ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1476位~1500位)
兵庫県 全2,050件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1476
三宮神社
兵庫県丹波市市島町下竹田306−2
丹波市市島町竹田地区にある竹田六社(上加茂神社、中加茂神社、一宮神社、伊都伎神社、二宮神社、三宮神社)うちの一社。
467
11
境内社の淡嶋神社です。
境内社です。左から恵比須神社、稲荷神社、伊勢大神宮、八幡神社、厄除神社です。
金刀比羅神社の金色の扁額と〇金のマークです。
1477
阿弥陀寺
兵庫県養父市建屋667
666
9
観音堂内です。御本尊は虚空蔵菩薩です。
観音堂です。養父郡八十八ヶ所霊場第12番札所です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
1478
住吉神社
兵庫県加東市上三草1131
往古、疫病流行し、病死する者日に数千。天照大神・少名毘古命の神託にて、この地より三種の薬草を得、これを服して全快す。この地を三草と称する。神徳感じ、天照神社と称するを建立。後に今の地に遷座す。延喜年間、住吉大社の神領となり、その分霊を...
1.5K
0
1479
佛立寺
兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-7-19
1.2K
3
大倉山にある本門佛立寺です
大倉山にある本門佛立寺です
大倉山にある本門佛立寺です
1480
蓮花寺
兵庫県三木市口吉川町188
御朱印あり
1.2K
3
三木市の如意山 蓮花寺の御朱印です。十一面観世音 書置
如意山 蓮花寺の多宝塔です。
如意山 蓮華寺の御本尊御影です。
1481
本住吉神社 奥宮
兵庫県神戸市東灘区渦森台4丁目30−3
此の渦森山は往昔神功皇后が三韓御遠征の帰途御座舟の守神住吉大神の神霊と皇后の兜をはじめ弓月君が献上した錦の御旗などを埋められた御神体の山でありましたが時代の変遷と共に開発されることとなり、その間御神霊は一時奥山におうつししておりました...
1.1K
4
本住吉神社の奥宮にて(2021.3.16)
奥に鎮座する奥宮の本殿です。地元では、パワースポットの一つとか。
長い階段上がってようやく本住吉神社奥宮の鳥居が見えました。
1482
子午線観音
兵庫県豊岡市但東町中山
848
7
御堂内の様子です。中央に大師様が祀られています。(南無大師遍照金剛)横にはお地蔵様が並んで...
弘法大師様が祀られている御堂です。
御堂までの参道にあったお地蔵様です。
1483
普蔵寺
兵庫県丹波市春日町棚原1
244
13
本堂の奥にはたくさんの観音像が置かれてました。この写真以外にもあります。とてもきれいな仏像...
本堂内の達磨大師像です。
大権修利菩薩像です。黒くて小さいのでよく見ないとわからないのですが、左側には天上天下のポー...
1484
小和田神社
兵庫県三木市別所町和田459
1.5K
0
1485
素盞嗚神社
兵庫県宝塚市長谷字道谷4
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県宝塚市内に7社ある、素盞嗚命(すさのおのみこと)を主祭神とする祇園信仰の神社である。暴れ川として知られた武庫川の本流・支流域に分布している。これらの神社は、江戸時代までは牛頭天王社と称され牛頭天王...
1.5K
0
1486
宝崎神社
兵庫県赤穂市尾崎618番地
境内には古代神功皇后が船を着けたといわれるノット岩があり、赤穂八幡宮の神幸式ではこのノット岩まで渡御を行います。「ノット」とは「祝詞(のりと)を奏上する所」からその呼び方になったといわれています。宝崎神社には他に水神社と稲荷神社があります。
1.0K
5
宝崎神社さん、境内の神功皇后さまゆかりのノット岩のご様子
宝崎神社さん、ご社殿のご様子
宝崎神社さん、境内の稲荷神社さんのご様子
1487
大乗寺 (日蓮宗)
兵庫県赤穂郡上郡町竹万272
御朱印あり
室町時代の天文元年に智住院日賢上人の開山で創建されました
933
6
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
上郡町の大乗寺の本堂です
上郡町の大乗寺の三十番神堂です
1488
厳島神社
兵庫県丹波市市島町北奥522-2
1.0K
5
本殿の彫刻です。鬼のような珍しい形です。
覆殿内の本殿の写真です。
厳島神社の社殿と狛犬です。
1489
明照寺
兵庫県丹波市春日町池尾83
631
9
赤井直正公の息女・織姫と側室・お高の墓の説明書きです。
境内の赤井姫塚と説明書きです。
黒井保月城が明智光秀により落城した際、城主赤井直正公の側室、息女が明照寺に逃げてきた際に運...
1490
八幡神社 (山東町溝黒)
兵庫県朝来市山東町溝黒537
1.3K
2
八幡神社にお参りに行きました。
朝来市山東町の八幡神社に参拝。但馬国式内小社の兵主神社の論社の一社です。
1491
洞仙寺
兵庫県養父市八鹿町小佐658
小佐城館跡
626
9
境内の多重石塔です。
金色の子安観音像です。
水子地蔵と六地蔵です。
1492
大仙寺
兵庫県養父市船谷401
725
8
大仙寺の鐘楼の写真です。
境内の修行大師像です。
境内にあった七福神の石碑です。
1493
山王神社
兵庫県神戸市兵庫区門口町1-1-36
1.2K
3
神戸市兵庫区の山王神社です
神戸市兵庫区の山王神社です
神戸市兵庫区の山王神社です
1494
佐方八幡神社
兵庫県相生市佐方1丁目3-8
625
9
佐方八幡神社さんの狛犬様✨昭和四十七年十月生まれの狛犬様です😊
佐方八幡神社さん、本殿の狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
1495
法泉寺
兵庫県丹波市市島町勅使662−1
618
9
霊園側の六地蔵(七地蔵)です。
本堂に掛けられていた御詠歌の丸い額です。まん丸の額は珍しいです。
法泉寺の本堂の写真です。
1496
八田神社
兵庫県丹波市春日町中山1−1
615
9
境内にあった百度石です。
境内社の鳥居と社殿です。左から、山神社、水浪賣神社、愛宕神社、三社受母知神社、稲荷神社、天...
本殿前の狛犬です。黒い石でオレンジの苔が生えています。パッと見、鋼鉄の狛犬に錆が生えている...
1497
慈眼寺
兵庫県相生市佐方1丁目19
515
10
本堂屋根、獅子の飾り瓦です✨
慈眼寺さん、本堂の木鼻になります。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
1498
坂本丹生神社
兵庫県神戸市北区山田町坂本字丹生山384
平清盛が福原にいたとき、比叡山に準えて、日吉山王権現を祀って月参りをしたと伝えられる。元明要寺の鎮守社で、同寺は欽明天皇三年(542)の創建と伝えられる。
1.4K
1
丹生山に鎮座する丹生神社麓の鳥居です
1499
岩船不動明王
兵庫県神戸市垂水区塩屋町7丁目1
1.5K
0
1500
光照寺
兵庫県丹波篠山市宮田146
永禄8年、室町幕府十三代将軍義輝が家臣に暗殺された。その嫡男義高(当時三歳)は、この時、京都の誓願寺に逃れ、仏門に入ったとされている。その後、波多野秀治に預けられた義高は、上京し修行を重ね、再び篠山に戻り、八上城城下に誓願寺を創建し、...
907
6
宮田宝篋印塔の説明書きです。
宮田宝篋印塔です。市指定文化財になっています。
「郡西国第19番所 立江地蔵尊」と書かれたお堂です。中には地蔵石像が2体安置されてました。
…
57
58
59
60
61
62
63
…
60/82
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。