ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1451位~1475位)
三重県 全1,606件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1451
永松寺
三重県伊勢市朝熊町1212
金剛證寺の末寺で、文明年間(1469-87)松禅の開基という。境内に、秋田城之介実季の墓、及び福原右馬助の墓がある。秋田城之介は、奥州秋田家の祖、国政不直の罪を蒙り、この地に謫居して死亡。和歌をはじめ、書道、茶道に通じ、又、薬方にも詳...
112
7
新築された本堂になります。
歴代ご住職のお墓になります。
秋田城之介実季の墓があります。秋田城之介実季は、奥州秋田家の祖、国政不直の罪を蒙り、この地...
1452
茶屋庚申堂
三重県伊勢市二見町茶屋
出口村の人々によりこの場所に庚申塔が建てられたのが始まりと思われる(出口村は、堅田神社から荘にかけてあったが、永禄十二年(1569年)の戦乱により全村消滅した)。堂内には、江戸後期に、茶屋組中により建てられた、緑色片岩の自然石の塔と二...
312
5
小さな可愛いお堂です。
格子戸を覗くと、石がありました。彫られているのは、青面金剛像でしょうか。
となりには、神風講の記念碑。
1453
大賀神社
三重県度会郡南伊勢町相賀浦 848
特殊神事である板の魚神事は一年の神恩感謝、また次の年の大漁安全を祈願して、板の上に乗せた魚を奉納する「板の魚神事」は、一か月前から塩臓しておいた鮪、鰹、鯛各一対を板の上に重ね、その上に「練り物」と呼ばれる藁縄で飾り付けて供えます。畳一...
511
3
大賀神社の社号標です。
ちょうど秋の例大祭の最中で多くの地元の方で賑わっていました。社務所も開いていましたが、御朱...
大賀神社に⛩Omairiしました。
1454
西宮稲荷
三重県いなべ市員弁町西方425
610
2
4月訪問。西宮稲荷拝殿
4月訪問。西宮稲荷鳥居
1455
浄源寺
三重県員弁郡東員町大字山田1022
609
2
4月訪問。浄源寺本堂
4月訪問。浄源寺参道
1456
小松神社
三重県四日市市北小松町1
603
2
1月訪問。小松神社拝殿
1月訪問。小松神社鳥居
1457
箕曲瀬社
三重県伊勢市朝熊町
朝熊町、相生神社の境外境内社。朝熊の箕曲瀬長者姫伝承の箕曲瀬長者の祖神を祀ると思われるが、未確認。
204
6
社号標と本殿になります。
鳥居と、本殿になります。新しいです。
御由緒の説明板です。相生神社にも同じものがあります。
1458
願入寺
三重県四日市市東富田町21−14
601
2
1月訪問。願入寺山門
1月訪問。願入寺本堂
1459
高瀬神社
三重県伊賀市比土字高瀬1971
明治四十年十一月大字比土無格社津島神社金毘羅社爱宕神社市群島社を合祀す。明治四十一年村社蔵建社を合祀す。大正十年神戸神社に合併、境内社とす。
598
2
高瀬神社、拝殿の様子になります。
三重県伊賀市比土字高瀬の高瀬神社に参拝しました。
1460
田代神社
三重県桑名郡木曽岬町
495
3
10月訪問。田代神社鳥居
10月訪問。田代神社手水鉢
10月訪問。田代神社拝殿
1461
教願寺
三重県桑名市森忠719
592
2
4月訪問。教願寺本堂
4月訪問。教願寺参道
1462
嘉例川神明社
三重県桑名市大字嘉例川915
御朱印あり
古記録が散逸しているため詳細不明であるが、明治初年奉祀されていたことは三重県庁保管『社寺境内区画取調帳』によって明らかである。明治四三年一二月七日境内神明社火産霊社山神社を本社に合祀する許可をうけ合祀を執行した。
691
1
直書きにて御朱印を頂きました
1463
真慶寺
三重県員弁郡東員町大木531
591
2
4月訪問。真慶寺本堂
4月訪問。真慶寺山門
1464
八幡神社 (算所)
三重県鈴鹿市算所 3-21-40
当社は明治41年4月11日許可を受けて岡太神社に合祀さる。昭和2年10月14日氏子総意によって社殿等設備を整え分祀して元の社地に奉斎したが非公認の神社であった。昭和26年3月5日承認受けて宗教法人令による神社本庁所属の神社として設立承...
