ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (951位~975位)
宮城県 全1,377件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
951
定林寺
宮城県東松島市野蒜字寺沢5
三分一所菩提寺
2.0K
8
東松島市 大彗山定林寺 山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東松島市 定林寺 参道脇に建つ大きな石燈籠です。
東松島市 定林寺 正面から本堂です。
952
長称寺
宮城県仙台市若林区二木水神2
弘治元年(1555年)に武田信玄の家臣二木正義の子、玄長が出家して開基した。
2.2K
6
仙台市 長称寺の山門です
仙台市 長称寺の本堂です
仙台市 庭園から見た六角堂と本堂
953
稲荷神社 (狐崎浜)
宮城県石巻市狐崎浜狐崎屋敷7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.8K
10
稲荷神社(狐崎浜)御朱印です
石巻市 稲荷神社(狐崎浜)民家の間に通る細い参道を進んだ先に建つ一ノ鳥居です。 駐車場が無...
石巻市 稲荷神社(狐崎浜)ニノ鳥居と先に三ノ鳥居です。
954
林泉寺
宮城県仙台市泉区実沢字寺内2
山の寺洞雲寺の末寺とされ、文正元年(1466)2月8日に山の寺洞雲寺十四世和尚によって開山された寺院です。
1.9K
9
5月訪問。林泉寺本堂
5月訪問。林泉寺山門
仙台市 補陀山林泉寺 寺号標・門柱です。ご本尊釈迦如来 曹洞宗の寺院です。
955
釜蛇神霊講社
宮城県柴田郡柴田町船迫釜ケ入110
不明ですが、1年に1回(釜蛇神霊講社例大祭)が行われ、釜蛇神霊講社の奥の院は、表蔵王ゴルフ場を横断する為、年に1度しか参拝出来ないそうです 参拝出来るフットパスというものがあるみたいです
834
22
釜蛇神霊講社 奥側にあるゴルフ場行きの参道です(ここから釜蛇神霊講社 奥の院(ご本尊様)...
釜蛇神霊講社 境内帰りの参道の様子です
釜蛇神霊講社 境内の様子です
956
笠間神社 (宮城県仙台市若林区)
宮城県仙台市若林区土樋1-11-3
現時点で不明。日本三大稲荷である茨木健の笠間稲荷神社の御分霊の可能性あり。
2.4K
4
鞘堂内には本殿があります。本殿両側には狛狐がおります。本殿全体を撮影しましたが、光の反射で...
笠間神社神額です。ご由緒が分かりませんが、日本三大稲荷の笠間神社の御分霊かと思います。
笠間神社鞘堂全景です。鞘堂後ろの建物は真言宗慈眼山西光院です。
957
正一位稲荷大明神社 (白羽箭稲荷神社)
宮城県大崎市松山千石松山1
茂庭家の氏神として尊崇してきた京都伏見稲荷大社の御分霊である稲荷神社を千石城に勧請した。 建久3年 伊達郡(福島県)での大蛇退治の際に、白狐より2本の白羽箭を賜り大蛇を退治したと伝わることから 白羽箭稲荷神社とも言われている。
1.5K
13
正一位稲荷大明神社の拝殿正面になります。
拝殿前の灯籠からのチラ見がこちらです。笑
正一位稲荷大明神社の拝殿の扁額になりますなります。
958
玉昌寺
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字寺東14
2.2K
6
大和町 玉昌寺の門柱(山号・寺号)です。
大和町 玉昌寺 観音像前から観む本堂です。
大和町 玉昌寺の観音像です。
959
五十鈴神社 (前網浜)
宮城県石巻市前網浜前網21
御朱印あり
創祀については不詳。明治7年村社に列せられる。
1.7K
11
五十鈴神社(前網浜)の御朱印です
石巻市 五十鈴神社(前綱浜)境内の外容です。鳥居から社殿の屋根が分かります。ご祭神・天照皇大
石巻市 五十鈴神社(前綱浜)鳥居を潜った先に重なる石段です。
960
大瓜八幡神社
宮城県黒川郡大衡村大瓜八幡40
霊元天皇延宝二年十月勤清。(封內風土記)明治五年二月村社に列格。大正十二年幣帛供進杜指定。延宝二年(一六七四)勧請と伝えられ、祭神 は応仁天皇である。明治四十一年(一九〇八)に、中山の愛宕神 社、木通の道祖神社、天王の須賀神社、京塚 ...
1.4K
13
大瓜八幡神社のお社正面になります。
森の中にある大瓜八幡神社になります。
大瓜八幡神社の参道と境内の石碑群になります。
961
萬福寺
宮城県亘理郡山元町真庭原66
御朱印あり
2.1K
6
山元町 萬福寺のご朱印です。 同町の明光院にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
山元町 真庭山萬福寺 門柱脇で見事なアジサイが迎えてくださりました。本尊・大日如来 真言宗...
山元町 萬福寺 参道入口に建つ門柱です。
962
日吉神社
宮城県多賀城市山王字東町浦
近江国にある日吉大社を分祀したものといわれ山王字東町浦に所在する神社です。安永(あんえい)3年(1774年)の風土記御用書出によれば、いつ、誰が勧請(かんじょう)したのか不明であるが、竪27間、横21間の敷地に、一辺9尺の南向きの社が...
