ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (1476位~1500位)
三重県 全1,519件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1476
小和泉神社
三重県桑名郡木曽岬町大字小和泉 141
当社勧請の時期については詳かにし難い。明治五年(一八七二)各新田の 明細帳には「小和泉新田 氏神 大神宮 一座」とあり、小和泉村の氏神として勧請奉斎されていたことが判る。同四二年(一九〇九)年当社を含め二〇余社を近江島神社跡に合祀し、...
222
1
小和泉神社に⛩Omairiしました。
1477
川先神社
三重県桑名郡木曽岬町大字三崎 844・845
当社勧請の時期については詳かにし難い。明治五年(一八七二)各新田の明細帳には「川先新田 一神社 壱ケ所 神明社」とあり、川先新田の氏神として奉斎されていたことが判る。同四三年(一九〇九)当社を今め二〇余社を近江島神社跡に合祀し、木曽岬...
220
1
川先神社に⛩Omairiしました。
1478
諏訪神社 (木曽崎町)
三重県桑名郡木曽岬町大字新加路戸 38
当社の創祀並に由緒については詳かにし難い。社伝によれば、天文一一年(一五四二)諏訪中務郷の源近芳が加路戸に定住して社司となったと伝へ、この頃勧請されたとしている。その後天正一三年(一五八五)一二月の 地震により加路戸が亡所となり、神社...
217
1
木曽崎町に鎮座する、諏訪神社に⛩Omairiしました。
1479
八柱神社 (古和浦)
三重県度会郡南伊勢町古和浦 1145-2
往古より津波の被害が多く由緒不祥。旧島津村大字新桑竃字大道に鎮座する。神号に天八王子と唱来したが明治4年5月1日八柱神社と改号した。以来、八幡神社、網代神社、蛭子神社、厳島神社、大字古和浦字弁天宇佐島神社は明治41年9月28日八柱神社...
20
3
八柱神社のご本殿です。
八柱神社の拝殿です。
八柱神社に⛩Omairiしました。
1480
持光寺
三重県いなべ市大安町丹生川久下1504番地
日露戦争で旅順要塞に突撃したことで知られる第3軍第9師団の団付従軍布教使であった佐藤巖英が住職を務めた寺院。佐藤は明治8年(1875年)9月8日に持光寺で生まれ、明治21年に14歳にして西本願寺で得度、明治27年に本願寺派大学林に入学...
307
0
1481
山之神 (三郷山)
三重県伊勢市辻久留町
三郷山の守護神
207
1
いこいの広場そばに御鎮座しています。
1482
妙栄寺
三重県名張市百合が丘東2番町10
303
0
1483
鞆尾神社
三重県桑名市友村480
御朱印あり
創立不詳であるが、桑名市史には、「上代久米村大字友に鎮座したと言い伝え、伊勢風土記に鞆尾森韓神宮三座とあるものがこれであろうといわれている。」とある。「神社創設畧記」(昭和三年)には、「抑モ當字鞆尾神社ハ元字川岸ノ西端ニアリシガ明治四...
202
1
直書きにて御朱印を頂きました
1484
比自山城跡
三重県伊賀市長田字比自山
天正9年(1581)、地元の有力土豪である福喜多将監・百田藤兵衛が築城した。同年、蒲生氏郷軍と筒井順慶軍が攻撃してきた、いわゆる天正伊賀の乱の際、北伊賀の土豪ら2760人と更に妻子が最後の拠点として立て籠もるが、落城した。
298
0
1485
服織神社 (河芸町)
三重県津市河芸町久知野 1781
当社はもと延喜式内社で、現在地の西方三〇〇メートルの処に奉斎されていたが、大字久知野鎮座の八雲神社ほか一一社と共に、明治四一年四月上野神社へ合祀された。その後、里人達の強い希望により、昭和三年に御旅所を建設して奉斎してきたが、昭和二六...
