



射手神社
いてじんじゃ
三重県伊賀市長田 2691番地1
いてじんじゃ
三重県伊賀市長田 2691番地1
当神社は第四十代天武天皇瑞夢に依り射手山に勧請し給ひしものにして900年後の天正9年伊賀乱の戦災により焼失せるも仏性寺跡(現在の社地)に移し奉り奉斎せるものなり。
社名が示す通り、武将の崇敬が篤く、『源平盛衰記』にも、木曽義仲追討のため当地を訪れた源義経が、必勝を祈願したという。
|
|
祭神 | 応神天皇,玉垂命,八神霊,伊邪那岐命,宇迦能御魂神,菅原道真 他 |
社格 | 郷社 |
創建 | 不詳(天武天皇の御代との説有り) |
別名 | 射手八幡 |
例祭 | 月次祭:毎月1日、13日(午前10:30~12:00ぐらいまで)、元旦祭1月1日。厄除祭節分当日。春季大祭3月28日、10月12日宵宮祭、10月13日例大祭、新嘗祭11月23日 |
文化財 | 十三重塔(南方塔) 重要文化財
|
交通アクセス | 名阪国道「上野IC」から車で約15分 |
拝観時間 | 随時 |
拝観料 | 無し |
所要時間 | 約20分 |
駐車場 | 有り |
トイレ | 無し |