2.4K
3
近江国にある日吉大社を分祀し、明治4年7月に山王大権現から日吉神社と改称し村社になったようです。
手水舎です。神社はJR東北本線沿いにあり、後方に線路が見えます。
この日吉神社は社殿が大きくないですが、元々は山王社、または山王権現と呼ばれ、この地区名が山...
963
九ノ戸神社
宮城県栗原市栗駒稲屋敷九ノ戸
明治初年遠田郡の行者、某、九戸政実の霊夢により訪ね来たり、荒れ果てた草むらの中より塚を見つけ碑を建て、供養したのが九戸神社である。
2.5K
2
戦国時代の終結は小田原攻めで終わりと思っている方が多いと思いますが、その後も奥州仕置もあり...
拝殿です。中には豊臣政権最後の反乱とされる九戸政実の乱の古戦図があります。
964
佐具叡神社
宮城県名取市愛島塩手北野
1.9K
8
佐具叡神社のお社の正面になります。
やっとの思いで辿りついた佐具叡神社です。
よく見ると獣道が見えたので更に進むと、ありました見えました。祠らしいものが見えて来ました!
965
如来寺
宮城県大崎市岩出山池月上一栗岩下31
御朱印あり
嘉元2年(1304)大覚禅師蘭渓道隆の創建。天正4年(1576)に伊達政宗公の師父であった瑞巌寺の虎哉禅師が荒廃した様を見て再建したと伝えられる。
1.7K
10
大崎市 如来寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 巖上山如来寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
大崎市 如来寺 門柱の裏側の影に大黒天がいらっしゃいます。
966
八龍神社
宮城県伊具郡丸森町舘矢間舘山東原159
慶長12年(1607)の勧請と伝えられている。明治5年村社に列格。大正2年5月中道(本夛家)鎮座の愛宕神社を合祀した。
1.3K
14
鳥居から風景です。良いですね!
御神木だと思います!形が龍神様に似ているのが良いです。
社殿)こちらも落ち着いた雰囲気が良いです!
967
金剛寺
宮城県名取市高館川上東金剛寺70
1.5K
12
名取市 桑島山金剛寺 斜めから眺めて本堂 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
名取市 金剛寺 外から本堂内の様子です。
名取市 金剛寺 本堂向拝下から境内周辺の眺めです。
968
藥萊神社奥宮
宮城県加美郡加美町芋沢薬来原 2
1.5K
12
上部から見る奥宮と山頂の石標
山頂側にある奥宮です🎵
本殿内部の様子です。
969
智光院
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字岸117
2.1K
6
大和町 智光院 寺号標と本堂です。
大和町 智光院 観音像と鐘楼です。
大和町 智光院 本堂の木鼻阿形です。素敵な彫刻です。
970
本覚寺
宮城県登米市登米町寺池道場9番地
御朱印あり
仙台藩登米伊達氏の家臣、米谷吉郎右衛門のお墓がある。吉郎右衛門は戊辰戦争では駒ケ嶺などで戦い功があり、戦後は帰農して殖産産業に従事した。
2.1K
6
登米市 本覚寺のご朱印です。 寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 孤峯山瑞昌院本覚寺の山門です。 浄土宗の寺院です。
登米市 本覚寺 正面から本堂です。 仙台藩登米伊達氏の家臣の米谷吉郎右衛門の墓所。右衛門は...
971
妙傳院
宮城県大崎市松山千石弁慶坂27
御朱印あり
住所の「弁慶坂」は案内板によると 『千石城本丸南側の堀切である。文治2年みなも(1186)源頼義主従が阿仁の頼朝に追われて平泉の藤原秀衡を頼って行く途中、通過を拒まれたので馬を躍らせて岸壁を越えて行った。その時の武蔵坊弁慶の馬蹄の跡が...
1.9K
8
大崎市 妙傳院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 実相山妙傳院 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 妙傳院 参道に並行して石仏・石碑が並びます。
972
長昌院
宮城県加美郡加美町原町南西屋敷80
御朱印あり
1.7K
10
加美町 長昌院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
加美町 清水山長昌院 境内入口に建つ門柱。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
加美町 長昌院 門柱から境内に入った処でスリムな六地蔵尊像がお迎えくださります。
973
海蔵寺
宮城県本吉郡南三陸町戸倉寺沢28
御朱印あり
1.6K
11
南三陸町 海蔵寺のご朱印です。事前に電話連絡を入れ書置を備えおきして頂きました。
南三陸町 大瀧山海蔵寺 仁王門周りの様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 海蔵寺 仁王門から美しい塀が連なっていました。
974
東陽寺
宮城県大崎市岩出山下野目堂ノ口81
御朱印あり
2.0K
7
大崎市 東陽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 嚴手山東陽寺 山門です。 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
大崎市 東陽寺 正面から本堂です。
975
多川稲荷神社
宮城県加美郡加美町北町二番
2.1K
6
拝殿は開いておりました😁
お祭りのためか銀杏が置かれてました😁
拝殿脇に由緒書きが置かれております❗️
…
36
37
38
39
40
41
42
…
39/56
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。