ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
宮城県 全1,377件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
正一位五郎稲荷神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜宮前39-6
2.1K
9
ひっそりと住宅地にある神社でした。
五郎稲荷神社の正面になります。
五郎稲荷神社にお参りに伺いました。鳥居から社殿の様子です。
902
干咾不動尊
宮城県柴田郡村田町小泉日照田18
2.2K
8
不動堂と鳥居のセット😊また、来て調べてみよう🙋
お堂の前にある観音像になります。
12月なのにこの陽気☀️小川と滝があります✨
903
湯殿山神社 (宮城県仙台市若林区)
宮城県仙台市若林区荒井笹屋敷
笹新田と呼ばれる地域にある。江戸時代初期に丸森の佐々家が新田開発をした所で、丸森の次男三男が開墾にあたり足軽を兼ねていた。豊作祈願のために湯殿山神社を勧請した模様。
2.3K
7
地区集会施設側には石碑群があります。、
参道沿いには古峯神社の石碑等がありました。
この湯殿山神社のように地区集会施設と一体化している神社や地区集会施設等敷地内にある神社は、...
904
東禅院
宮城県仙台市若林区種次字寺西62
御朱印あり
慶長年間(1596〜1614)に開山した、押砂の滝沢寺の末寺です。
2.1K
9
仙台市 東禅院のご朱印です。 事前にお参りをさせて頂き日をあらためて岩沼市の高林寺にて書置...
仙台市 薬王山東禅院 境内入口に建つ門柱です。ご本尊・薬師瑠璃光如来 曹洞宗の寺院です。
仙台市 東禅院 参道途中に安置されている地蔵尊です。
905
仙翁寺
宮城県気仙沼市本吉町寺沢35
御朱印あり
1.7K
13
気仙沼市 仙翁寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 陽廣山仙翁寺 本格的な造りで構築された休憩所です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 仙翁寺 本堂前に建つ萬手堂(観音堂)です。
906
華光院
宮城県仙台市若林区霞目2丁目34−5
御朱印あり
2.3K
7
仙台市若林区霞目の華光院の御主題を直書きでいただきました。法事が終わり、昼食時間にも関わら...
仙台市 日蓮宗 大黒山華光院 寺号標です。 狭い道沿いにありますが、境内に駐車場スペースが...
仙台市 華光院 本堂前に鎮座されている祠です。
907
常林寺
宮城県仙台市若林区三百人町150
御朱印あり
1600年代前半の開山といわれがはっきりしない。
2.3K
7
住職と副住職お二人に対応していただき、庫裡にて御朱印を頂きました。
浄土宗常林寺住宅地にあるお寺です。
仙台市 若林山向林院常林寺 正面から本堂です。東京芝の増上寺の末寺。浄土宗の寺院です。
908
金刀比羅神社
宮城県角田市角田字南105
慶長3年角田邑主石川大和守(伊達藩公族)福島石川邑より当地に移封せらるるに当り倶に遷祀するところである。石川家の守護神として甚だ崇敬篤く、社殿の造営、祭事の興行を行った。明治5年村社に列せられた
663
24
角田市 金刀比羅神社 参道入口周りの様子です。 祭神・大物主神
角田市 金刀比羅神社 鳥居手前に座す阿形の狛犬さんです。
角田市 金刀比羅神社 鳥居手前に座す吽形の狛犬さんです。
909
毛萱熊野神社
宮城県角田市毛萱西ノ入42
御朱印あり
不詳。
2.3K
7
こちらも平貫諏訪神社にて書いて頂きました。
角田市 毛萱熊野 石段を登りきった処に建つ鳥居です。御祭神・神祖熊野櫛御気野命
角田市 毛萱熊野神社 御神木とその先に正面から拝殿です。由緒等詳細は不詳です。
910
桃源院
宮城県大崎市松山千石本丸49
御朱印あり
天文13年(1544)に茂庭良直が開基となって松林寺(山形県米沢市)三世一華宗甫和尚が開山したと言われています。
2.3K
7
大崎市 桃源院のご朱印です。 本堂の向かいに寺務所があり、そちらを訪ねましたら、内線してく...
大崎市 延命山桃源院 楼門です。 本尊・釈迦牟尼佛、聖観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
大崎市 桃源院 参道沿いで迎えてくださる六地蔵尊です。
911
本願寺仙台別院
宮城県仙台市青葉区支倉町1-27
本願寺仙台別院(ほんがんじせんだいべついん)は、宮城県仙台市青葉区支倉町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。
3.0K
0
912
弥栄神社 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町遠山1丁目1
2.2K
8
小龍さんが投稿されていた鳥居は土台を残して無くなっておりました😅
弥栄神社の社殿正面になります。
弥栄神社の鳥居の扁額になります。
913
愛宕神社 (宮城野区田子)
宮城県仙台市宮城野区田子五平淵
火伏の神として信仰され、千葉家の氏神であるといわれる。
2.3K
7
鞘堂にある本殿です。綺麗にされいますので常に管理がされていることが伺えます。
幕があるのがこの愛宕神社鞘堂の特徴です。
鳥居を潜り、石段を登ります。
914
生出森八幡神社 岳宮
宮城県仙台市太白区
生出森八幡神社は,源頼朝の奥州征伐に際して功労のあった河村秀清が領地を与えられ,八幡宮を勧請したことに始まる。本殿と拝殿は岳宮として太白山の中腹にあり,太白山を望む麓に里宮がある。生出森八幡神社里宮は,入母屋造(いりもやづくり)銅板葺...
