ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1276位~1300位)
静岡県 全2,588件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1276
東照宮 (神部神社内鎮座)
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
御朱印あり
1.7K
9
御朱印をいただきました
1277
海蔵寺
静岡県熱海市水口町17−24
1.8K
8
海蔵寺の境内の景色です。
海蔵寺の境内の景色です。
海蔵寺のお庭には、一枚岩石彫りの十一面観世音菩薩様がいらっしゃいます。
1278
白山神社
静岡県磐田市豊浜中野743
創建は寛政3年(1463)、御正体(阿弥陀如来)を紀伊国熊野山本宮より勧請して氏神としました。その後、江戸時代の初め頃疫病がはやったときに「白山を信仰して、どぶろく(濁酒)を献じ祈願せよ。」とのお告げにより悪疫を退散させた、という言い...
1.6K
9
今日は、Omairi仲間の皆さんの投稿を元に例大祭である磐田市の『白山神社』はくさんじんじ...
磐田市での御参り由緒書きです。お読み下さい(爆笑)
磐田市での御参り手水舎です今日は、例大祭2日目参拝者はまだ私だけでした
1279
大宝寺
静岡県浜松市浜北区尾野2618-1
井伊直盛が寺領寄進したと言われている
2.4K
1
金比羅神社、高根神社は山に、神仏分離で高根観音をその麓の大宝寺に
1280
東方寺
静岡県沼津市浅間町260
御朱印あり
2.3K
2
書き置きでいただきました。
とても立派な日本庭園です。
1281
天徳寺
静岡県島田市大草911-1
御朱印あり
1.7K
8
書き置きでいただきました。
天徳寺の本堂になります。
天徳寺の六地蔵様です。
1282
福石神社 (元城町)
静岡県富士宮市元城町19-1
福石神社の祭神は、大己貴命(大国主の異称)・猿田彦命・磐長姫命で、境内にある大きな岩が福石神社の由来にかかわるのではないかと思われる。その福石の名前から、市神ともされ商家の信仰を集めていたといわれる。 旧暦六月三十日に大祓の行事とし...
1.9K
6
福石神社の境内の手水舎と岩
福石神社の境内にある説明。
福石神社の境内に鎮座する拝殿。
1283
白滝不動尊
静岡県浜松市天竜区横山町
2.3K
2
天竜区の名勝の一つでもある白滝です。落差12mの直瀑ですが、訪れた日は晴天続きの最中でした...
静岡県浜松市天竜区横山町の白滝不動尊に参拝しました。
1284
福昌寺
静岡県駿東郡小山町藤曲863
明治7年7月、藤曲浅間神社境内に廃寺となれる本堂を移転して校舎となす。これ成美小学校の創なり。
2.4K
1
今は廃寺となっている福昌寺を訪ねました。お参り探訪を続けていると廃寺に出会わす事も多いです...
1285
西見寺
静岡県浜松市西区西鴨江町3268
御朱印あり
1.6K
9
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
圓通山 西見寺の本堂です。
圓通山 西見寺の禅堂です。
1286
山神社 (御殿場市水土野)
静岡県御殿場市水土野165
人皇四三代元正女の御宇富士山根元字西沢ケ原にて御手洗村と名付け氏神として祭神建久四丑年頼朝公長子源頼家より勅命宣旨を蒙り村名を神吾田村と名付ける。宝永四亥年富士山噴火により分散せし氏子民を呼び戻す。戸数七戸享保元未年代官大屋杢之助より...
2.3K
2
山神社の拝殿前の境内の様子です。
御殿場市水土野の山神社に参拝しました。
1287
下条妙蓮寺
静岡県富士宮市下条688
下条妙蓮寺(しもじょうみょうれんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗の本山格寺院である。山号は多宝富士山。正式名称は妙蓮寺。日興の法脈を継承し、勝劣派、宗祖本仏論を奉ずる富士門流に属してきた。かつては静岡県の旧駿河の東部に分布する大石...
2.5K
0
1288
龍宮神社
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1047
住所以外わかりません
2.2K
3
1289
長栄寺
静岡県浜松市中区花川町1
御朱印あり
1.5K
10
本日、うかがって頂いた直書きの御首題になります。
本日、うかがった長栄寺様の本堂になります。
本日、日蓮宗/取聚山長栄寺様にうかがいました。
1290
見目神社 (清水町)
静岡県駿東郡清水町畑中49
2.2K
3
見目神社(清水町)_参_社殿鳥居も社号標も、社号を知る事のできるものは一切なし。社殿の戸を...
