ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (926位~950位)
三重県 全1,629件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
926
西明寺
三重県鳥羽市畔蛸町191番地
西明寺は、鎌倉幕府5代執権・北条時頼が出家後諸国を巡った中で開創されたと伝えられている。
2.1K
7
御本堂に掲げられている扁額です。
西明寺の御本堂になります。こちらの御寺では御朱印は扱っていないとのことでした。
山門に掲げられている扁額です。
927
八柱神社 (粟野町)
三重県伊勢市粟野町1245
本神社は、八柱神社として今に至っておりますが、もとは八王子社として天照大神の御子5男3女神を奉祀いたしておりました。明治2年11月八柱神社に改号、村社に別格されました、明治42年2月神社合祀令により境内の八雲神社、山神社、椿神社、さら...
1.2K
16
八柱神社のご本殿です。
八柱神社に⛩Omairiしました。
本殿の千木は、外削ぎですね。
928
御座浦石仏地蔵尊 (潮仏)
三重県志摩市志摩町御座
志摩半島の先端の御座港の一角にある。満潮になると海に沈み、潮が引くとその姿を現す、全国的にも珍しい海中地蔵である。海中にまつられているので潮の満ち干により現れたり消えたりする事から、潮仏とも呼ばれている。ご本尊は自然石であり、後にご本...
1.5K
13
お花が供えられていますね。
石仏です。お地蔵さんは、跡から安置されたもので、石仏は、左の石だそうです。
石仏の向こう側の岩には、鳥居があります。
929
正運寺
三重県津市安濃町中川267
正運寺(しょううんじ)は、三重県津市にある真宗高田派の寺院である。山号を前田山と称する。
2.7K
1
高田派の檀家寺ですね
930
今島神明社
三重県桑名市大字今島945
御朱印あり
1.9K
9
直書きにて御朱印を頂きました
拝所奥、本殿の様子です。
こちらは境内の様子です。
931
北畠神社
三重県多気郡大台町上三瀬 992番地
天正元年、伊勢国司北畠具教卿が殺害され、国司堂を建てる。明治3年移転遷座。明治39年区内の八幡神社・稲荷神社と合祀し、昭和21年に勅令により宗教法人北畠神社となる。
2.1K
6
北畠神社に⛩Omairiしました。
拝殿の先の御本殿を撮影させていただきました。
北畠神社の拝殿になります。
932
長瀬神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市長沢町 2201
御朱印あり
当社の創祀については詳かではない。伊勢国鈴鹿郡長瀬神社が当社に当たる。『亀城兎園記』(元禄成立)をはじめ『宝暦九年八月上進神社記』にも「鈴鹿郡長澤村長瀬神社延喜式内」とあり近世も早い時期より延喜式内長瀬神社と称している。『宝暦神社記』...
1.9K
8
拝殿前に用意されていた、書き置きの御朱印をいただきました。
鈴鹿市の長瀬神社参拝時に撮影しました。
長瀬神社の拝殿の扁額です。
933
宮比神
三重県伊勢市宇治館町(内宮の御垣内)
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の所管社の一社であり、内宮の御垣内西北隅にある石畳の上に北向きに鎮座する。一般参拝者が立ち入ることはできないため、付近の参道から遥拝する。
2.1K
6
宮比神は板垣北御門内にあり一般参拝者は参拝出来ない為、ここで遥拝しました。
宮比神をお参りしました👏
お伊勢さん125社まいりの35番目は、皇大神宮管社の宮比神です。こちらも探せなくてウロウロ...
934
屋乃波比伎神
三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内
屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)は、三重県伊勢市宇治館町にある神社及び同社の御祭神。伊勢神宮125社の一社であり、皇大神宮(内宮)の所管社の一社。御正宮の石階(せっかい)東側に、南向きに鎮座し、石畳の上に祀られており、板垣御門の外側にある。
2.1K
6
屋乃派比伎神へ参拝しました。wikiの写真から、場所は板垣南御門の手前の道を入った所にあり...