487
3
隣接する算所八幡公園に入るには、境内を通る必要があります。
八幡神社の拝殿です。
鈴鹿市算所に鎮座する、八幡神社に⛩Omairiしました。
1465
多為神社
三重県津市大里睦合町 1525
創建年代を延喜年間以前とするが詳細不詳。度会延経の神名帳考証に多為神社稲靈 和名抄云田井(多井)河内國田坐神社今在山田井村とあり、其他の諸説も同様であるが、当社の由緒について明確にするものは乏しい。明治四〇年稲荷社など一七社を合祀した。
386
4
多為神社のご本殿です。
多為神社の拝殿です。
多為神社の社号標です。
1466
小山神社
三重県津市一志町小山1347番地
183
6
小山神社の御本殿を撮影させていただきました。
小山神社の拝殿になります。参拝時、社務所は不在で御朱印の有無は分かりません。
反対側の狛犬様です。
1467
浄泉寺
三重県員弁郡東員町穴太784
582
2
4月訪問。浄泉寺本堂
4月訪問。浄泉寺参道
1468
松陰神社 (八王子社)
三重県伊勢市二見町西
合祀後も、鎮座跡地で信仰されている神社。江戸地代は、八王子社と称した。
381
4
ニノ鳥居と本殿です。
手水鉢がありました。
入口の鳥居です。奥へ進みます。
1469
宇氣比神社 (津市一身田)
三重県津市一身田豊野 2101-2
創立年月日は不詳。元豊野の鎮座であったが、明治41年に大乃己所神社に合祀された。その後昭和26年に至り、氏子の総意によって大乃己所神社から分祀され元の社地に祀られ現在に至る。
385
4
宇氣比神社のご本殿の扁額です。
宇氣比神社のご本殿です。
宇氣比神社の拝殿です。
1470
本願寺
三重県松阪市阿波曽町1136
476
3
5月訪問。本願寺本堂
5月訪問。本願寺手水処
5月訪問。本願寺山門
1471
延命寺
三重県亀山市関町中町620
675
1
延命寺の山門です。旧川北本陣から移築され、唯一の遺構となっているそうです。
1472
蓮敬寺
三重県桑名市志知3188
575
2
1月訪問。蓮敬寺山門
1月訪問。蓮敬寺本堂
1473
熊野神社
三重県四日市市川尻町2190
574
2
1月訪問。熊野神社拝殿
1月訪問。熊野神社鳥居
1474
黄金塚稲荷神社
三重県松阪市上ノ庄町 121
昭和七年一月、集落の繁栄を祈念し伏見稲荷大社の分霊を勧請して現在に至っている。
464
3
黄金塚稲荷神社の参道の入り口です。
社号標には、黄金塚稲荷大明神と刻まれています。凄い名前ですが、田んぼに囲まれた中に鎮座する...
黄金塚稲荷神社に⛩Omairiしました。
1475
神前神社 (南伊勢町)
三重県度会郡南伊勢町神前浦 201-1
当社は仙宮神社を上の宮といい、三狐神社を下の宮と唱え両社は、旧吉津村氏子の崇敬神社である。 明治42年2月5日旧度会郡吉津村大字河内字奈津乙119番地三狐神社、境内社八柱神社、八幡神社、奈津神社二社、大字河内字山ノ神甲726番地山神...
463
3
神前神社のご本殿です。
神前神社の拝殿です。
神前神社に⛩Omairiしました。
…
56
57
58
59
60
61
62
…
59/65
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。