ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (351位~375位)
島根県 全937件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
本山神社
島根県仁多郡奥出雲町横田385
当社縁起に曰く、当社は簸の川(現斐伊川)の河上竹崎村天王原に座せる天王社の分霊を勧請して鎮座せし社なり。此の平安山(現在地)に遷座し奉るは寛文11年(1671年)11月。
2.8K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県奥出雲町に鎮座している本山神社にお詣りしました。
参道は緩やか~な登りです。距離も身体に優しい感じです😊
拝殿前に到着です(参道を登りきると拝殿は正対しています、本当は💧)。
352
鬼神神社
島根県仁多郡奥出雲町大呂2058-2
3.0K
4
島根県東部の山あいのまち奥出雲町に鎮座する鬼神(おにかみ)神社にお詣りしました。
二の鳥居と狛犬さんたちです。さらに上には拝殿がチラ見えしています。
石段をもう少し登れば拝殿にいたります。戸がなく開放的です😃
353
赤穴八幡宮
島根県飯石郡飯南町上赤名1652
平安時代の後期までは「松尾神社」と称して山城賀茂族の神々を奉斎。平安時代の後期に赤名の五十町歩が京都石清水八幡宮の荘園となり、松尾神社に赤穴別宮が置かれて紀氏赤穴氏が地頭として派遣された。以後紀氏が神職をつとめ、鎌倉時代末期の動乱のの...
2.4K
9
島根県飯南町赤名に鎮座する赤穴(あかな)八幡宮にお詣りしました。社殿はこの小山の上です。車...
トントンと石段を登っていくと社殿の敷地に到着です(何段登ったっけ? …忘れちゃいました)。...
石段の方を見つめる吽形の狛犬さん。全体的に表層が欠けたようなお姿で”角が取れた”感じの風貌です。
354
多伎藝神社
島根県出雲市多伎町口田儀1365
御朱印あり
慶雲二年の勧請、往古は、宮床という所にあり。延宝八年現在地に鎮座。同社縁起によれば、多伎伎姫の鎮座所を多伎と云うとあり、現町名田儀の由来もこれにちなむとみられる。当神社の祭礼で等筆すべき神事には、400年以上も続き今も継承されている湊...
2.0K
13
社務所にて御朱印を拝受しました。境内の手入れをされているところでしたが、快くご対応いただき...
多伎藝神社(村社)参拝
島根県出雲市に鎮座する多伎藝(たきき)神社にお詣りしてきました。
355
宗淵寺 (願興寺)
島根県松江市東出雲町出雲郷816
御朱印あり
寺伝によると文禄・慶長(1592~1615)の頃、出雲郷(あだかえ)町方の古寺と称する所にあった 周防国より移住した豪士・周藤家の菩提寺であったと伝えられています 寺格を得たのは寛永18(1641)年 松江市洞光寺8世袞室勧補大和尚を...
2.8K
5
直接書いていただきました
臥龍山 宗淵寺の本堂になります
聖観音菩薩様です 宗淵寺に向かってお立ちになっておられます(新美山 願興寺が境内にあります)
356
愛宕神社
島根県仁多郡奥出雲町三成299
当社は300年前(今年)京都愛宕山から勧請。明治末期より神式で祭祀斎行。例祭の祭典、催物等総て輪番制の当家が責任を以って執行。例祭には多くの大道芸、神楽、花火等が催され、当地方一番賑やかな夏祭りが繰り広げられる。
2.4K
9
島根県奥出雲町に鎮座する愛宕神社にお詣りしました。何の説明もなければ、ただの土留め擁壁の画...
登り口の端には小さな狛犬さんと小さな祠があります。実は、山の上には特に何もなくて、こちらで...
参道を登る途中です。おおむね真ん中ほどの位置(かな?)です。土留めの壁を何回も折り返して登...
357
久武神社
島根県出雲市斐川町出西3432
現在地は4度目の移転地であり、社号を久武、久牟、久茂と八雲立出雲の歌詞より出でたるも、古きは雲神社とも言う。稲田后を祭る稲城の森が存在する。また、この地には氏神として出西(しゅっさい)八幡宮が室町時代末期に勧請されていたが、明治以後は...
2.2K
11
出雲市斐川町に鎮座する久武(くむ)神社にお詣りしました。
一の鳥居をくぐり抜けると居られる阿形の狛犬さん。外見は白みがかっていますが、お口の中は真っ...