屋乃波比伎神をお参りしました👏
お伊勢さん125社まいりの36番目は、皇大神宮管社の屋乃波比岐神です。こちらも探せなくてウ...
935
射手神社
三重県伊賀市長田 2691番地1
当神社は第四十代天武天皇瑞夢に依り射手山に勧請し給ひしものにして900年後の天正9年伊賀乱の戦災により焼失せるも仏性寺跡(現在の社地)に移し奉り奉斎せるものなり。
1.7K
10
射手神社の御本殿を失礼して撮影させていただきました。朱色だけでなく色鮮やかな御本殿です😊
最上段の社殿に掲げられている扁額です。
更に最上段に社殿が見えます。
936
八幡神社 (桃取町)
三重県鳥羽市桃取町273ー3
御朱印あり
創立年代不詳。天和元年(1681)の絵地図によると、現八幡神社本殿の位置に長福寺(祈祷寺)があり、応神天皇をお祀していた。『志陽畧志』に「八皇子社桃取村に在り、又弁財天、鎮守の神社在り」とあるが、これは宝暦年間(1751~1761)の...
2.1K
6
八幡神社(桃取町)の御朱印(直書き)です。社務所が宮司様のご自宅を兼ねているとの事なので、...
湯立神事に参列させて頂きました。
鳥居をくぐって石段を上ると、海が見えました。
937
石仏庵 (三十三体観音堂)
三重県度会郡玉城町原
玉城町原地区にある三十三体石仏と円通山石仏庵の由緒。原地区の東の入り口で分岐する右側の道は熊野街道の古道で、小さな丘の中央に観音堂があり、西国三十三か所霊場の観音さまを表した三十三体の石仏が並んでいます。観音堂は文化5年(1808年)...
953
18
観音堂近影です。中々の見ごたえですね。
観音堂に掲げられたご詠歌です。
江戸時代に出版された『西国三十三所名所図会』の「原大辻観音庵」の絵の中で「卅三体観音」とし...
938
大得寺
三重県度会郡玉城町田丸149番地
大得寺は、久野氏が田丸に入る前の遠江周智郡(現在の静岡県袋井市)に開創され、久野氏の移動と共に移転している。その久野氏の菩提寺が大得寺である。
2.0K
7
大得寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないとのことでした。
大得寺の境内には御堀に囲まれた祠が祀られています。
大得寺の境内に建つ鐘楼です。
939
陽光寺
三重県松阪市東黒部町590番池
2.1K
6
陽光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
陽光寺の御本堂です。残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
陽光寺の観音堂です。(逆光ですいません)
940
八代神社
三重県鳥羽市神島町 1
御朱印あり
明治40年11月25日、境内社山神社、同神明社・同津島神社・同秋葉神社・同春日神社・同三社合殿龍山白山富士山神社・同浜宮神社・同住吉神社・同弁財天社・同風宮神社・同金比羅神社・同鎮守神社・字井戸の上無格社八幡神社を合祀の上、八代神社と...
1.5K
12
八代神社の御朱印を、直書きで頂きました。島民の方に宮司様のご自宅を教えていただきお訪ねした...
奉納されていた、竜の絵です。
拝殿内に奉納された絵が掲げられています。
941
満賀里神社
三重県松阪市曲町452番地1
当社の創祀については不詳。江戸時代曲村には、字樋口に熊野神社が、また古くからの氏神としては村の中央部に八雲神社が祀られていた。さらにその西方には八柱神社が祀られていた。明治44年に村社八雲神社境内に他の二社を合祀する許可を得、社名を変...
1.6K
11
満賀里神社に⛩Omairiしました。
満賀里神社、拝殿の様子になります。
三重県松阪市曲町の満賀里神社に参拝しました。
942
服織神社
三重県鈴鹿市御薗町 2019
御朱印あり
当社の創祀については詳かにし難いが、江戸時代には八幡社あるいは神明の社と称され近郷の崇敬を集めていた。社伝及び昭和二七年(一九五二)神社明細帳の由緒欄には、本社が延喜式内社で、元は神明の社と称し、また服織神社と申し伝へて来たので、旧和...
