ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1526位~1550位)
兵庫県 全2,067件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1526
五社稲荷神社
兵庫県丹波市柏原町柏原
御朱印あり
五社稲荷神社は柏原八幡宮の摂社で社伝によれば柏原八幡宮創建の万寿元年(1024)に京都の伏見稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の御分霊を勧請し、五穀豊穣の神・生業守護の神として同地に祀ったのが起源とされています。現在の社殿は宝暦6年(17...
1.2K
4
五社稲荷神社の御朱印を頂きました。書置きです。柏原八幡宮で拝受できます。
🌟兵庫県/丹波市/柏原町/五社稲荷神社柏原八幡宮の裏参道からお参りさせて頂きました。
五社稲荷神社にお参りに行きました。
1527
小和田神社
兵庫県三木市別所町和田459
1.5K
0
1528
坂本丹生神社
兵庫県神戸市北区山田町坂本字丹生山384
平清盛が福原にいたとき、比叡山に準えて、日吉山王権現を祀って月参りをしたと伝えられる。元明要寺の鎮守社で、同寺は欽明天皇三年(542)の創建と伝えられる。
1.4K
1
丹生山に鎮座する丹生神社麓の鳥居です
1529
素盞嗚神社
兵庫県宝塚市長谷字道谷4
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県宝塚市内に7社ある、素盞嗚命(すさのおのみこと)を主祭神とする祇園信仰の神社である。暴れ川として知られた武庫川の本流・支流域に分布している。これらの神社は、江戸時代までは牛頭天王社と称され牛頭天王...
1.5K
0
1530
九頭女神社
兵庫県丹波篠山市下筱見912
仁徳天皇即位元年の創立と伝わる。明治6年(1873)、村社に列せられる。
778
8
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左から朝寝神社、山神神社、足毛神社、椿之神社、雨岡神社、阿妻神社、富神社、犬面...
九頭女神社の本殿です。
1531
三柱神社
兵庫県養父市八鹿町八鹿1022
772
8
境内社の稲荷神社の社殿です。
境内社の稲荷神社の鳥居と狛犬と石燈籠です。
三柱神社の社殿と境内のイチョウです。黄色く色づいてました。
1532
忠度塚
兵庫県明石市天文町2丁目2−44
1.3K
2
忠度塚はとても静かな住宅街にあります。
腕塚神社の近くにあります。
1533
味淵神社
兵庫県丹波篠山市大山上140
973
6
絵馬殿内の様子です。お相撲さん、武士、白い馬などの絵馬が飾られていました。
本殿左側にあった絵馬殿です。
本殿右側にあった境内社です。社名は不明です。
1534
春日神社 (南野中)
兵庫県赤穂市南野中190-1
772
8
春日神社さんの狛犬様✨明治四十三年生まれの狛犬様です😊
春日神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
1535
金剛寺
兵庫県三木市大村1041
白雉2年(651)法道仙人開基(伝)。本尊千手観音は法道仙人の作と伝わる。天長4年(825)、空海が諸国修業の折に立ち寄り、カヤの木で薬師如来を刻み一堂を建立したと伝わる。
1.5K
0
1536
大内八幡神社
兵庫県朝来市山東町大内346
867
7
境内社です。左が荒神社、右が厄神社です。
境内社です。左が月読宮、右が愛宕宮です。
大内八幡神社の説明書きです。
1537
一ノ宮神社 (一宮神社)
兵庫県丹波市春日町下三井庄863
770
8
境内社です。札には伊勢神宮と書かれていました。
一ノ宮神社の本殿です。
拝殿の立派な彫刻です。
1538
小宅寺
兵庫県たつの市龍野町片山43
御朱印あり
奈良時代の天平17年に創建され、鎌倉時代に大燈国師によって中興され、江戸時代に真言宗に改宗して龍野藩主脇坂家の菩提寺になりました
1.4K
1
播磨四国霊場のの御朱印を直書きで貰いました
1539
宗賢神社 (下津橋構居跡)
兵庫県神戸市西区玉津町出合字辰間坪257
1.4K
1
宗賢神社にお参りに行きました。
1540
観音寺
兵庫県川西市小花1丁目17−15
1.5K
0
1541
石切神社
兵庫県豊岡市瀬戸
1.1K
4
兵庫県豊岡市の城崎マリンワールドの向かいに鎮座する石切神社にお詣りしてきました。マリンワー...
斜面のわずかな平地に立つ小さなお堂です。
お堂の前に立ちます。見上げると赤い文字の扁額が掛かっていました。
1542
小富士山神社
兵庫県丹波市春日町小多利678
746
8
境内社の稲荷神社の社です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
境内社です。社名は不明です。
1543
岩船不動明王
兵庫県神戸市垂水区塩屋町7丁目1
1.5K
0
1544
宅原一之宮神社
兵庫県神戸市北区長尾町宅原1271
1.0K
5
「宅原一之宮神社」手水舎ですが、残念ながら枯れておりました。
「宅原一之宮神社」ご案内です。
「宅原一之宮神社」拝殿になります。
1545
金山彦神社
兵庫県川辺郡猪名川町銀山 瀬戸1
1.2K
3
この狛犬はしっかりそうでしたね
この狛犬は元気そうでしたね
この御神社はのどかでしたね。
1546
岩岡神社
兵庫県神戸市西区岩岡町岩岡182-1
1.5K
0
1547
安田神社
兵庫県多可郡多可町中区東安田704-42
1.0K
5
安田神社の社殿を斜め前から見た写真です。
拝殿内の様子です。格子戸の奥が本殿です。
拝殿前の狛犬(阿形型)です。
1548
善法寺 白井神社
兵庫県尼崎市善法寺町14-15
創祀は不詳であるが、正徳年間の付込帖写しに白井天祠と見えており、それ以前の鎮座であると考えられる。明治6年(1873)に村社に列せられる。村の池の売却に伴い昭和58年(1983)、農会の助力により木造瓦葺の新社殿に改築され現在に至る。...
1.1K
4
こちらが、善法寺白井神社の本殿になります。
市の保護樹林にも指定されている立派なご神木です。
こちらは、善法寺白井神社の御由緒です。
1549
住吉神社
兵庫県神戸市灘区大石南町1-1-20
当社は、「敏馬神社御旅所」として、大石に鎮座している。旧記は元文年間(1736~)の大石村の大火により焼失してしまったが、旧聞によると、「御神体は天和年間(1681~)に大石村の海中より御出現され、社殿を造営し奉斎した」、また、「大石...
922
6
神戸市灘区の住吉神社の鳥居です。「沢の鶴資料館」のすぐ近くに鎮座しており、沢の鶴蔵開きの前...
神戸市灘区の住吉神社の標柱と拝殿です。
神戸市灘区の住吉神社の拝殿です。主祭神は天照皇大神、配祀神は表筒男命、中筒男命、底筒男命で...
1550
熊野皇大神社
兵庫県明石市東人丸町6-6
かつての稲爪神社の仮遷座跡
1.5K
0
…
59
60
61
62
63
64
65
…
62/83
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。