ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (926位~950位)
宮城県 全1,321件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
926
大天馬神社
宮城県大崎市松山長尾字大天場西140
1.0K
14
大天馬神社のお社正面になります。小高い森の中に静かに佇むお社でした。
境内にはたくさんの石碑がありました。左上の石碑は倒れないように竹でつっかい棒されてました。
境内で一際目立つ石碑と手水鉢です。
927
仙翁寺
宮城県気仙沼市本吉町寺沢35
御朱印あり
1.1K
13
気仙沼市 仙翁寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 陽廣山仙翁寺 本格的な造りで構築された休憩所です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 仙翁寺 本堂前に建つ萬手堂(観音堂)です。
928
干咾不動尊
宮城県柴田郡村田町小泉日照田18
1.6K
8
不動堂と鳥居のセット😊また、来て調べてみよう🙋
お堂の前にある観音像になります。
12月なのにこの陽気☀️小川と滝があります✨
929
朴沢八幡神社
宮城県仙台市泉区朴沢字八幡下41
南朝の忠臣朴沢蔵人なる者、この地を領し元和元年大阪夏の陣より凱旋の際、京都の八幡宮より分霊をこの地に奉祀したと伝えられる。(社伝)。又封内風土記は推古天皇の御宇一皇子の勧請するところと記している。明治8年3月村社に列格。明治42年沢口...
813
16
仙台市泉区 朴沢八幡神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・応神天皇
仙台市泉区 朴沢八幡神社 一ノ鳥居を潜った先に建つ常夜燈とニノ鳥居です。
仙台市泉区 朴沢八幡神社 参道の様子 綺麗に整備された歩きやすい参道です。
930
大瓜八幡神社
宮城県黒川郡大衡村大瓜八幡40
霊元天皇延宝二年十月勤清。(封內風土記)明治五年二月村社に列格。大正十二年幣帛供進杜指定。延宝二年(一六七四)勧請と伝えられ、祭神 は応仁天皇である。明治四十一年(一九〇八)に、中山の愛宕神 社、木通の道祖神社、天王の須賀神社、京塚 ...
1.1K
13
大瓜八幡神社のお社正面になります。
森の中にある大瓜八幡神社になります。
大瓜八幡神社の参道と境内の石碑群になります。
931
心性寺
宮城県登米市迫町北方紫雲山3
御朱印あり
善性院日近聖人が開山したといわれている。
1.5K
9
登米市 心性寺のご朱印です。 法事中尼のお忙しい中対応して頂き、書置を拝受しました。
登米市 月照山心性寺 境内への入口です。本尊・久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮宗の寺院。
登米市 心性寺 境内入口にたつ御題目塔です。
932
五十鈴神社 (前網浜)
宮城県石巻市前網浜前網21
御朱印あり
創祀については不詳。明治7年村社に列せられる。
1.3K
11
五十鈴神社(前網浜)の御朱印です
石巻市 五十鈴神社(前綱浜)境内の外容です。鳥居から社殿の屋根が分かります。ご祭神・天照皇大
石巻市 五十鈴神社(前綱浜)鳥居を潜った先に重なる石段です。
933
白山神社 (栗原市金成小迫)
宮城県栗原市金成小迫山神77
奈良時代神亀元年(724)の創祀と云われ、後桓武天皇の延暦10年(791)征夷副使坂上田村麿下降の砌り、本社前に屯営して勝利を祈り、社内に観音堂を営み、これより三迫総鎮守となる。又、後鳥羽天皇の文治5年(1189、鎌倉)閏4月28日源...
603
18
夕方に行ったので誰もおらず、ゆっくり見ることができました。もう少し調べて今度、栗原市に行き...
大黒天や石祠、石仏がありました🙇石仏が半分に分かれてました。廃仏毀釈の影響かな?
社殿前にありますが、授与所になるんですかね?
934
稲荷神社 (狐崎浜)
宮城県石巻市狐崎浜狐崎屋敷7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.4K
10
稲荷神社(狐崎浜)御朱印です
石巻市 稲荷神社(狐崎浜)民家の間に通る細い参道を進んだ先に建つ一ノ鳥居です。 駐車場が無...
石巻市 稲荷神社(狐崎浜)ニノ鳥居と先に三ノ鳥居です。
935
佐具叡神社
宮城県名取市愛島塩手北野
1.5K
8
佐具叡神社のお社の正面になります。
やっとの思いで辿りついた佐具叡神社です。
よく見ると獣道が見えたので更に進むと、ありました見えました。祠らしいものが見えて来ました!
936
八龍神社
宮城県伊具郡丸森町舘矢間舘山東原159
慶長12年(1607)の勧請と伝えられている。明治5年村社に列格。大正2年5月中道(本夛家)鎮座の愛宕神社を合祀した。
998
14
鳥居から風景です。良いですね!
御神木だと思います!形が龍神様に似ているのが良いです。
社殿)こちらも落ち着いた雰囲気が良いです!
937
妙傳院
宮城県大崎市松山千石弁慶坂27
御朱印あり
住所の「弁慶坂」は案内板によると 『千石城本丸南側の堀切である。文治2年みなも(1186)源頼義主従が阿仁の頼朝に追われて平泉の藤原秀衡を頼って行く途中、通過を拒まれたので馬を躍らせて岸壁を越えて行った。その時の武蔵坊弁慶の馬蹄の跡が...
1.5K
8
大崎市 妙傳院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 実相山妙傳院 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 妙傳院 参道に並行して石仏・石碑が並びます。
938
二俣神社
宮城県石巻市三輪田尾崎前2
御朱印あり
1.1K
12
石巻市 二俣神社(三輪田)のご朱印です。同市の鹿又八雲神社にてご朱印帳にお書入れして頂きま...