1291
冨士山 東光寺
静岡県浜松市西区坪井町1739
御朱印あり
坪井町(つぼいちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
973
16
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
冨士山 東光寺の本堂です。
冨士山 東光寺の本堂です。不在だったので御朱印はいただけませんでした。
1292
持舟城跡
静岡県静岡市駿河区用宗城山町3
御朱印あり
持船城は、静岡市駿河区用宗城山町の、JR東海道本線用宗駅裏の標高70mほどの小高い丘にあった城で、駿河湾を見下ろし、駿府の町も一望できることから、東海道の山越え側丸子城と並んで、海側の街道の要衝でした。持舟城は今川義元の妹婿である関口...
1.3K
12
静岡県静岡市駿河区の持舟城の御城印「令和7年駿府の春」です駿府城公園(こちらは静岡市葵区で...
静岡市駿河区の持舟城に登城しました持舟城の駐車場に車を停め 本丸跡の城址石碑まで上ってきました
持舟城の本丸と二の丸を隔てる大堀切です
1293
本蔵寺
静岡県富士市伝法1701
御朱印あり
2.2K
3
富士市 本蔵寺御首題をいただきました😊
富士市 本蔵寺さんにお参り✨
富士市 本蔵寺さんにお参り✨
1294
梅山八幡神社・春日神社
静岡県袋井市梅山1
八幡神社と春日神社の創立は、慶雲四年(707)と伝えられています。しかし、近年の研究によってこの神社は浅羽荘という摂関家に関係した荘園を守護するために、平安時代後期に創建されたと考えられています。最初は摂関家の氏神である春日神が大和か...
1.6K
9
袋井市の梅山八幡神社にお参りに来ましたこちらは袋井市指定文化財の「梅山八幡神社の森」です ...
梅山八幡神社の一の鳥居です
茅の輪くぐりをしてからお参りです右手は春日神社の拝殿 左手は八幡神社の拝殿です
1295
常久院
静岡県浜松市東区上石田町1758
御朱印あり
2.0K
5
直書きでいただきました。
曹洞宗 常久院の入口。
1296
小笠山砦
静岡県掛川市入山瀬
御朱印あり
小笠山砦(おがさやまとりで)は、静岡県掛川市入山瀬の標高約250メートルの小笠山山頂付近にあった城で、掛川城を攻略するために築かれ、のちに高天神城を包囲するための「高天神六砦」の一つとなりました。砦としての遺構整備はされていませんが、...
1.5K
10
小笠山砦の御城印です掛川城南の「遠州掛川 鎧屋」で購入しました
掛川市の小笠山砦に登城しましたこちらは登城口になる小笠神社の一の鳥居です
小笠山砦の笹峰御殿(本曲輪)跡手前にある堀切です
1297
徳泉寺
静岡県浜松市浜北区堀谷541
2.3K
2
こちらは徳泉寺に残る木喰上人作の十王像です。特に、葬頭阿婆像(左下)は市の指定文化財となっ...
静岡県浜松市浜北区堀谷の徳泉寺に参拝しました。
1298
長遠寺
静岡県富士宮市長貫1564
御朱印あり
2.0K
5
富士宮市 長遠寺御首題をいただきました😊奥様から色々とお話を伺いました✨温かい対応ありがと...
長遠寺におまいりしました。
富士宮市 長遠寺さんにお参り✨「子安様のお寺」との事で子安地蔵さんにもお参りさせていただき...
1299
東福寺
静岡県湖西市新居町浜名593
御朱印あり
1.6K
9
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
瑠璃光山 東福寺の本堂です。
瑠璃光山 東福寺の六地蔵です。
1300
長泉寺
静岡県磐田市福田中島445
御朱印あり
御本尊の薬師如来は秘仏で、寅年ごとに御開帳されるそうです。
1.7K
8
長泉寺の御朱印「東方薬師瑠璃光如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しましたこの日の最後のお参りは磐田市の瑞光...
先ほどの「遠江四十九薬師霊場 番外札所」の看板は境内の東側に こちらの長泉寺の寺号標は境内...
…
49
50
51
52
53
54
55
…
52/104
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。