97
2
服織神社の拝殿の扁額です。
津市河芸町に鎮座する、服織神社に⛩Omairiしました。
1486
龍森神社
三重県松阪市甚目町 444
当社の創始については詳かでないが、従五位古川薩摩守が奉仕した文久二年(一八六二)の頃までは、近隣一二ケ村の御神楽一行によって祭祀が厳修されていたという。明治四一年一月二二日、小野江神社に合祀されたが、氏子の熱望により、昭和二六年三月一...
90
2
龍森神社のご本殿です。
龍が棲んでいそうな神秘的な名前の、龍森神社に⛩Omairiしました。
1487
明法寺
三重県員弁郡東員町大木517
191
1
4月訪問。明法寺本堂
1488
小山教会
三重県津市一志町小山864−2
288
0
1489
尾津神社
三重県桑名市多度町戸津499
戸津区の氏神様 尾津神社に祀られている御祭神は倭建命、稚武彦命、足鏡別命、品陀和気之命(応神天皇)、宇賀魂神(稲荷様)、天照大神以上6柱と伝えられております。 此の氏神は今から1077年前、醍醐天皇の延喜5年藤原時平が勅命を受けて、日...
284
0
1490
白川神社
三重県亀山市白木町 2835
当社は、元来白川地区の産土神として氏子の崇敬浅からぬものがあったが、明治の合祀令によって、明治四一年六月一日関町加太の川俣神社に合祀された。氏神を里内にと熱望する氏子の総意によって、昭和二三年一一月二一日、社殿等境内整備を済ませて、元...
85
2
白川神社のご本殿です。
白川神社に⛩Omairiしました。
1491
箕曲教会
三重県名張市瀬古口307−2
285
0
1492
若一大神社
三重県亀山市井田川町 699-3
明治41年6月1日、合祀許可を得て川俣神社に合祀された神社であったが、氏子の総意によって社殿等境内設備を整え昭和23年11月21日に現在の地に分祀奉斎したが、非公認の神社であった。昭和26年3月15日、設承第56号により、宗教法人法に...
76
2
若一大神社の社号標です。
若一大神社に⛩Omairiしました。
1493
神明社 (亀山市)
三重県亀山市井尻町 1064-1
明治41年6月1日、合祀許可を得て川俣神社に合祀された神社であったが、氏子の総意によって社殿等境内設備を整え昭和23年11月21日に現在の地へ分祀奉斎したが、非公認の神社であった。昭和26年3月15日、設承第55号により、宗教法人法に...
75
2
神明社には拝殿は無く、ご本殿のみでした。
亀山市に鎮座する、神明社に⛩Omairiしました。
1494
松寿寺
三重県津市白山町南家城1601−6
275
0
1495
春日社
三重県鈴鹿市津賀町 841
本社の創祀については詳にし難い。社伝によれば、往古、この地域に中臣氏が勢力を持ち、その氏神である春日神を祀ったものと伝えている。江戸時代には、近郷の氏神として人々の崇敬を集めている。明治四年(一八九一)村社に列格、明治四〇年(一九〇七...
75
2
春日社のご本殿は、垣ではなくフェンスで守られています。
鈴鹿市に鎮座する、春日社に⛩Omairiしました。
1496
圓立寺
三重県津市 高野尾町4575
274
0
1497
正傳寺
三重県志摩市磯部町山原282番地
江戸時代より霊泉不昩禅師を開山とし、京都の大本山南禅寺派に属し、伊勢市朝熊の金剛證寺の末寺にあたる。現住職で第十六代目となり過去には妙心寺師家・東福寺管長をされた、林恵鏡老師が得度された寺でもある。
271
0
1498
寶積寺
三重県松阪市嬉野天花寺町463
168
1
寶積寺の本堂。無住の寺院です。
1499
内母神社
三重県桑名市多度町香取2216−2
内母神社の由緒は、永禄(一五五八~一五七〇)の兵火により社記不詳であるが、主祭神「面足神(おもたるのかみ)は内母神(ないものかみ)、内母大明神と称し、多度大神(天津彦根神、その子天目一神)の一柱天目一神の妻神と古記録にあり、古来より香...
261
0
1500
見宗寺
三重県志摩市阿児町甲賀2443番地
259
0
…
57
58
59
60
61
60/61
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。