ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1451位~1475位)
兵庫県 全2,067件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1451
山王神社
兵庫県加東市厚利535
式内社、菅田神社の論社
1.7K
0
1452
浄福寺
兵庫県神戸市中央区北野
1.5K
2
神戸の北野のお寺です
神戸の北野のお寺です
1453
十五神社
兵庫県加古川市尾上町安田423
西暦867年、当地域に牛の疫病が流行し、その上、長雨が続いた。人々は大変困り果て鹿児庄の曹主 阿主良輔が中心として大和国15ヶ所の神社に参拝し天候の回復を祈願したところ長雨もやみ大豊作となった。人々は大変喜び西暦868年春、15の各社...
1.1K
6
兵庫県加古川市の十五神社さん。桜が綺麗です。
境内にはすべり台や鉄棒があります。
安田溝居の跡地。播磨平定時、この地は三木方だったと思うので無くなったのだと思います。
1454
亀岡八幡神社
兵庫県南あわじ市阿万上町387
御朱印あり
777
10
亀岡八幡神社の御朱印です😃
🌳で隠れてて分かりませんがこの奥に本殿があるんかな^^??
亀岡八幡神社の幣殿です
1455
妙泉寺
兵庫県朝来市和田山町竹田1052
975
8
多角形の物体のアップ写真です。これは何でしょうか・・・
本堂には多角形の物体が掛けられていました。
妙泉寺の本堂と石燈籠です。
1456
諏訪神社
兵庫県三田市大原1569-2
全長21.5m、後円部径11.5mの小前方後円墳の墳丘に建つ神社です
1.4K
3
林の中にひっそり佇む社殿です。
古い水盤になります。
JR福知山線新三田駅の北東、2キロ程に鎮座する神社です。
1457
宝崎神社
兵庫県赤穂市尾崎618番地
境内には古代神功皇后が船を着けたといわれるノット岩があり、赤穂八幡宮の神幸式ではこのノット岩まで渡御を行います。「ノット」とは「祝詞(のりと)を奏上する所」からその呼び方になったといわれています。宝崎神社には他に水神社と稲荷神社があります。
1.2K
5
宝崎神社さん、境内の神功皇后さまゆかりのノット岩のご様子
宝崎神社さん、ご社殿のご様子
宝崎神社さん、境内の稲荷神社さんのご様子
1458
西光寺 (収蔵庫)
兵庫県丹波篠山市畑市296
西光寺は行基創建と伝わり、中世の動乱でお堂は焼かれたものの再興され、残された諸仏が護持されてきた。昭和に最後の尼様が亡くなられた後、老朽化したお堂は取り壊され、畑市地区の中央に収蔵庫を立て、薬師如来と四天王を移し、地区の村人1によって...
1.1K
6
収蔵庫前に置かれていた仏像の説明書きです。こちらは、木造持国天立像と木造多聞天立像です。
収蔵庫前に置かれていた仏像の説明書きです。こちらは、木造増長天立像と木造薬師如来坐像です。
独特の文字で書かれた扁額が掛かってました。
1459
妙勝寺
兵庫県淡路市釜口1163
1.3K
4
高台にあるお寺なので、景色は最高です。(左奥に見えるのが解体中の観音像です)
庭園がすごく美しいです。
とても立派な本堂です。
1460
妙光寺
兵庫県豊岡市日高町鶴岡80
455
13
妙見堂の鰐口と扁額です。
境内の妙見堂の写真です。
境内の日蓮聖人像です。一瞬、ピースサインをされているのかと思いました・・・
1461
平五郎稲荷神社
兵庫県神戸市灘区畑原通1-4-16
1.4K
3
こちらが、平五郎稲荷神社の本殿になります。
こちらは、平五郎稲荷神社の入り口の鳥居からの写真です。
1月7日の午後には、神戸市灘区の都賀川沿いの神社に御参りしました。7つ目は、平五郎稲荷神社...
