ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (301位~325位)
島根県 全937件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
301
円成寺
島根県松江市栄町792
御朱印あり
当寺は、もと龍翔山瑞応寺と号し、慶長16年(1611)堀尾吉晴公が松江移城の際、歴代月山富田城主の菩提寺であった城安寺を富田城下より当松江城下に移し、浜松、天徳寺より春龍和尚を開山に迎え新たに松江城主の菩提寺として建立された寺院です。...
3.0K
8
円成寺の御朱印です直接書いていただきました
②円成寺の庭園になります 画像にはございませんが吉晴公の墓所がございます
円成寺の庭園になります 御朱印が書き終わるまで庭園でお待ち下さいと通していただきました 立...
302
愛宕神社
島根県松江市外中原町愛宕下210
御朱印あり
堀尾吉晴公が築城時に裏鬼門にあたる現社地に遷座し、城下の火伏せの神として広く信仰されています。124段の石段を登ると宍道湖や松江城が見えます。
2.6K
12
下の印が、愛宕神社の御朱印です。阿羅波比神社の御朱印をいただくと、一緒に押されていました。
【島根県】松江市、愛宕神社をお参りしました。阿羅波比神社の御朱印をいただいた際、こちらの御...
松江市、愛宕神社。殺風景な(失礼!)投稿になるので、参道脇のツツジの花を投稿してみました。
303
迎接寺
島根県松江市八幡町373
御朱印あり
3.2K
5
綴じ込み御朱印と別に直接書いていただきました
本堂側からの撮影です...ジャジャ降りの雨で撮影が困難でした
迎接寺の護摩堂になります
304
北谷神社
島根県隠岐郡隠岐の島町代708
1.6K
21
【島根県】隠岐の島町、北谷神社をお参りしました。特に何かあるという訳ではありませんが、近く...
参道の先に北谷神社の随神門が見えます。
北谷神社の随神門です。
305
延命寺
島根県出雲市斐川町阿宮1804
御朱印あり
3.2K
5
2箇所目。中国四十九薬師霊場の札所です。書置きをいただきました。
延命寺の本堂です。中に薬師如来様が安置されています。
島根県出雲市斐川町の延命寺にお参りしました。
306
東泉寺
島根県松江市東出雲町揖屋2207
御朱印あり
当山は弘仁年中弘法大師が当地に来錫せられ手ずから彫刻されて祀られたと伝へられ、其後火災の為め消失、現在は安阿弥作と伝へ、日光、月光両菩薩が脇立になって居ります。元の寺は今の伽藍の後方杉小立の中にあり墓地や寺跡が残っています。徳川時代に...
3.1K
6
こちらは御朱印帳に書いていただきました
こちらは護摩になります
こちらは大師堂になります
307
水上神社
島根県大田市温泉津町西田281
御朱印あり
2.9K
8
社殿のふもと(?)の宮司さん宅へ伺って御朱印をいただきました。
島根県大田市に鎮座する水上(みずかみ)神社にお詣りしてきました。まわりはもう、山ばかりです...
拝殿前にてお座り姿勢の狛犬さんたち。どちらもニヤリとした表情ですね。「がんばったな~」「こ...
308
延命神社
島根県仁多郡奥出雲町八川
3.1K
6
島根県奥出雲町に鎮座する延命神社にお詣りしました。こちらでは「延命水」と呼ばれる清水が湧き...
コンパクトなお社です😊水神さまが祀られています。背後にはなにやら列車がチラリ😏こちらは木次...
ホームで出発をまつ列車。以前はホーム脇に延命水が湧きでていましたので、列車から降りて水を汲...
309
霊感寺
島根県松江市西川津町1321
御朱印あり
3.1K
6
霊感寺の御朱印です ご住職様が留守だったので書き置きをいただきました
②霊感寺境内に地蔵尊がございます
霊感寺境内に咳地蔵尊がございます
310
天倫寺
島根県松江市堂形町589
御朱印あり
慶長16年(1611)松江開府の祖堀尾吉晴が現在の天倫寺の地である洗合山に祈願所として創建した龍翔山瑞応寺を堀尾氏のあと入封した京極氏が宍道湖南の地に移して円成寺としました この跡地に松平直政が寛永16年(1639)に信州から東愚和尚...