石巻市 二俣神社(三輪田)参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・久那戸大神
石巻市 二俣神社(三輪田)一ノ鳥居手前にある舟形の手水鉢です。
939
鉾附神社
宮城県刈田郡蔵王町大字矢附鉾附30
御朱印あり
奥州を支配していた豪族・安倍氏と平安朝廷の戦い、前九年(1051〜60)の役の際、武勇の誉れ高い朝廷側の武将・源義家(八幡太郎義家)は、現在の白石市小原温泉辺りから矢を射たところ、此の地まで矢が飛び、そして突き刺さった。そのことから、...
1.5K
8
蔵王町 鉾附神社のご朱印です。同町の淡嶋神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
蔵王町 鉾附神社 少し離れた県道から望む境内周りの様子です。
蔵王町 鉾附神社 県道から繋がる畦道が参道になります。
940
定林寺
宮城県東松島市野蒜字寺沢5
三分一所菩提寺
1.5K
8
東松島市 大彗山定林寺 山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東松島市 定林寺 参道脇に建つ大きな石燈籠です。
東松島市 定林寺 正面から本堂です。
941
西昌寺
宮城県加美郡色麻町一の関字原屋敷39
御朱印あり
1.4K
9
色麻町 西昌寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
色麻町 安龍山西昌寺 参道入口から中門・本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
色麻町 西昌寺 門柱の裏側に祀られている地蔵尊像です。
942
八大龍王碑
宮城県仙台市若林区荒浜字南丁
文政8年(1824)に建立。八大龍王は水神として信仰され、漁や航海の安全が祈願されていたようです。以前は御堂の中に八大龍王の石碑が堂に納められいましたが、東日本大震災での津波被害を受けて鳥居のみが残り、石碑は壊れてしまい鳥居近くに安置...
2.0K
3
鳥居傍には狛犬や石碑が一か所に集められて置かれていました。 画像左端の石碑が『八大龍王碑...
『八大龍王碑』は壊れて鳥居傍に置かれいるため、碑の代わりが木製で置かれていました。 鳥居...
東日本大震災の津波被害で御堂は流され、鳥居のみが残りこの場所に置かれています。
943
御金稲荷神社 (きつね村)
宮城県白石市福岡八宮川原子11-3
由緒は、別欄にて掲載中です 営業時間 9-00 16-30(最終入場 16-00(夏) 9-00 16-00(最終入場 15-30(冬) 営業時間は、毎年異なる...
366
55
蔵王きつね村 入場券です(表面)
みやぎきつね村蔵王 入場券です(裏面) ...
園内 入口付近にもいて 熟睡中でした
944
熊野神社 (宮城県仙台市若林区)
宮城県仙台市若林区荒井新屋敷9
由緒不明。
1.8K
5
東の海側を向いていた神社でした。
水、酒、塩がお供えされており、地区の氏子の方が常に管理されていることが伺えます。
神額です。比較的新しいように感じました。
945
八幡神社
宮城県角田市角田牛館112
八幡神社は角田市の総鎮守で、市内で最も社格の高い一宮神社である。御祭神は、15代天皇「応神天皇」と、その母・神功皇后。門の横にそびえ立つ大杉は、地際幹囲9m、高さ30mにもなり、楼門と同じく市指定文化財になっている。
367
31
境内奥にある摂社です
境内にある摂社を正面から見た風景です
楼門右上に刻まれている彫刻です
946
正來院
宮城県加美郡加美町芋沢植村20
御朱印あり
1.3K
10
加美町 正來院のご朱印です。本堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
曹洞宗養宅山薬莱山近くのお寺です❗️
この地区で一番早く開山されたお寺です❗️
947
観世音菩薩堂 (船形山神社)
宮城県仙台市宮城野区岩切余目9
現時点で不明。
1.8K
5
地元歴史探訪会の説明板です。
手水石と奥の石碑は馬頭観音の石碑です。馬頭観音の石碑は、明治四十二年に永野一氏が、昭和八年...
右側の観音様は天明六年(一七八六)にあった天明の大飢饉で亡くなった方の供養のため。中央の観...
948
出羽神社
宮城県角田市横倉字宮下69
不詳。明治5年4月村社列格。大正3年幣帛供進指定社となる。
251
21
角田市 出羽神社 心細くなる様な参道を進んだ先に現れる一ノ鳥居です。 祭神・宇迦之御魂神
角田市 出羽神社 石段の上に建つニノ鳥居です。
角田市 出羽神社 参道途中に建つ特徴的な石灯籠です。
949
柳町大日如来
宮城県仙台市青葉区一番町1丁目ー11ー3
柳生山教楽院とも言う
1.0K
13
仙台市青葉区 柳町大日如来 境内脇の門、奥のビルに参道を写した壁画が描かれていました。
仙台市青葉区 柳町大日如来 正面から御堂 慶長6年(1601年)伊達政宗の仙台城下町割りに...
仙台市青葉区 柳町大日如来 御堂前に座すヒツジさん(未歳)です。
950
祥光寺
宮城県大崎市岩出山大学町96
御朱印あり
1680年前後に創建された歴史を感じる寺院です。
1.6K
7
大崎市 祥光寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 祥光寺 境内の入口に建つ門柱です。 本尊・観世音菩薩、如意輪観世音菩薩 臨済宗妙心...
大崎市 祥光寺 境内へ入って左側に涅槃像がいらっしゃいます。
…
35
36
37
38
39
40
41
…
38/53
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。