ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1451位~1475位)
三重県 全1,666件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1451
綿積神社
三重県松阪市五主町 1153
文化元年9月、諸戸新田開発の時から、産土神として尊崇し、式年の造営一年中行事等を奉仕してきた。社地はもと星合の浜洲崎で、松の老樹があり、眼人はr竜宮の松jと呼んで親しんでいたが、新田が竣工の後、この樹下に神祠を建て、納税の神を勧請した...
645
4
綿積神社のご本殿です。
境内に遊具が設置されています。県の北部には多いですが、この地域では珍しいと思います。
綿積神社の社号標です。
1452
小山神社
三重県津市一志町小山1347番地
445
6
小山神社の御本殿を撮影させていただきました。
小山神社の拝殿になります。参拝時、社務所は不在で御朱印の有無は分かりません。
反対側の狛犬様です。
1453
八百姫神社
三重県鈴鹿市国府町2363−1
944
1
三重県鈴鹿市国府町の八百姫神社に参拝しました。
1454
黒田神社
三重県津市河芸町南黒田 1649
創立年代は不詳であるが、古くから南黒田のうち九〇戸余の産土神として尊崇を集めてきた社であった。正一位日天八王子大明神と称えて祀られた祠を基とするが、この祠に対して神祇官僚から出された宣旨の日付が正徳四年六月一五日(1714)であること...
744
3
黒田神社のご本殿です。
黒田神社の社号標です。
黒田神社に⛩Omairiしました。
1455
本願寺
三重県松阪市阿波曽町1136
740
3
5月訪問。本願寺本堂
5月訪問。本願寺手水処
5月訪問。本願寺山門
1456
大谷神社 (東一色)
三重県いなべ市員弁町東一色1565
739
3
4月訪問。大谷神社 (東一色)拝殿
4月訪問。大谷神社 (東一色)手水舎
4月訪問。大谷神社 (東一色)鳥居
1457
小川内神社
三重県津市芸濃町河内 2553
当神社は延喜式内社で、古来多くの研究者によって種々の説がたてられてきたが社名の読み方もオカワチと読むのが穏当のようである。祭神にも諸説あるが河内の首等オビトの祖であるという天穂日命を主祭神としている。小河内大明神または御靈大明神として...
638
4
小川内神社のご本殿です。
小川内神社の拝殿です。
小川内神社の社号碑です。
1458
井関住吉神社
三重県津市一志町井関 1550
当社は、もと字山本という川辺に鎮座されたが、度々洪水に襲われ、そのたびに氏子等が防禦に苦労したという。そのため、字杉谷の奥へ遷座せられたと伝えられている。最古の棟札には「寛永一四年(一六三七)八月、其年遷座候也、不詳」と記されている。
736
3
井関住吉神社のご本殿です。
井関住吉神社の社号標です。
井関住吉神社に⛩Omairiしました。
1459
須賀神社 (舞出町)
三重県松阪市舞出町 21
当社の勧請・縁起等は不詳である。古くは牛頭天上汁と称していたが、明治元年須賀神社と改称した。明治四一年一月二二日、一村一社の政策にのっとり、小野江神社に合祀されたが、氏子の総意によって昭和二八年三月一五日分祀の許可を得、舞出西沖一〇七...
636
4
須賀神社のご本殿です。
須賀神社の拝殿は、シンプルな建物です。
須賀神社の社号標です。
1460
正久寺
三重県四日市市川尻町2295
836
2
1月訪問。正久寺梵鐘
1月訪問。正久寺本堂
1461
田代神社
三重県桑名郡木曽岬町
735
3
10月訪問。田代神社鳥居
10月訪問。田代神社手水鉢
10月訪問。田代神社拝殿
1462
天皇八幡社
三重県桑名市大字芳ヶ崎1014
御朱印あり
創建は不詳であるが鳥居は文化二年(一八〇五)再建の記録があり、棟札によると本殿は天保二年(一八三一)の記載があり、拝殿は安政四年(一八五七)九月中旬の記録がある。明治四〇年一〇月一八日に芳ケ崎にあった火産霊社(火産霊命)と 山神社(大...
