ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1976位~2000位)
静岡県 全2,585件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1976
東宮山 寳住院
静岡県浜松市浜名区高畑377
御朱印あり
浜松市中央区有玉北町にある龍秀院の末寺です。
668
6
昨日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
寳住院の境内の様子です。
寳住院の境内の様子です。
1977
泰徳寺
静岡県富士市浅間上町21−9
泰徳寺は、富士地区唯一の時宗寺院である。由緒書によれば、天長2年(825)に空海が開創した古刹で、弘安2年(1279)に一遍の弟子覚阿了玄が改宗した。
1.2K
0
1978
西之坊
静岡県富士宮市北山4957
御朱印あり
765
5
西之坊でいただいた御首題です。
西之坊におまいりしました。
西之坊におまいりしました。
1979
浅間神社 (中日向)
静岡県駿東郡小山町中日向333
1.2K
0
1980
法蔵寺
静岡県浜松市中央区白羽町1261
御朱印あり
957
3
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
入口付近からの本堂になります。
先週、法蔵寺様に伺って来ました。
1981
大井神社 (神座)
静岡県島田市神座1970
1.0K
2
こちらが大井神社、拝殿の様子です。
静岡県島田市神座の大井神社に参拝しました。
1982
乗光寺
静岡県駿東郡小山町生土233
大森六代之墓昭和48年10月25日、小山町指定文化財。乗光寺は臨済宗円覚寺派の寺院。寺伝によれば1372年に小田原城主であった大森信濃守頼明によって開基されたと伝えられる。以降大森家の保護のもと、隆盛を極めた。寺内にある頼明に始まる大...
1.2K
0
1983
沙汰神社
静岡県袋井市平宇2004
754
5
沙汰神社の本殿です。
沙汰神社の手水舎です。
下山梨三社巡りコース 沙汰神社 十五社神社600m 賀茂神社(平宇)2...
1984
三ツ又の池神社
静岡県島田市尾川80
鳥居は、無い。三ツ又の池 入口付近にある。三ツ又の池まで、車で行くと切り返す所が無く、バックで林道のような所を帰ることになるため車で行くならここに止めて歩くことをおすすめする。
1.0K
2
三ツ又の池神社の本殿です。
1985
妙善寺 (富士市)
静岡県富士市伝法田端1132
寛永18年(1641)3月、日延が現在地にあった真言宗の修験堂(八王子堂)の堂主教学法印と宗義を論じ、退去させて、法華修行の道場としたのが当山のはじまりである。当時、日延は北山本門寺13世に在位中であった。帰依する者の数が増してきたた...
1.2K
0
1986
天神社 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜1557
天平年間(729~748)につくられ、「粟の長者」をあがめた神であるといわれます
1.2K
0
1987
東道神社
静岡県掛川市倉真5449
跡地だと思われます。詳細不明
348
9
あの小屋は神社ではないようです。
「これも神社ではない。」と思います。東道神社は、跡地になってしまったのでしょう。
この道のように見えるものを登っていきます。
1988
素我神社 (掛川市下土方)
静岡県掛川市下土方2539
平安時代、応穂二て五年六月十四、京都の大越家、大教院形部、京都より当地に遣わし、牛應山に大麻を立て、神域を定め、以来、幾久しく常敬の後、社殿を造営し、天王様(須佐之男命)の分霊を出雲の国素盞嗚神社より遷座奉りました。応徳2年 (108...
946
3
素我神社、拝殿の様子になります。
素我神社、境内の様子です。
静岡県掛川市下土方の素我神社に参拝しました。
1989
補陀山 普門寺
静岡県浜松市中央区金折町991
御朱印あり
743
5
直書きにていただきました。
本日、うかがった臨済宗/方広寺派/補陀山普門寺様の本堂になります。
本日、うかがった補陀山普門寺様の山門になります。
1990
神谷神社
静岡県島田市神谷城761
1.0K
2
神社名の石碑があります
詳細不明ですが、大東亜戦争殉国之碑が左奥に建立されてます。
1991
増参寺
静岡県磐田市匂坂中586
940
3
11月訪問。増参寺手水舎
11月訪問。増参寺社号標
11月訪問。増参寺本堂
1992
開拓神社
静岡県磐田市飛平松29−15
太平洋戦争中この近くには飛行訓練場明野陸軍飛行学校天竜分教場(現・袖浦公園)があり、終戦後、航空部隊関係の勤務者の帰農を前提として同飛行場が選ばれ、開拓が進められました。昭和20(1945)年11月3日鍬入れ。昭和21(1946)年帰...