2.8K
9
天倫寺の御朱印です 書き置きになります
天倫寺 本堂からの見た境内です
②天倫寺の本堂になります お参りの最中に島根県松江市に警報 緊急安全確保発令 とんでもない...
311
妙蔵寺
島根県出雲市多久谷町855
御朱印あり
3.0K
7
御首題を頂きました。御首題拝受987ヶ寺目。
妙蔵寺の本堂内に鬼子母尊神が祀られております
妙蔵寺の本堂内になります
312
小田神社
島根県出雲市多伎町小田503
御朱印あり
約1300年前の奈良時代に書かれた『出雲国風土記』に「小田社」として登載されており、はるか古来より小田の里の守護神として信仰された。神威霊徳は顕著にして殖産興業、海上安全に霊験高く、また安産育児の守り神として「御守大明神」とも称された...
2.6K
11
御朱印は郵送でいただけます。
島根県出雲市に鎮座する小田神社にお詣りしてきました。国道9号沿いにあるのですが、山の上でも...
石段の途中に随神門が建ちます。内部を拝見したい時には、自分で電灯のスイッチを操作するように...
313
和田津見社・筑紫社
島根県松江市美保関町美保
1.8K
18
【島根県】美保神社をお参りする際に停めた駐車場で、朱色の橋を見かけました。
朱色の橋は、浮島橋というそうです。
浮島橋を渡ると、小さな建物が見えました。
314
清瀧山天満宮
島根県益田市東町25-31
2.4K
12
敷地内の大きな銀杏の木🌳御神木ではないのかも🙄紅葉🍁の時期だったら見応えありそう朱色⛩️の...
清瀧山天満宮の道路を挟んで裏手に益田川が流れています。💦12月でしたがポカポカ☀️陽気で川...
淡島神社⛩️と並んで【稲荷神社】です
315
岩根神社
島根県江津市嘉久志町2454-1
神代の昔田心姫命当地「隠岩」に隠れ出雲国の乱に馳せ参じ十羅の賊を討たれてより十羅刹女大明神として奉斎。永延元年(987年)新院の廰宣により嘉久志、波子共に出雲国国幣小社日御碕神社の社領となる。寛永21年(1644年)同神社の社殿改築に...
2.8K
8
島根県江津市に鎮座する岩根神社にお詣りしました。鳥居前には片側だけ灯籠がきれいに並びます(...
鳥居前で参拝者を待ち受ける狛犬さん達。鋭いまなざしです。
登りの参道は途中で左に折れ、折れた先には拝殿が姿をあらわします。途中左手に見える平屋の建物...
316
津田明神 安楽寺
島根県松江市西津田10-4-48
御朱印あり
貞享年間の建立にして慈雲寺六世空那院日寛上人の開創になる 古刹にして厄除髙祖日蓮大菩薩 鬼子母尊神と倶に七面大明神 勧請の霊場で津田明神の通称と倶に極めて有名であり七面大明神は甲州身延の東 七面山に対し西の七面山の誇称もあり東に参拝不...
3.2K
4
御首題を直接書いていただきました
津田明神 安楽寺の本堂になります
安楽寺の由来書きです
317
大光寺 (岩野薬師)
島根県出雲市斐川町上直江2198
御朱印あり
岩野薬師は、行基菩薩が刻まれた七仏薬師の一体と伝えられています。この薬師如来は、宝永3年(1706)に岩野山上に薬師堂を建立されてから、出雲郡中の守護仏として信仰されてきています。
2.9K
7
過去の参拝記録です。御朱印帳にもお願いしたら、『同じものになりますが』とおっしゃりながらも...
②石段を登ると御影堂瓦が祀られております
①本堂横から石段を登ると御影堂がございます
318
龍雲寺
島根県松江市黒田町228
御朱印あり
龍雲寺は曹洞宗の寺院で本尊は聖観音菩薩 島根札所が3ヵ所ある。本堂左手に東郷平八郎筆の「日露戦役記念碑」と子どもたちの健やかな成長を願った「子守り地蔵」がある。また、境内の池の奥には石炭運搬隧道の出口が見え、境内には美しいキリシマの大...
2.9K
7
龍雲寺の御朱印です 書き置きをいただきました 住職様不在がちで4回目のお参りで庫裡のインタ...