吽形の狛犬さんです。お鼻はやや長めな感じです。👁️がクリッとしていてなんだかかわいいです😊
358
東満寺
島根県出雲市東郷町22
御朱印あり
2.9K
4
御首題を頂きました。御首題拝受988ヶ寺目。
何種類もの庭木が植えられております
この辺の地域では一番古いお寺だそうです 800年ぐらいとご住職さまが言っておられました
359
賀田城
島根県飯石郡飯南町下来島707-2
御朱印あり
賀田城は飯南町下来島にある通称「松本山」(標高494m)に築かれた中世の山城です。 『赤穴家系図』によると1346年(正平1)に石見地方の国人領主であった佐波実連の弟、秀清が「都賀高巻城に篭城して利あらず、後、下来島高名和城の篭る」 ...
2.9K
4
賀田城の御城印です。
ウォーキングマップです。😅
360
原口天満宮
島根県仁多郡奥出雲町稲原756
2.4K
9
島根県奥出雲町に鎮座する原口天満宮にお詣りしてきました。八岐大蛇伝説が残る奥出雲ののどかな...
随神門前で待ち構える阿形の狛犬さんです。
随神門前の吽形の狛犬さんです。
361
大呂神社
島根県仁多郡奥出雲町大呂
2.7K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県奥出雲町に鎮座する大呂神社にお詣りしました。
見る限り、石段はこれだけのようです。この日最初の神社でしたから一段飛ばしで登れちゃいますよ😁
石段下に狛犬さんたち🐕️良い子して座っています😊
362
宗昌寺
島根県松江市東出雲町下意東435
御朱印あり
寛永年中に堀尾忠晴の家臣である田中幸兵衛宗昌が、堀尾氏が絶家した後に、ここ意東を安住の地として住まいしました。観自在菩薩を信仰して普門の意味を以て山号を圓通山と号し、宗昌の二字を以て寺号とした由縁であります。本尊は行基作と伝えられる十...
2.9K
4
御朱印帳に直接書いていただきました
大師堂?と弘法大師像です
愛染明王 宗昌寺の本堂です
363
韓竈神社遥拝社
島根県出雲市唐川町207
御朱印あり
韓竈神社の拝殿
2.4K
9
韓竈神社遥拝社の《島根半島42浦巡り》スタンプをいただきました⛩️👏👏
拝殿前に《島根半島42浦巡り》のスタンプが有ります⛩️👏👏
韓竈神社遥拝社の内部です⛩️👏👏
364
求院八幡宮
島根県出雲市斐川町求院731
御朱印あり
境内摂社、浮島神社が氏神であったが中古八幡宮を氏神とする。棟札に建久三年王子閏、高橋次郎、藤原秀弘奉安置、とある。(建久三は鎌倉時代) 通称青獅子頭がある。奉寄進八幡宮、暦應二戌寅五月二十六日、神主村上筑後、十二ノ氏子、とある。(暦應...
2.1K
12
御朱印をいただきました。拝殿を開けてくださり、内部も拝見することができました。帰りは笛、太...
求院八幡宮求院は「グイ」と読む。求院は、垂仁天皇の皇子に由来する地名。鵠(くぐい・白鳥の古...
鵠神社(くぐいじんじゃ)境内社。なんだけど、日本神話に関係する重要な神社。誉津別皇子(ホム...
365
加茂神社
島根県雲南市加茂町加茂中996
当社の勧請年代は不詳である。 平安時代の「延喜式」に、大和国の鴨事代主命とご同神なりと記載され、今日まで伝えられている。 出雲風土記によれば、 式内社式外社の別があり、当社は国社式外社)として屋代社と記載されている。 社殿前に屋代社と...
1.8K
15
島根県雲南市加茂町に鎮座する加茂神社にお詣りしてきました。こちらは、京都の賀茂神社から御分...
手水舎近くの狛犬さんたちです。石段の途中で会えますが、彼らはやや社殿の方を向いていて、登っ...
2つ目の⛩️と、その先には随神門です。門の先には社殿の姿も見えます。
366
三社神社
島根県出雲市小伊津町1654
2.6K
6
神社付近から日本海を眺めます。晴れてはいるのですが、スッキリとした青空でないのが惜しいとこ...
稲荷神社拝殿前の🦊さん。後ろにもズラリと並んでいます。OBの皆さんと思われます。この角度で...
三社神社の上には稲荷神社もありました。
367
十九社神社
島根県雲南市加茂町大西229
御朱印あり
当社は人皇62代村上天皇の御代康保2年の夏、祈雨のためかしこくも伊勢皇大神宮を始め奉り、石清水、加茂上、下、松尾、平野、稲荷、春日、大原野、石上、大和、広瀬、龍田、住吉、丹生、貴布禰の16社を勧請、又人皇66代一条院天皇の御代正暦2年...
2.4K
8
境内裏手の宮司さん宅を訪ねて、直筆で御朱印を拝受しました。「うん、御朱印を頂いたんだね😊」...
島根県雲南市に鎮座する十九社神社にお詣りしてきました。天照大神を最初にお祀りしてから18社...