939
3
鳥居になります。この先、少し坂道となります。
参道を少し登ります。
鳥居をくぐり、少し坂を登った小山の上に鎮座しています。拝殿です。
1993
佐護神社
静岡県藤枝市岡部町内谷
立石神社例祭の御神輿の御旅所(御仮屋)の守護として古来より祀られています。おしゃもっつぁんは、農耕の神、大量(測量)の神または安産の神であったりと、様々な説があります。現社殿は、昭和五十年(一九七五年)に神神社より拝領し 移設されまし...
1.0K
2
社殿は神社中段に、上段には社務所が置かれています。写真は中段にある社殿の様子です。
藤枝市岡部町の佐護神社に参拝しました。
1994
瑠璃山 光泰寺
静岡県藤枝市岡部町内谷424
御朱印あり
かつては十楽院と称する真言宗寺院で、高草山の上の修験道場であったといわれています。天正年間(1573年頃)に荒廃しましたが、文禄年間(1592年頃)になって復興し、曹洞宗に改修されるとともに、寺名が光泰寺と改められました。 その後の...
1.1K
1
過去に頂いた御朱印です。
1995
三石神社
静岡県三島市広小路町13-1
江戸時代に「源兵衛川」の畔にあった三ツ石という巨岩の上に稲荷社を祀ったのがそのはじまりとされる神社。現在の社殿は、1991年に建立されたもので、氏神である豊受姫大神が祀られている。境内に、江戸時代に宿場に時を告げていた「時の鐘がある。
1.0K
2
三石神社の社殿です。
三石神社の横には、富士山の湧水である「源兵衛川」の清らかな流れが。
1996
白髭神社 (清水区和田島)
静岡県静岡市清水区和田島260-2
1.0K
2
こちらが拝所の様子です。
清水区和田島の白髭神社に参拝しました。
1997
大井神社
静岡県焼津市駅北2-5-14
創建は永禄3年(1560)で、明治8年2月村社に列し、明治40年3月神饌幣帛共進指定社となり、今日に至っています。尚、左口社(通称おしゃもんさん)・白髭神社・稲荷神社を併せ奉斎しています。 この社の創建された永禄3年は、この地方の領主...
1.2K
0
1998
愛鷹神社
静岡県富士市檜新田161
当地は船津新田から移住した人々が開拓した地であり、その鎮守として寛文十一年(一六七ー)に創建されたと伝えられる。明治ハ年村社に列格。昭和初期の『富士郡神社銘鑑』には、「元吉原村檜新田字居村下一六一」・「例祭十月十五日」・「氏子 五四戸...
1.0K
2
愛鷹神社、境内の様子になります。
静岡県富士市檜新田の愛鷹神社に参拝しました。
1999
間眠神社
静岡県三島市東本町2-11-35
源頼朝が、祠の松の下で仮眠をとったことから、その松を「まどろみの松」といい、神社の名前の由来になる。
730
5
地元の人に愛されている、歴史がある神社です。
立派なしめ縄になります。鳥居入り、左手に手水舎があります。
源頼朝に縁がある、神社になります。無人ですが、隣に公園があります。
2000
安全寺
静岡県磐田市岩井1365-1
檀家の人がお寺を管理しているようです。
829
4
岩井山安全寺のお地蔵さんです。
岩井山安全寺の本堂です。
岩井山安全寺の入口。
…
77
78
79
80
81
82
83
…
80/104
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。