②龍雲寺の本堂になります
龍雲寺の本堂になります
319
津和野神社
島根県鹿足郡津和野町大字田二穂1051
明徳元年吉見直頼公の時代祭祀を興された古社、降つて明和5年津和野城主亀井家八代矩偵の御時亀井家中興の祖で文武に秀れ、山中鹿之助、信長、秀吉の諸公に属し武巧を立て、中でも秀吉公に属し朝鮮に渡り功績顕著なる茲矩公神霊を勧請し相殿に祀る。五...
2.9K
7
また桜の時期にお詣りしたいです。
島根県津和野町に鎮座する、その名も津和野神社にお詣りしました。⛩️の後ろにスギの並木、以前...
ここから石段を登って行きます。画像では分かりにくいですけど、こちらの石段、石柱を積み上げた...
320
草野神社
島根県松江市上大野町1856番地
当社創建は不詳。出雲國風土記及、延喜式神名帳に登録されている旧社で、もと大野上分字杠谷にあったが、明治初年、字南の南八幡宮に合祭して草野神社とした。明治5年村社列せられ、八幡宮を配祀と定められた。古くは高野宮の境外末社であった。
2.1K
15
島根県松江市に鎮座する草野神社にお詣りしてきました。
鳥居のそばにて待ち構える蹲踞型の狛犬さんです。
石段を黙々と昇って行くと、目の前には二つ目の鳥居、さらに上には随神門があります。
321
常栄寺 (普済寺)
島根県松江市八雲町熊野2538
御朱印あり
開基は本白院殿華屋 常栄大居士 出雲尼子三代当主経久の嫡子 尼三政久の法名である 尼子政久は武芸に勝れて幡が上手で詩歌・管弦に長じた 花実相応の大将であったとされる 尼子政久は 永正十五(1518)年九月六日に阿用城で戦死したといわれている
3.0K
6
出雲三十三観音霊場 第十六番札所と御朱印帳に直接書いていただきました
尼子政久公墓所尼子経久開基です❗️
慈母観世音菩薩様です
322
経王寺
島根県安来市安来町1442
御朱印あり
明治5年9月 安来の住人勝部博應、初めて題目講を組織 明治7年、本尊が移転遷座され廃堂となっていた天台宗乗相院の薬師堂を同志と共に相計りて購求し本化弘通の道場とする 明治12年、博應山経王寺と公称 開山には身延第73世文明院日薩上人を...
3.0K
6
直書きの御首题です。
本堂内左右には日蓮聖人等の絵が沢山飾られております
経王寺の本堂内になります
323
観音寺
島根県益田市津田町1263
御朱印あり
龍雲寺龍屋の法孫全祐が津田原町に聖観世音菩薩を本尊とした小庵観音堂を建立した。天政十年、七尾城主益田藤勝は、曹洞禅に深く帰依し、仏供料一石六斗七升を寄進厚く保護を与えた。元禄十六年の津田浦の大火により観音寺も廃燼に帰し、復興の命を受け...
3.1K
5
お忙しいところ、ご住職に頂きました🙏
屋根部には凝った造りの彫刻がほどこされた山門をくぐると境内です。 本堂に向って右手には藤棚...
観音様、良い写真が撮れました☺️
324
妙興寺
島根県松江市寺町170
御朱印あり
3.0K
6
直書きの御首题です。
今日の寺社めぐり6番目は、妙興寺におまいりに行きました。
妙興寺の立派な本堂です
325
薬師寺 (出雲薬師)
島根県出雲市松寄下町1318
御朱印あり
出雲薬師の御本尊薬師如来は、弘法大師の作と伝えられています 古くから病気平癒五穀豊饒のお薬師様として多くの人の信仰を集め、小さな薬師堂に祀られて信者の方が大事にお守りしていました 寛永年間(1624~1643)に本堂が建立されたおり御...
2.7K
9
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第六番、出雲薬師如来の御朱印が用意されていたので、一枚いた...
過去の参拝記録です。本堂内の線香立ての前にも、お地蔵さんがいらっしゃいました。(*^^*)
過去の参拝記録です。山門でお地蔵さんが迎えてくれます。境内の至る所にいらっしゃいます。(^人^)
…
10
11
12
13
14
15
16
…
13/38
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。