ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2001位~2025位)
静岡県 全2,633件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2001
安全寺
静岡県磐田市岩井1365-1
檀家の人がお寺を管理しているようです。
952
4
岩井山安全寺のお地蔵さんです。
岩井山安全寺の本堂です。
岩井山安全寺の入口。
2002
大浦八幡宮
静岡県下田市三丁目24
境内には金比羅宮と、まるゆ鎮魂碑もある。1636(寛永13)年、大浦に海の関所(番所)を創設した際、鍋田に鎮座していた祠を大浦に移し、鎌倉の鶴岡八幡宮を祀り祈願所としたことに始まるという。
1.3K
0
2003
増参寺
静岡県磐田市匂坂中586
1.0K
3
11月訪問。増参寺手水舎
11月訪問。増参寺社号標
11月訪問。増参寺本堂
2004
藤谷神社
静岡県菊川市東横地1221
人皇第52代白河天皇の御宇承保元年申年9月9日八幡太郎源義家朝臣御願に依り、当國の城主横地太郎家永家臣二俣弾正近永奉行して、南都春日大明神を藤谷山に勧請す。其後應徳元年故ありて藤谷大明紳と改称せられたと伝ふ。慶長6年4月2日横須賀城主...
1.0K
3
こちらは拝殿前野様子になります。
藤谷神社の参道の様子です。
静岡県菊川市東横地の藤谷神社に参拝しました。
2005
栄昌寺
静岡県沼津市大諏訪222
慶長5年(1600年に相当)に結ばれた珠光院日宝(松野永精寺19世)の草庵が起源である。その後、享保2年(1717年に相当)に客殿が建立され、明和3年(1766年に相当)本尊仏が奉安され、享和3年(1803年に相当)に庫裏が建立された...
1.3K
0
2006
白山神社 (結縁寺)
静岡県掛川市結縁寺58
937
4
遠くから見た白山神社です。
白山神社の鳥居です。
白山神社の本堂です。
2007
大井神社 (川根町身成)
静岡県島田市川根町身成2901−1
1.1K
2
静岡県島田市川根町身成の大井神社に参拝しました。
こちらが拝所の様子になります。
2008
神谷神社
静岡県島田市神谷城761
1.1K
2
神社名の石碑があります
詳細不明ですが、大東亜戦争殉国之碑が左奥に建立されてます。
2009
万松山 伝栄寺 (傳栄寺)
静岡県藤枝市大洲5-5-13
御朱印あり
静岡県藤枝市小石川町1丁目にある宗乗寺の末寺です。
632
7
直書きにていただきました。
伝栄寺の境内の様子です。
伝栄寺の境内の様子です。
2010
引手力男神社
静岡県伊東市十足150
現在地の西3キロほどの初本村、手力山の樹林の中に鎮座していた往昔文武天皇の御代、役小角が大 島に遠流の折、此の山に来て、通 法を修業した明治二年、引手力男神社と改称した。
1.3K
0
2011
佐護神社
静岡県藤枝市岡部町内谷
立石神社例祭の御神輿の御旅所(御仮屋)の守護として古来より祀られています。おしゃもっつぁんは、農耕の神、大量(測量)の神または安産の神であったりと、様々な説があります。現社殿は、昭和五十年(一九七五年)に神神社より拝領し 移設されまし...
1.1K
2
社殿は神社中段に、上段には社務所が置かれています。写真は中段にある社殿の様子です。
藤枝市岡部町の佐護神社に参拝しました。
2012
安居神社
静岡県静岡市駿河区安居288
創立年月不詳。 文化元年再建の棟札がある。明治八年二月村社に列した。 旧来安居神社と称したが、後白髭神社と改称 昭和十九年三月二十五日尾勢神社を合祀して、再び安居神社に改めた。昭和二十一年七月宗教法人令により届出をなし、同二十七年宗教...
1.1K
2
静岡、久能山東照宮のお膝元に鎮座する安居神社に参拝しました。
安居神社、拝殿の様子になります。
2013
蔵王神社
静岡県磐田市岡240
1.0K
3
拝殿前に掲げられている神額です。
こちらは拝殿となります。
鳥居です。注連縄が低い位置にあります。
2014
白髭神社 (清水区和田島)
静岡県静岡市清水区和田島260-2
1.1K
2
こちらが拝所の様子です。
清水区和田島の白髭神社に参拝しました。
2015
秋葉山福昌院
静岡県静岡市清水区西久保1丁目2-32
御朱印あり
1.2K
1
お祭りの日に頂きました。直書きです。
2016
高蔵寺
静岡県浜松市南区高塚町4706−5
912
4
高蔵寺様の本堂になります。御朱印はやっておられないとの事でした。
過去に臨済宗/方広寺派の高蔵寺様におまいりにうかがいました。
1月訪問。福徳稲荷大明神
2017
泰徳寺
静岡県富士市浅間上町21−9
泰徳寺は、富士地区唯一の時宗寺院である。由緒書によれば、天長2年(825)に空海が開創した古刹で、弘安2年(1279)に一遍の弟子覚阿了玄が改宗した。
1.3K
0
2018
寳渚寺 (宝渚寺)
静岡県浜松市浜名区細江町気賀9776-1
御朱印あり
716
6
直書きでいただきました。
龍遊山 寳渚寺の本堂です。
龍遊山 寳渚寺の弘法大師堂です。
2019
世楽院
静岡県掛川市倉真2854
御朱印あり
803
5
書き置きでいただきました。
華嶽山世楽院の本堂です。
華嶽山世楽院の平和の道標です。
2020
天龍山 蔵泉院
静岡県浜松市中央区西ケ崎町622
御朱印あり
1.1K
2
直書きにていただきました。
2021
妙善寺 (富士市)
静岡県富士市伝法田端1132
寛永18年(1641)3月、日延が現在地にあった真言宗の修験堂(八王子堂)の堂主教学法印と宗義を論じ、退去させて、法華修行の道場としたのが当山のはじまりである。当時、日延は北山本門寺13世に在位中であった。帰依する者の数が増してきたた...
1.2K
0
2022
乗光寺
静岡県駿東郡小山町生土233
大森六代之墓昭和48年10月25日、小山町指定文化財。乗光寺は臨済宗円覚寺派の寺院。寺伝によれば1372年に小田原城主であった大森信濃守頼明によって開基されたと伝えられる。以降大森家の保護のもと、隆盛を極めた。寺内にある頼明に始まる大...
1.2K
0
2023
本光寺 (富士宮市内房)
静岡県富士宮市内房3816
御朱印あり
899
4
本光寺の御首題です。妙行寺(羽鮒)にていただきました。
本光寺におまいりしました。
本光寺におまいりしました。
2024
松山神社
静岡県富士宮市西町10-6
892
4
松山神社の境内に鎮座する水神。
松山神社の境内に鎮座する拝殿。
松山神社の鳥居にかかる扁額。
2025
三嶋神社
静岡県賀茂郡河津町逆川 255
1.0K
2
三嶋神社、拝所の様子になります。
静岡県賀茂郡河津町逆川の三嶋神社に参拝しました。
…
78
79
80
81
82
83
84
…
81/106
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。