1462
中山寺大師堂
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
御朱印あり
953
8
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
中山寺大師堂です。摂津国八十八所霊場第六十九番は、こちらでのみ拝受できます。
1463
西明寺
兵庫県淡路市生穂2383
御朱印あり
1.4K
3
西明寺の御朱印です。
とても立派な本堂です。
住宅や学校のある地域にあります。
1464
金照寺
兵庫県丹波篠山市菅315
金照寺の山門は、篠山城の門を移築した遺構といわれている。その経緯は不詳であるが、お寺が所蔵する三角縁神獣鏡の経緯は、1862年金照寺近くのヨセワ古墳から出土した三角縁神獣鏡が篠山藩主に届けられ、その後1950年に金照寺に伝わったといわ...
1.2K
5
境内には、親鸞聖人像と蓮如上人像が並んで立っていました。
金照寺の鐘楼の写真です。
本堂に施された龍の彫刻と、山号の扁額です。
1465
天光院
兵庫県宝塚市中山荘園2-5
日蓮宗
1.7K
0
1466
八阪神社
兵庫県宝塚市平井2-16-14
八阪神社(やさかじんじゃ)は兵庫県宝塚市平井にある神社である。旧川辺郡平井村の村社。例祭はだんじり祭が行われる。
1.7K
0
1467
大日堂 (小原大日堂)
兵庫県丹波篠山市小原480−1
かつて、丹波の御嶽、小金ヶ岳、西ヶ岳は、修験道の聖地であった。大岳寺という寺院が開かれ、三嶽修験と呼ばれていた。三嶽修験は、中世には吉野の大峯山を凌ぐ繁栄を見せていたが、これに危機を覚えた大峯山は、三嶽側に大峯山への参拝を命じた。しか...
1.2K
5
小原の大銀杏です。右側(公会堂側)の1本です。
小原の大銀杏は境内に2本あります。左側の1本です。
木造大日如来坐像と大銀杏の説明書きです。
1468
本住吉神社 奥宮
兵庫県神戸市東灘区渦森台4丁目30−3
此の渦森山は往昔神功皇后が三韓御遠征の帰途御座舟の守神住吉大神の神霊と皇后の兜をはじめ弓月君が献上した錦の御旗などを埋められた御神体の山でありましたが時代の変遷と共に開発されることとなり、その間御神霊は一時奥山におうつししておりました...
1.3K
4
本住吉神社の奥宮にて(2021.3.16)
奥に鎮座する奥宮の本殿です。地元では、パワースポットの一つとか。
長い階段上がってようやく本住吉神社奥宮の鳥居が見えました。
1469
阿弥陀寺
兵庫県養父市建屋667
838
9
観音堂内です。御本尊は虚空蔵菩薩です。
観音堂です。養父郡八十八ヶ所霊場第12番札所です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
1470
菅田神社
兵庫県小野市菅田町568
延喜式所載の菅田神社の分霊にして、保安年間(1120~1123)、今の地に遷座。住吉三神を合祀し、住吉神社と称すも、後、日吉神社を合祀し、山王権現と崇める。あるいは、式内菅田神社を当社とする説もあり。延久2年(1070)、万治3年(1...
1.7K
0
1471
母上八幡神社
兵庫県丹波篠山市畑井23
832
9
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
本殿の狛犬です。シーサーのようにも見えます。立派な脇障子もあります。
1472
熊野神社
兵庫県朝来市和田山町玉置739
832
9
境内社です。左が天照皇大神、右が金比羅大権現です。
境内社の稲荷神社の社殿です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
1473
市杵島神社 (生田神社境内社)
兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2 生田神社庭園御池
御朱印あり
1.0K
7
生田神社境内社「市杵島神社」の直書き御朱印を拝受しました。他にも境内社がありますが、なぜこ...
生田神社境内社の「市杵島神社」になります。
生田神社の境内に鎮座する「市杵島神社」拝殿。
1474
佐方八幡神社
兵庫県相生市佐方1丁目3-8
824
9
佐方八幡神社さんの狛犬様✨昭和四十七年十月生まれの狛犬様です😊
佐方八幡神社さん、本殿の狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
1475
佛立寺
兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-7-19
1.4K
3
大倉山にある本門佛立寺です
大倉山にある本門佛立寺です
大倉山にある本門佛立寺です
…
56
57
58
59
60
61
62
…
59/83
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。