大津八幡宮裏)の鳥居
2094
誓願寺
静岡県静岡市清水区有東坂19-26
御朱印あり
794
4
📍静岡県静岡市清水区有東坂【誓願寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 44 番〗 🔶書き置...
📍静岡県静岡市清水区有東坂【誓願寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 44 番〗 🔶本堂 ...
📍静岡県静岡市清水区有東坂【誓願寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 44 番〗 🔶本堂扁...
2095
白羽神社
静岡県浜松市南区白羽町902
承元二年(1208年)神人白鹿に乗し南方松樹(今の字宮前、現二代目の松御神輿御旅所)に住す。村人崇敬し春日神社と稱え奉祀す。寛永十五年(1638年)十二月二十六日 浜松城主 高力摂津守忠房再建元禄九年 (1696年)西尾隠岐守、社殿修...
1.0K
2
白羽神社の鳥居の様子です。
静岡県浜松市南区白羽町の白羽神社に参拝しました。
2096
八幡神社 (宇佐見)
静岡県伊東市宇佐見八幡1917
東市内最古の庚申塔や道祖神が祀られ、ホルトの木や楠ノ木が繁る境内には、小さめの社殿と、境内社が三社纏められて祀られています。
1.1K
0
2097
八幡宮 (萩間)
静岡県掛川市萩間604
勧請は抑元和年中に一宮を設け 村中擧げ是を氏神となしたと古く より申傳へありしを聞き雨覆社殿等の形となし元禄十六年十一月再建し又明和三年再建し猶又文政十年十月再建された。 往古より八幡宮と称せしか由緒 を知ることが出来ないが、其の脇 ...
992
2
掛川市萩間の八幡宮に参拝しました。
こちらは拝殿の様子です。
2098
神道修成派大元祠 山下社
静岡県磐田市敷地590
695
5
神道修成派大元祠 山下社 境内
神道修成派大元祠 山下社の石碑です。
神道修成派大元祠 山下社の修成殿です。
2099
八幡来宮神社
静岡県伊豆市八幡106
来宮神社の大クス境内入り口に俗称「鳥居杉」と呼ばれる樹齢約400年の大クスが中天に突き抜けている裏山へおよそ50mの所にクスノキがそびえている。表面がコブ状になり 空洞に子供5~6人が入れる広さがあるその根の空洞に昔、伊東祐親の家臣に...
1.1K
0
2100
月原神社
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1022−1
明治7年(1874)9月現在の神社名になる宇久須川の北側を西に走らせて行くと、突き当たりに鳥居があります
1.1K
0
…
81
82
83
84
85
86
87
…
84/106
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。