⛩️をくぐって行けばほどなく拝殿前です。境内ではお父さんと遊ぶ小さな男の子の元気な声が聞こ...
368
道栄寺
島根県松江市古曽志町522
御朱印あり
創建は、約590年前(室町時代)というが不明。寺伝によると鎌倉時代の武将佐々木道栄の開基にして、法名にちなんで寺号としたという。宗派は臨済宗妙心寺派である。現在の堂宇は、文政11年(1828)焼失3年後の天保2年(1831)の建築とい...
2.7K
5
道栄寺の御朱印になります 直接書いていただきました 御朱印用(山号 寺院)の朱印は作ってい...
道栄寺境内の観音堂になります
道栄寺の本堂になります
369
龍泉寺
島根県浜田市田町18−1
御朱印あり
2.9K
3
島根県浜田市陽光山 龍泉寺、御上人様とても優しく、親切に対応くださいました。奥様もお茶の接...
島根県浜田市陽光山 龍泉寺、山門となります。以前の位置から、移動されたそうです。
島根県浜田市陽光山 龍泉寺、本堂となります。
370
羽鳥神社
島根県仁多郡奥出雲町中村1587
2.6K
6
島根県奥出雲町に鎮座する羽鳥(はとり)神社にお詣りしました。
鳥居手前には狛犬さんが2対。そのうちの吽形(?)の2体です。どちらもお顔を中心に欠けが所々...
吽形(?)の狛犬さんを反対側から見ると、左後脚が離ればなれになっていました。痛々しいお姿で...
371
妙蓮寺
島根県出雲市下古志町1660
御朱印あり
当寺は、大永7年(1527)本法院日秀上人開基の寺である。現在も畑田・寺垣内という地名が残るが、当初の堂宇は現在地より約300メートル北の平野に建立されていた。第六世顕寺院日久上人が古い寺跡を開墾耕地して、貞享4年(1687)現在地に...
2.5K
7
妙蓮寺の御首題です。ご住職不在とのことで、書き置きを頂戴しました。
妙蓮寺の西側に最大の古墳・妙蓮寺山古墳があります 朝鮮の古墳に酷似していると言われているそ...
妙蓮寺の鐘楼門になります
372
居去神社
島根県仁多郡奥出雲町上三所334
「居去明神 大己貴命の鎮座なり、~弘治二年元亀三年三澤為清造営~」とある。(弘治二年=1556年・元亀三年=1573年)
2.6K
6
島根県奥出雲町に鎮座する居去(いさり)神社にお詣りしました。石段は全部で10段ちょっと。こ...
阿形の狛犬さんだけをじ~~っ。見ごたえあるお姿になるまではまだまだ年月がかかりそうです😄
本殿をのぞみます。ご祭神は大名持命と少彦名命です。
373
大野津神社
島根県松江市大野町243
当社は天平五年(733年)に撰進された出雲国風土記に、大野津社と記されており、後の延喜式神名帳にも登記された古社で、古来より里人が奉祝崇敬した名社 である。 大野灘は宍道湖北岸の重要な港であり「津」の名が起こるが、当社は海陸交通の神で...
2.2K
10
島根県松江市に鎮座する大野津神社にお詣りしてきました。向かって左は宍道湖が広がります。
鳥居を挟んで二体の阿形の狛犬さんたちがお出迎えです。構え型と蹲踞型の両方が一緒に楽しめます😁
こちらは吽形の狛犬さんたち。どちらも同じような年代のものに見えます。
374
日原神社
島根県雲南市大東町中湯石1446番地
出雲風土記所載の日原社といわれ、古くよりこの地の守護神として尊崇され伊勢宮、日原大明神とも称えられて来た。社前には産湯の池があり、天之日原大科度美神がこの地で御誕生になり、その折、この井戸水を汲んで産湯となされたと言い伝えられている。
2.5K
7
島根県雲南市に鎮座する日原(ひはら)神社にお詣りしました。全面に立つ木々の背が高く、鳥居前...
神社入口脇には、霊木のカツラがあります。もともとの幹は朽ちていますが、七、八本の新しい幹が...
石段を昇り拝殿へと向かいます。石段まわりまわりは苔むしていて気分が高まります😊
375
千光寺
島根県松江市上佐陀町6番地
御朱印あり
千光寺参道途中より左手石段を登ると本尊千手観音を奉安する宝形造り 瓦葺 三間四面の長福寺観音堂がある 創立年代はふ詳 同じ境内の正面に千光寺本堂がある 右手に庫裡がある 現在は長福寺を千光寺に付属として通称 出雲三十三観音霊場 二十七...
2.4K
8
出雲霊場 第27番 千光寺の差し替え御朱印をいただきました。🙏
千光寺本堂内部です。🙏
千光寺の本堂と観音堂です。🙏
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/38
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。