1.6K
14
頂上の貴船神社です。
中腹の八幡神社、頂上への登頂口
太白山は美しいピラミッド型。
915
若宮八幡神社
宮城県大崎市三本木新沼字若宮113
源頼朝泰衡を謀伐するとき、鎌倉鶴岡八幡宮に祈り神霊を勧請分祀するところである。畠山六郎・武田太郎をして造営のことを督せしめ、社領一万八千四百石及び水田若干を寄進し、渋谷三郎時国を剃髪せしめ名を宥全と改め以って別当とした。外に四十八坊を...
1.5K
15
若宮八幡神社の拝殿正面になります。
若宮八幡神社の拝殿の三連鈴さんと注連縄になります。
若宮八幡神社の拝殿の扁額になります。
916
伊治城
宮城県栗原市築館城生野
御朱印あり
多賀城創建1300年記念 古代東北の城柵『御城印』724年に創建され陸奥国府が置かれるなど、古代東北の政治・文化の拠点となった多賀城は今年(令和6年)で創建1300年を迎えました。これを記念して、初めて東北の8つの古代城柵が連携して、...
2.4K
6
多賀城創建1300年記念で作成された東北地方の古代城柵御城印を栗原市図書館でいただきました。
伊治城(栗原市) 伊治城跡の様子です。
伊治城(栗原市) 伊治城跡にある解説板です。
917
実相寺
宮城県大崎市岩出山大学町122
御朱印あり
応永15年(1408)玉造一帯を支配した岩出山城主氏家弾正が開基となり東北巡行していた總持寺日山良旭和尚が開山した。当初は南沢新田に堂宇がありましたが、天正年間(1573〜93)に現在地へ移転し、末寺を有するほどの格式を持ちました。
1.7K
13
大崎市 実相寺のご朱印です。 庫裡玄関でお声がけをさせて頂き、本堂にて書置を拝受しました。
大崎市 諸法山実相寺 参道入口の門柱です。 本尊・宝冠釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 実相寺 参道入口の左側に建つ地蔵堂に祀られている地蔵菩薩坐像です。
918
熊野神社 (寄磯浜)
宮城県石巻市寄磯浜前浜108
御朱印あり
嘉永3年の創祀と伝えられる。明治7年村社に列せられる。
1.8K
11
熊野神社(寄磯浜)の御朱印です
石巻市 熊野神社(寄磯浜)鳥居から石段を経て先に拝殿です。ご祭神・家津御子神
石巻市 熊野神社(寄磯浜)拝殿前に建つ鐘楼です。遠目から境内を探すのに一番の目印になります。
919
洞雲寺
宮城県加美郡加美町宮崎字東町68-1
御朱印あり
1.9K
11
加美町 洞雲寺のご朱印です。客殿にてお渡したご朱印帳に揮毫して頂きました。
加美町 蟠龍山洞雲寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
加美町 洞雲寺 山門手前でお迎えくださる六地蔵尊です。
920
皇太明神神社
宮城県大崎市鳴子温泉尿前74−2
1.6K
13
皇太明神神社の拝殿正面になります。森の中の静かな神域でひぐらしの鳴き声だけが聞こえてきます。
皇太明神神社の拝殿の扁額と鈴さんになります。こちらの鈴も真っ黒くろすけでした。
皇太明神神社の狛犬さんです。
921
三方島神社
宮城県登米市迫町北方一番江20-2
御朱印あり
大同元年(806)坂上田村麿によって創建されたとされている。これは、栗原郡畑岡に盤居し、賊徒討伐中に、祭神三霊現われ給い戦功があったとこの三霊を祀りて三方荒神と称えたことに始まるという。
2.0K
9
三方島神社の御朱印です
登米市 三方島神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・火産霊神・奥津比古神・奥津比売神
登米市 三方島神社 境内に建つ石碑(天御中主神・天照大御神・月読大神)です。
922
御金稲荷神社 (きつね村)
宮城県白石市福岡八宮川原子11-3
由緒は、別欄にて掲載中です 営業時間 9-00 16-30(最終入場 16-00(夏) 9-00 16-00(最終入場 15-30(冬) 営業時間は、毎年異なる...
983
55
蔵王きつね村 入場券です(表面)
みやぎきつね村蔵王 入場券です(裏面) ...
園内 入口付近にもいて 熟睡中でした
923
崇徳寺
宮城県石巻市寄磯浜池尻8
御朱印あり
1.7K
12
石巻市 宗徳寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
石巻市 大悲山宗徳寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
石巻市 宗徳寺 参道を進み出した左側で迎えてくださる地蔵菩薩・六地蔵尊です。背景に見える朱...
924
湯殿山神社
宮城県仙台市宮城野区福田町1丁目10−25
曹洞宗雲洞院境内地にある神社。
2.5K
4
雲洞院境内の湯殿山神社
湯殿山信仰は石碑が多く見られますが、この御神体は仏像のようです。どなたのかは分かりません。
明治時代に奉納された手水岩のようです。
925
見渡神社
宮城県仙台市宮城野区田子鳥井
ご由緒は現時点で不明。仙台市多岐市民センター発行『田子今昔物語』によると『おはく様』といわれ虫歯平癒の神様といわれている。
2.2K
7
仙台市営バス田子鳥井バス停です。奥に見渡神社の鳥居が見えます。
メイン道路からは気づきにくい神社です。最初は見つけられずスマホを片手にこの付近をウロウロし...
見渡神社は、この線仙台市宮城野区田子地区では『おはく様』とよばれ、虫歯平癒の神様としていわ...
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/56
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。