836
2
参拝記録として投稿します。神館神社で頂きました。
1463
円光寺
三重県員弁郡東員町山田1026
834
2
4月訪問。圓光寺本堂
4月訪問。圓光寺山門
1464
西宮稲荷
三重県いなべ市員弁町西方425
827
2
4月訪問。西宮稲荷拝殿
4月訪問。西宮稲荷鳥居
1465
蓮福寺
三重県名張市赤目檀447
御朱印あり
本寺の創建は、東大寺文書に「蓮福寺」の名が出ており、かなり古く鎌倉初期の項と思われる。元の本尊 不動明王は、天正伊賀の乱(1581)のため焼失してしまったので、享保18年(1733)檀村の渕矢与次兵衛が仏師に作らせて奉納したと言われる...
826
2
御朱印は、同市の無動寺にていただけます。専用納経帳にセルフ押印の形になります。
名張市の蓮福寺参拝寺に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第72番札所になります。右手に寺務所があ...
1466
稲荷社 (麦崎)
三重県志摩市志摩町片田2730付近
麦崎地区のお稲荷さんの祠。避難場所に御鎮座。
722
3
お稲荷さんの小さな祠がありました。
灯明台でしょうか。津波の避難場所になっています。
一の鳥居です。ここを登ります。
1467
須賀神社 (安楽町)
三重県松阪市安楽町
716
3
5月訪問。須賀神社拝殿
5月訪問。須賀神社手水処
5月訪問。須賀神社鳥居
1468
八幡神社 (神社港)
三重県伊勢市神社港
514
5
八幡神社(神社港)です。
本殿です。新しいです。
手水鉢がありました。
1469
真慶寺
三重県員弁郡東員町大木531
810
2
4月訪問。真慶寺本堂
4月訪問。真慶寺山門
1470
西念寺
三重県三重郡菰野町下村1444
809
2
1月訪問。西念寺参道
1月訪問。西念寺本堂
1471
神前神社 (南伊勢町)
三重県度会郡南伊勢町神前浦 201-1
当社は仙宮神社を上の宮といい、三狐神社を下の宮と唱え両社は、旧吉津村氏子の崇敬神社である。 明治42年2月5日旧度会郡吉津村大字河内字奈津乙119番地三狐神社、境内社八柱神社、八幡神社、奈津神社二社、大字河内字山ノ神甲726番地山神...
710
3
神前神社のご本殿です。
神前神社の拝殿です。
神前神社に⛩Omairiしました。
1472
班光寺
三重県津市一志町八太747
一志町八太(いちしちょうはた)にある天台真盛宗の寺院。宝善寺の塔頭。もとは東約200mの地にあった。
506
5
班光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
班光寺の御本堂です。寶善寺も班光寺も無住寺のようで御朱印の有無は分かりまん😅
右手が寶善寺の御本堂、左手が班光寺の御本堂になります。
1473
穂積神社
三重県四日市市広永町1553
延喜式内社。『延喜式神名帳』 伊勢国朝明郡24座の内の1。当地は『神鳳鈔』にいう「弘永御厨60町」の地である。祭神の伊賀迦色許男命は「穂積朝臣石上同祖神饒速日命六世孫伊香色男命之後也」(『新撰姓氏禄』)穂積臣の祖である。本社は近隣17...
802
2
穂積神社、拝殿の様子になります。
三重県四日市市広永町の穂積神社に参拝しました。
1474
八柱神社 (大紀町)
三重県度会郡大紀町大内山 1138
当社は宮川の最上流にて伊勢と紀州の境に位置し、水清く空気清浄にして住古は鬱蒼たる大森林中に鎮座せられ、二天八王子社と拝し奉り、孝謙天皇の御代、天平元年日吉の国より渡らせ給うとも、恒武天皇の御宇延暦十四年に日吉の国から又一説には紀伊の国...
703
3
八柱神社のご本殿です。
八柱神社の拝殿です。
八柱神社に⛩Omairiしました。
1475
高土之宮比地神社
三重県伊賀市比土685
800
2
こちら、社殿の様子になります。
三重県伊賀市比土の高土之宮比地神社に参拝しました。
…
56
57
58
59
60
61
62
…
59/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。