1.7K
10
書き置きの御朱印を頂きました。
鈴鹿市の服織神社参拝時に撮影しました。
拝殿横に書き置きの御朱印が用意されていました。
943
盛禅寺
三重県松阪市西黒部町764番池
2.1K
6
盛禅寺の御本堂に掲げられている扁額です。
盛禅寺の御本堂です。ご住職と面接しましたが、こちらは檀家寺なので御朱印はやっていないと丁寧...
盛禅寺の観音堂?です。(逆光ですいません)
944
加富神社 (山田町)
三重県四日市山田町2187
御朱印あり
2.1K
6
拝殿に用意されている書き置きの御朱印をいただきました。
四日市市の加富神社参拝時に撮影しました。
日は暮れましたが、参拝させていただきました。
945
酒井神社 (徳居町)
三重県鈴鹿市徳居町 2035
御朱印あり
社伝によれば、当社の瑞籬の麓の井戸を眞井(まない)と称し、古来より旱魃の時当社へ祈請し雨を乞うときは神応著しく忽ち霊験を賜う。神書紀に曰くとして神代に天の真井の水を丹波国與謝郡に移させ給う所を真井ケ原と云い、この称は古代に起こったもの...
1.8K
9
書き置きの御朱印を頂きました。
鈴鹿市徳居町の酒井神社に参拝。この鳥居から境内まで、小さな軽自動車なら登れそうです。3/1...
拝殿前に書き置きの御朱印が用意されていました。
946
源陽寺
三重県松阪市美濃田町754番池
2.2K
5
源陽寺の御本堂に掲げられている扁額です。
源陽寺の御本堂です。こちらの御寺は無住職ですので御朱印は扱っていないとの事でした。
源陽寺の境内の真ん中に阿弥陀様が鎮座していました。
947
吉田神社 (四日市市)
三重県四日市市八王子町 370
御朱印あり
鎮座の年月は不詳であるが、鎌倉~室町頃と推測される。古くは御厨社(みくりしゃ)として、伊勢神宮にお供えする御神田をお守りする稲田比売命をお祀りしていた。元のお社は「出雲の森」(四郷高校の北、田圃の真ん中に今も老杉が健在である)にあった...
2.1K
6
吉田神社の御朱印を、直書きで頂きました。
池の中の小さな小島に、何か祀られています。
扁額には「薬師の御井」と書かれています。
948
常念寺
三重県松阪市嬉野中川町1167番地
1.9K
8
常念寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
常念観音寺の御本堂です。こちらは以前は一志郡三十三ヶ所霊場の札所であったそうですが、現在御...
御堂の中には宝塔?が安置されていました。
949
日和神社
三重県伊勢市下野町御堂藪325
当社の創祀は不詳であるが、古来、下野の産土神として奉斎されてきた社であった。当社の鎮座する下野の地は、神社(かみやしろ)の北、大湊の南に位置し、勢田川を合流した五十鈴川の河口部にあり、近世には伊勢神宮領で、山田付属の村であった。明治の...
1.1K
16
日和神社に⛩Omairiしました。
小ぢんまりしてますが、綺麗なよい神社です。
石標には、お木曳きの歌が刻まれていました。
950
日永神社
三重県四日市日永4-5-7
御朱印あり
棟札によれば、慶長一四年(一六〇九)天照大御神を当地に勧請し、南市場神明社が創建された。その後、社名を南神明社と改称。明治四〇年、日吉神社、岡山白髭神社、山之神、並びに天正一〇年(一五八二)創建と伝えられる追分神明社をそれぞれ南神明社...
1.9K
8
参拝記録として投稿します。大宮神明社で頂きました。
日永神社のご本殿です。
日永神社の拝殿の扁額です。
…
35
36
37
38
39
40
41
…
38/66
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。